動詞・
形容詞:
仮定形 + ど(も)
ども〜ども
李 :「
働けど
働けど、わが
暮らし
楽にならざり、じっと
手を
見る」。あれっ、
爪が
伸びてる。
良子:
爪切りならここにありますよ。
李 :でも、この
石川啄木の
短歌、
実に
実感がこもっているなあ。
身につまされるよ。
良子:ごちゃごちゃ
言ってる
暇があったら、
働け、
夫よ。
接続助詞「〜ど(も)」は「〜ても」に
相当する
古い
仮定形です。
現在では
慣用的言い
方や
古い
歌の
歌詞の
中でしか
残っていませんから、
意味が
分かればいいでしょうが、ここから、「〜と
言えども」(→
文型216)、「〜であれ(ども)」(→
文型176)や「〜こそあれ(ども)/〜こそすれ(ども)」(
文型078)などの
文型が
生まれています。
行け ば
悲しけれ ば
静か なれば
ども ども なれども
1.
声はすれども、
姿は
見えず。
2.
行けども
行けども
山また
山で、
人家ひとつ
見あたらなかった。
3.
押せども
引けども
動かない。
4.
子供と
言えども、
馬鹿にはならぬ。
5.
待てど
暮らせど
来ぬ
人の、
宵待草のやるせなさ。
今宵は
月も
出ぬそうな。(「
宵待草」の
歌詞より)