| afi 
 
   Beiträge: 179
 
 | 
			| 。。。が軒を連ねています Beitrag #1
 
				Hallo,in einem NHK-Artikel (s.u.) fand ich folgende Wendung:
 。。。いまもその技術を伝える30の窯元が軒を連ねています。
 
 Ich nehme an, dass es sich um eine etwas farbigeren
 Ausdruck für 'die Töpfereien stehen nebeneinander' handelt.
 
 Wadoku: 軒 1 Dachtraufe f; Traufe f; Dachvorsprung f. 2 Vordach n.
 連ねる 1 in einer Reihe aufstellen. 2 verbinden. 3 aneinander reihen. 4 begleiten
 
 Weiß jemand, wie genau dies zu verstehen ist, wie man den Ausdruck
 treffender übersetzen könnte?
 
 Danke und Gruß, afi
 
 
 
 
 佐賀 大川内山で春の窯元市 (k10010036291_201504021345_201504021345)
 江戸時代に鍋島藩の御用窯があった佐賀県伊万里市の大川内山で、新作などが販売される春の窯元市が1日から始まりました。
 伊万里市の大川内山には、江戸時代に鍋島藩から幕府への献上品だった「色鍋島」と呼ばれる色鮮やかな焼き物を作る御用窯が置かれ、いまもその技術を伝える30の窯元が軒を連ねています。
 それぞれの窯元の新作などが販売される春の窯元市が1日から始まり、各地から多くの観光客が訪れています。
 それぞれの窯元では、たんぽぽやもくれんなど、春らしい絵付けした新作が並べられています。
 また、特設のテントを出して、通常よりも2割から5割ほど安い価格で販売している店もあり、訪れた人たちはお気に入りの一品を探していました。
 千葉市から訪れた女性は「お皿やコーヒーカップなどいろいろ買いました。鍋島焼は品格があってとても大好きです。通りに咲いているサクラもきれいで楽しめました」と話していました。
 伊万里市大川内山の春の窯元市は今月5日まで開かれています。
 |  | 
	| 11.04.15 10:04 |  | 
	
		| Norojika 
 
   Beiträge: 311
 
 | 
			| RE: 。。。が軒を連ねています Beitrag #2
 
				Du hast die treffende Übersetzung schon. Vielleicht könnte man es poetischer übersetzen (fällt mir allerdigns spontan nichts ein), aber deine Übersetzung ist absolut korrekt.
			 |  | 
	| 11.04.15 11:30 |  |