240 *〜と
共
(
とも
)
に
名詞
(
めいし
)
: × / である + と
共
(
とも
)
に
動詞
(
どうし
)
・
形容詞
(
けいようし
)
:
普通
(
ふつう
)
形
(
がた
)
<ナ
形
(
かたち
)
ーである>
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
風俗
(
ふうぞく
)
習慣
(
しゅうかん
)
は
時代
(
じだい
)
と
共
(
とも
)
に
移
(
うつ
)
り
変
(
か
)
わるね。
昔
(
むかし
)
の
写真
(
しゃしん
)
を
見
(
み
)
ても、
自分
(
じぶん
)
が
住
(
す
)
んでいた
国
(
くに
)
だとは、とても
思
(
おも
)
えないよ。
良子
(
りょうこ
)
:
上
(
うえ
)
から
強制
(
きょうせい
)
されたものは
長続
(
ながつづ
)
きしないようね。
例
(
たと
)
えば
文革
(
ぶんかく
)
当時
(
とうじ
)
の
人民
(
じんみん
)
服
(
ふく
)
。
李
(
り
)
:はっは、それは
僕
(
ぼく
)
が
小学校
(
しょうがっこう
)
の
頃
(
ころ
)
の
話
(
はなし
)
だよ。
文革
(
ぶんかく
)
が
終
(
お
)
わると、
一夜
(
いちや
)
にして
町
(
まち
)
の
風景
(
ふうけい
)
も
変
(
か
)
わったからね。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「
共
(
とも
)
」という
語
(
かたり
)
は
複数
(
ふくすう
)
の
事物
(
じぶつ
)
が
一
(
ひと
)
つになっていることを
表
(
あらわ
)
す
語
(
かたり
)
で、ここから「〜と
共
(
とも
)
に」は、
例文
(
れいぶん
)
1、2のように「〜と
同時
(
どうじ
)
に」や、
例文
(
れいぶん
)
3のように「〜と
一緒
(
いっしょ
)
に」を
表
(
あらわ
)
す
用法
(
ようほう
)
が
生
(
う
)
まれます。
文法
(
ぶんぽう
)
上
(
じょう
)
大切
(
たいせつ
)
なのは
例文
(
れいぶん
)
4、5のように「〜とともに」が
動詞
(
どうし
)
の
原形
(
げんけい
)
や
変化
(
へんか
)
を
意味
(
いみ
)
する
名詞
(
めいし
)
について、「Aが
変
(
へん
)
化
(
か
)
すのと
平行
(
へいこう
)
してBが
変化
(
へんか
)
する」という「〜につれて/〜に
伴
(
ともな
)
って」(→
文型
(
ぶんけい
)
330)とほぼ
同義
(
どうぎ
)
の
比例
(
ひれい
)
変化
(
へんか
)
の
表現
(
ひょうげん
)
を
作
(
つく
)
ることでしょう。これは
話
(
はな
)
し
言葉
(
ことば
)
にもにも
書
(
か
)
き
言葉
(
ことば
)
にも
多
(
おお
)
く
使
(
つか
)
われていますが、「〜とともに」はAとBの
同時
(
どうじ
)
に
進行
(
しんこう
)
する
変化
(
へんか
)
を
表
(
あらわ
)
す
点
(
てん
)
に
特徴
(
とくちょう
)
があります。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
彼女
(
かのじょ
)
は
主婦
(
しゅふ
)
であると
共
(
とも
)
に、
小説
(
しょうせつ
)
家
(
か
)
としても
活躍
(
かつやく
)
している。<〜であると
同時
(
どうじ
)
に〜である>
2.
日本
(
にっぽん
)
では、
結婚
(
けっこん
)
と
共
(
とも
)
に
退職
(
たいしょく
)
する
女性
(
じょせい
)
はまだ
多
(
おお
)
い。<〜と
同時
(
どうじ
)
に>
3.
家族
(
かぞく
)
と
共
(
とも
)
に
暮
(
く
)
らせる
日
(
ひ
)
を
待
(
ま
)
ち
望
(
のぞ
)
んでいます。<〜と
一緒
(
いっしょ
)
に>
4.
心
(
こころ
)
の
傷
(
きず
)
も
時
(
とき
)
が
経
(
た
)
つと
共
(
とも
)
に、やがて
薄
(
うす
)
らいでいくものだ。
5.
交通
(
こうつう
)
手段
(
しゅだん
)
や
情報
(
じょうほう
)
手段
(
しゅだん
)
が
発達
(
はったつ
)
すると
共
(
とも
)
に、
世界
(
せかい
)
はますます
狭
(
せま
)
くなっていく。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
地球
(
ちきゅう
)
人口
(
じんこう
)
の
増加
(
ぞうか
)
(といっしょに/と
共
(
とも
)
に)、
食糧
(
しょくりょう
)
不足
(
ふそく
)
の
問題
(
もんだい
)
が、ますます
深刻
(
しんこく
)
(
化
(
か
)
/
的
(
てき
)
)(する/し)つつある。
2)
生活
(
せいかつ
)
が
便利
(
べんり
)
になる( )
共
(
とも
)
に、
電力
(
でんりょく
)
消費
(
しょうひ
)
量
(
りょう
)
が
大幅
(
おおはば
)
に
伸
(
の
)
び、
供給
(
きょうきゅう
)
が
需要
(
じゅよう
)
に(
追
(
お
)
いつく→ )
事態
(
じたい
)
( )
起
(
お
)
こっている。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) としても/としたら/それは
2) すれば(
後悔
(
こうかい
)
「〜ばよかった」→
文型
(
ぶんけい
)
383)/すれば/した
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
240
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る