024 〜かい(が)あって/〜かいもなく/〜がい

名詞(めいし): の       +  かい(が)あって
動詞(どうし):た(かたち)・ている(かたち)     かいもなく
動詞(どうし):[ます](かたち)      +  がい


♪ 会話(かいわ) ♪
() :今回(こんかい)のレコード即売(そくばい)(かい)()かけたかいがあったよ。念願(ねんがん)のビートルズの(ふる)いアルバムが()(はい)ったからね。
良子(りょうこ):レコードだけが()きがいみたいねえ。
() :会社(かいしゃ)神経(しんけい)をすり()らしているんだ。()ることと、レコード()くことぐらいしか(たの)しみはないんだよ。
良子(りょうこ)(なん)だか、(さび)しい人生(じんせい)ね。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「かい(甲斐(かい))」は「効果(こうか)成果(せいか)」や「意義(いぎ)価値(かち)」という意味(いみ)(あらわ)名詞(めいし)で、「〜かい(が)あって」は例文(れいぶん)1〜3のように、動詞(どうし)の「〜した・〜している」や名詞(めいし)(むす)びつき、「〜した効果(こうか)成果(せいか)があって〜した」という意味(いみ)(あらわ)します。その否定(ひてい)表現(ひょうげん)は「〜かいもなく」となります。どちらも文末(ぶんまつ)完了(かんりょう)(「た」(かたち))になることに注意(ちゅうい)しましょう。
 例文(れいぶん)4、5のように動詞(どうし)の「ます(かたち)」と(むす)びつくのは接尾(せつび)()で「がい」と()み、「〜する十分(じゅうぶん)意義(いぎ)価値(かち)がある」の意味(いみ)(あらわ)します。(れい)として「やりがい・(きた)えがい・(そだ)てがい・()甲斐(がい)(づく)りがい・()みがい…」などがあります。

§ 例文(れいぶん) §
1.(きび)しい練習(れんしゅう)()えたかいがあって、ついに長年(ながねん)念願(ねんがん)であった優勝(ゆうしょう)()()った。
2.合格(ごうかく)おめでとう。がんばったかいがあったね。
3.(かれ)手術(しゅじゅつ)のかいもなく、()くなった。
4.やるからには、やりがいのある仕事(しごと)がしたい。
5.(かれ)のような選手(せんしゅ)(きた)えがいもあり、(そだ)てがいもある。

★ 例題(れいだい) ★
1) (()つ/()ち)に()ったかいがあって、(ついに/結局(けっきょく)(わたし)にもチャンスが(めぐ)っ(てきた/ていった)(そうだ/ようだ)。
2) もっと((おし)える→   )がいのある学生(がくせい)に((おし)える→   )たいものだ。これではやる()(ゆう)い(てくる→     )。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) する(謙譲(けんじょう)(かたち))/()り/ておいて((もと)(うん)「ておく」:→ P)
2) の/になり/の


(ぜん)(ぺーじ)024(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)