322 *〜に
対
(
たい
)
して(は/も)/*〜に
対
(
たい
)
する
名詞
(
めいし
)
: × + に
対
(
たい
)
して(は/も)
に
対
(
たい
)
し
に
対
(
たい
)
しまして(は/も)
に
対
(
たい
)
する +
名詞
(
めいし
)
に
対
(
たい
)
しての +
名詞
(
めいし
)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
最近
(
さいきん
)
さあ、
僕
(
ぼく
)
に
対
(
たい
)
して
少
(
すこ
)
し
厳
(
きび
)
し
過
(
す
)
ぎない?それにひきかえ、
小平
(
こだいら
)
にはずいぶん
甘
(
あま
)
いよなあ。
良子
(
りょうこ
)
:
子供
(
こども
)
に
対
(
たい
)
しては
寛容
(
かんよう
)
にと
心
(
こころ
)
がけてるだけだわ。
李
(
り
)
:たまには
僕
(
ぼく
)
にも
子供
(
こども
)
みたいに
甘
(
あま
)
えさせてよ。
良子
(
りょうこ
)
:あしからず、
私
(
わたし
)
はあなたのママじゃないわ。
李
(
り
)
:やれやれ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜に
対
(
たい
)
して」は
動作
(
どうさ
)
の
向
(
む
)
かう
相手
(
あいて
)
や
対象
(
たいしょう
)
を
表
(
あらわ
)
します。
中国語
(
ちゅうごくご
)
や
韓国
(
かんこく
)
語
(
ご
)
では「〜について」(→
文型
(
ぶんけい
)
325)も「〜にとって」(→
文型
(
ぶんけい
)
331)も
漢字
(
かんじ
)
「
対
(
つい
)
」を
使
(
つか
)
って
表
(
あらわ
)
すので、
辞書
(
じしょ
)
で
引
(
ひ
)
いてもよくわからないという
話
(
はなし
)
を
多
(
おお
)
く
聞
(
き
)
きます。
例
(
たと
)
えば、
下
(
した
)
のような
用例
(
ようれい
)
では「〜に
対
(
たい
)
して」と「〜について」で
大
(
おお
)
きな
違
(
ちが
)
いは
現
(
あらわ
)
れません。
教師
(
きょうし
)
が
学生
(
がくせい
)
の
質問
(
しつもん
)
について
答
(
こた
)
える。
教師
(
きょうし
)
が
学生
(
がくせい
)
の
質問
(
しつもん
)
に
対
(
たい
)
して
答
(
こた
)
える。
しかし、
次
(
つぎ
)
のように
対象
(
たいしょう
)
が「
人
(
ひと
)
」の
時
(
とき
)
には、
意味
(
いみ
)
が
全
(
まった
)
く
異
(
こと
)
なってきます。
息子
(
むすこ
)
について
話
(
はな
)
す。<
息子
(
むすこ
)
のことを
誰
(
だれ
)
かに
話
(
はな
)
す>
息子
(
むすこ
)
に
対
(
たい
)
して
話
(
はな
)
す。<
何
(
なに
)
かを
息子
(
むすこ
)
に
話
(
はな
)
す>
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
政府
(
せいふ
)
は
記者
(
きしゃ
)
団
(
だん
)
に
対
(
たい
)
し、
組閣
(
そかく
)
の
概要
(
がいよう
)
について
説明
(
せつめい
)
した。
2.ASEAN
諸国
(
しょこく
)
は
第
(
だい
)
三
(
さん
)
世界
(
せかい
)
に
対
(
たい
)
して、
影響
(
えいきょう
)
力
(
りょく
)
を
拡大
(
かくだい
)
しつつある。
3.え〜、
今
(
いま
)
までの
経過
(
けいか
)
報告
(
ほうこく
)
に
対
(
たい
)
しまして(⇔につきまして)、
御
(
ご
)
質問
(
しつもん
)
があれば
何
(
なん
)
でもどうぞ。
4.
不
(
ふ
)
登校
(
とうこう
)
は
単
(
たん
)
に
学校
(
がっこう
)
に
対
(
たい
)
する
拒絶
(
きょぜつ
)
反応
(
はんのう
)
ではなくて、
大人
(
おとな
)
社会
(
しゃかい
)
に
対
(
たい
)
する
子供
(
こども
)
たちの
異議
(
いぎ
)
申
(
もう
)
し
立
(
た
)
てではなかろうか。
5.さんざん
世話
(
せわ
)
になったこの
俺
(
おれ
)
に
対
(
たい
)
して、よくもそんな
恩
(
おん
)
を
仇
(
きゅう
)
で
返
(
かえ
)
すような
真似
(
まね
)
ができたものだな。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
目上
(
めうえ
)
(について/に
対
(
たい
)
して)
敬語
(
けいご
)
を
使
(
つか
)
うのは、(ひとり/ひとつ)
日本
(
にっぽん
)
だけの
社会
(
しゃかい
)
習慣
(
しゅうかん
)
(だ/ではない)。
2)
僕
(
ぼく
)
が
子供
(
こども
)
の
頃
(
ころ
)
は、
親
(
おや
)
( )
対
(
たい
)
して
口答
(
くちごた
)
えでも(する→ )ものなら、(ぶん
殴
(
なぐ
)
られる→ )ものだ。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1)
折
(
お
)
り(→
文型
(
ぶんけい
)
023)/では(
条件
(
じょうけん
)
限定
(
げんてい
)
)/
兼
(
か
)
ねます(→
文型
(
ぶんけい
)
044)
2) に/そい(→
文型
(
ぶんけい
)
270)/
流
(
なが
)
される(
受身
(
うけみ
)
文
(
ぶん
)
:「〜を
流
(
なが
)
す」→)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
322
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る