426 *〜ものを
動詞
(
どうし
)
・
形容詞
(
けいようし
)
:
普通
(
ふつう
)
形
(
がた
)
<ナ
形
(
かたち
)
ーな/である> + ものを
もんを<
口
(
くち
)
>
(
注
(
ちゅう
)
:ほとんどの
用例
(
ようれい
)
は「〜ば〜ものを」「〜ても〜ものを」となる)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:また
王
(
おう
)
に
逃
(
に
)
げられた。もう
少
(
すこ
)
しで
詰
(
つ
)
むとこだったものを、くやし〜っ。
今度
(
こんど
)
も
持
(
も
)
ち
駒
(
ごま
)
切
(
ぎ
)
れだ。
良子
(
りょうこ
)
:
岡目八目
(
おかめはちもく
)
だけど、いい
手
(
て
)
があったのよ。
一言
(
ひとこと
)
言
(
い
)
ってくれれば、こっそり
教
(
おし
)
えてあげたものを。
李
(
り
)
:そうと
知
(
し
)
ってりゃ、
頼
(
たの
)
んだもんを。
山田
(
やまだ
)
:はっは、
後
(
あと
)
の
祭
(
まつ
)
りだ。へぼ
将棋
(
しょうぎ
)
もいいとこだね。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜ものを」(
口語
(
こうご
)
形
(
かたち
)
として「〜もんを」)は
常
(
つね
)
に「〜ば/〜ても」と
呼応
(
こおう
)
して、「〜ば〜ものを」「〜ても〜ものを」の
形
(
かたち
)
で
使
(
つか
)
われます。
接続
(
せつぞく
)
助詞
(
じょし
)
としても
終
(
つい
)
助詞
(
じょし
)
としても
使
(
つか
)
われますが、「〜のに」と
置
(
お
)
き
換
(
か
)
えることができる
逆説
(
ぎゃくせつ
)
表現
(
ひょうげん
)
です。この
文型
(
ぶんけい
)
は
実際
(
じっさい
)
には
行
(
おこな
)
われなかったことを
前件
(
ぜんけん
)
で
取
(
と
)
り
上
(
あ
)
げて、
相手
(
あいて
)
に
対
(
たい
)
する
不満
(
ふまん
)
・
非難
(
ひなん
)
・
残念
(
ざんねん
)
・
恨
(
うら
)
みといった
感情
(
かんじょう
)
を
強
(
つよ
)
く
打
(
う
)
ち
出
(
だ
)
すのが
特徴
(
とくちょう
)
です。
例
(
たと
)
えば、
下
(
した
)
の
例
(
れい
)
は「〜ものを」も「〜のに」
使
(
つか
)
えますが、「〜ものを」を
使
(
つか
)
うと
相手
(
あいて
)
に
対
(
たい
)
する
不満
(
ふまん
)
や
非難
(
ひなん
)
の
感情
(
かんじょう
)
が
強
(
つよ
)
く
現
(
あらわ
)
れ、「〜のに」を
使
(
つか
)
うと
自分
(
じぶん
)
自身
(
じしん
)
の
残念
(
ざんねん
)
な
感情
(
かんじょう
)
が
表
(
あらわ
)
れるでしょう。
努力
(
どりょく
)
すれば
合格
(
ごうかく
)
できたものを(・のに)。
知
(
し
)
らないことは
聞
(
き
)
けばいいものを(・のに)。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
知
(
し
)
っているのであれば、
教
(
おし
)
えてくれてもいいものを。
2.
日
(
にち
)
頃
(
ころ
)
から
復習
(
ふくしゅう
)
していれば、
試験
(
しけん
)
前
(
まえ
)
に
慌
(
あわ
)
てずに
済
(
す
)
むものを。
3.
嫌
(
いや
)
なら
嫌
(
いや
)
だと
言
(
い
)
えばいいものを、あいまいな
返事
(
へんじ
)
をするから、こんな
始末
(
しまつ
)
になるんだよ。
4.
隠
(
かく
)
してもいずれはばれるものを、
隠
(
かく
)
そうとするから、よけいに
嘘
(
うそ
)
が
透
(
す
)
けて
見
(
み
)
える。
5.
連絡
(
れんらく
)
してくれれば
迎
(
むか
)
えに
行
(
い
)
ったものを、ちょっと
水臭
(
みずくさ
)
いじゃないか。
★
例題
(
れいだい
)
★
1) (
謝
(
あやま
)
って/
謝
(
あやま
)
れば)
済
(
す
)
む(ものの/ものを)、
下手
(
へた
)
に
弁解
(
べんかい
)
する(から/ので)、かえって
立場
(
たちば
)
を
苦
(
くる
)
しくするんだ。
2)
会社
(
かいしゃ
)
に(
命
(
めい
)
じた→ )
通
(
とお
)
りに(する→ )いいものを、
反対
(
はんたい
)
して
首
(
くび
)
に(した→ )。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) ものの(〜ものを→
文型
(
ぶんけい
)
426)/いなかったら/ところ(→
文型
(
ぶんけい
)
231)
2) ない(
婉曲
(
えんきょく
)
・
二
(
に
)
重
(
じゅう
)
否定
(
ひてい
)
)/に(〜が〜にかわる)/の(→
文型
(
ぶんけい
)
354)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
426
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る