097 〜さ/〜み

形容詞(けいようし)語幹(ごかん):<イ(かたち)ー[い]>  +  さ
       <ナ(かたち)ー[な]>     み


♪ 会話(かいわ) ♪
百恵(ももえ)自分(じぶん)処理(しょり)できることなら、(すこ)しくらい大変(たいへん)でもそうしたら。あの(ひと)()りをつくると、(こう)面倒(めんどう)よ。
() :(かれ)のしつこさは人並(ひとな)(はず)れてるからなあ。いつまでも(おん)()せがましく()われるのも(いや)だし、そうするか。
百恵(ももえ)(たか)みの見物(けんぶつ)()()むつもりだったけど、こうなったからには、(わたし)があなたのために一肌脱(ひとはだぬ)ぐわ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 接尾(せつび)()「〜さ」は(おお)くの形容詞(けいようし)語幹(ごかん)について、一般(いっぱん)属性(ぞくせい)(あらわ)名詞(めいし)()えます。接尾(せつび)()「〜み」は「〜ような<感覚(かんかく)感情(かんじょう)様子(ようす)(いろ)(あじ)/ところ>」などの印象(いんしょう)特徴(とくちょう)(あらわ)名詞(めいし)(つく)ります。以下(いか)(おも)な「ーみ」のつく形容詞(けいようし)です。イ(かたち)(あか)み・(あお)み・(あつ)み・(あま)み・ありがたみ・(いた)み・うまみ・(おも)み・
   面白味(おもしろみ)(から)み・(くさ)み・(くる)しみ・(つよ)み・(よわ)み・(にが)み・(にく)しみ・
   (ふか)み・(まる)み・(やわ)らかみ・(した)しみ…ナ(かたち)(あわ)れみ・真剣(しんけん)(あじ)堅実(けんじつ)み・(あわ)れみ…
 「〜さ」「〜み」の(りょう)(かたち)がある場合(ばあい)意味(いみ)(ちが)いがあり、(たと)えば「(ふか)さ」は(なん)メートルか(はか)れますが、「(ふか)み」は「(ふか)いような(かん)じ/(ふか)いと(おも)場所(ばしょ)」ですから、(はか)れません。→例題(れいだい)1)
  (かわ)(ふか)さを(はか)ったら10メートルでした。
  (かわ)(ふか)み(=(ふか)いところ)にはまって(おぼ)れた。

§ 例文(れいぶん) §
1.可愛(かわい)(あま)って、(にく)(ひゃく)(ばい)
2.二月(にがつ)(まつ)になると、しだいに(あたた)かさが()してきた。
3.彼女(かのじょ)(あたま)はいいが、人間(にんげん)(あたた)かみがない。
4.(かれ)(とし)をとって(まる)みがでてきたようだね。
5.(くすり)()んでしばらくすると、しだいに(いた)みもやわらいできた。

★ 例題(れいだい) ★
1) 記者(きしゃ)たちの努力(どりょく)(によって/にとって/について)、(ぼう)政治(せいじ)()地位(ちい)利用(りよう)した(かぶ)取引(とりひき)真相(しんそう)が((あか)るさ/(あか)るみ)(を/に)()された。
2) 「いくら()つためとは()え、(ぼく)はそんな(きたな)()を(使(つか)いたい→    )」「それが(きみ)世間(せけん)()らない((あま)い→  )だよ。()つためには手段(しゅだん)を((えら)ぶ→ )ずさ」

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ()り/()り/だけ(「〜ばかり」は(たん)なる限定(げんてい)ではない→文型(ぶんけい)362」
2) ()()(V[ます](かたち)()く)/()かない(提案(ていあん):〜ないか)


(ぜん)(ぺーじ)097(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)