344 *〜に
基
(
もと
)
づいて/〜に
即
(
そく
)
して/〜に
照
(
て
)
らして
名詞
(
めいし
)
: × + に
基
(
もと
)
づいて/に
基
(
もと
)
づき/に
基
(
もと
)
づく+
名詞
(
めいし
)
に
即
(
そく
)
して/に
即
(
そく
)
し/に
即
(
そく
)
した+
名詞
(
めいし
)
に
照
(
て
)
らして/に
照
(
て
)
らし/に
照
(
て
)
らした+
名詞
(
めいし
)
を
踏
(
ふ
)
まえて/を
踏
(
ふ
)
まえ/を
踏
(
ふ
)
まえた+
名詞
(
めいし
)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
今回
(
こんかい
)
の
経営
(
けいえい
)
陣
(
じん
)
の
交代
(
こうたい
)
に
伴
(
ともな
)
って、
部長
(
ぶちょう
)
の
一部
(
いちぶ
)
入
(
い
)
れ
替
(
か
)
えがあったね。
佐藤
(
さとう
)
:これまでの
事例
(
じれい
)
に
照
(
て
)
らしても、
妥当
(
だとう
)
な
人事
(
じんじ
)
だったと
思
(
おも
)
うよ。
人事
(
じんじ
)
は
企業
(
きぎょう
)
の
意思
(
いし
)
表示
(
ひょうじ
)
だよ。
李
(
り
)
:
現実
(
げんじつ
)
に
即
(
そく
)
した
臨機応変
(
りんきおうへん
)
の
経営
(
けいえい
)
が
必要
(
ひつよう
)
だ。
従来
(
じゅうらい
)
のやり
方
(
かた
)
を
踏襲
(
とうしゅう
)
するだけでは、
事態
(
じたい
)
は
好転
(
こうてん
)
しないよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
これらは
何
(
なに
)
かを
根拠
(
こんきょ
)
にする
点
(
てん
)
では
同
(
おな
)
じです。
以下
(
いか
)
のような
同義
(
どうぎ
)
文型
(
ぶんけい
)
がありますが、それぞれ
少
(
すこ
)
しずつ
異
(
こと
)
なった
語感
(
ごかん
)
を
持
(
も
)
っています。
教科書
(
きょうかしょ
)
に
即
(
そく
)
して <そのまま>
よって <
依拠
(
いきょ
)
して、
手段
(
しゅだん
)
として>
基
(
もと
)
づいて <
基礎
(
きそ
)
や
土台
(
どだい
)
にして>
照
(
て
)
らして <
参照
(
さんしょう
)
し、
応用
(
おうよう
)
して>
沿
(
そ
)
って <
流
(
なが
)
れに
合
(
あ
)
わせて>
応
(
おう
)
じて <
臨機応変
(
りんきおうへん
)
に>
日本語
(
にほんご
)
を
教
(
おし
)
える
つまり、
下
(
した
)
に
行
(
い
)
くほど
個人
(
こじん
)
の
裁量
(
さいりょう
)
は
拡大
(
かくだい
)
します。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
憲法
(
けんぽう
)
は
国
(
くに
)
の
基本
(
きほん
)
法
(
ほう
)
で、
法律
(
ほうりつ
)
は
憲法
(
けんぽう
)
に
基
(
もと
)
づいて
作
(
つく
)
られる。
2.
空理空論
(
くうりくうろん
)
はやめ、
実状
(
じつじょう
)
に
即
(
そく
)
して
話
(
はな
)
し
合
(
あ
)
おうじゃないか。
3.この
種
(
たね
)
の
通販
(
つうはん
)
は
法律
(
ほうりつ
)
に
照
(
て
)
らして
見
(
み
)
れば、
詐欺
(
さぎ
)
罪
(
ざい
)
になる。
4.
何事
(
なにごと
)
も
状況
(
じょうきょう
)
に
応
(
おう
)
じて
対処
(
たいしょ
)
すべきで、
先例
(
せんれい
)
に
照
(
て
)
らしてどうだとか、
杓子定規
(
しゃくしじょうぎ
)
に
考
(
かんが
)
えるべきではない。
5.
実践
(
じっせん
)
に
基
(
もと
)
づき、
更
(
さら
)
にその
結果
(
けっか
)
を
踏
(
ふ
)
まえ、しかる
後
(
のち
)
に
是非
(
ぜひ
)
を
判断
(
はんだん
)
する。これが
実事
(
じつごと
)
求
(
もとめ
)
是
(
ぜ
)
の
精神
(
せいしん
)
だ。
★
例題
(
れいだい
)
★
1) 「
理論
(
りろん
)
(なし/なき)
実践
(
じっせん
)
は
無
(
む
)
、
実践
(
じっせん
)
(なし/なき)
理論
(
りろん
)
は
死
(
し
)
」と
言
(
い
)
うが、
実践
(
じっせん
)
(に
基
(
もと
)
づかない/に
即
(
そく
)
さない)イデオロギー
論争
(
ろんそう
)
は
百害
(
ひゃくがい
)
あって
一利
(
いちり
)
なしだ。
2)
従来
(
じゅうらい
)
の
歴史
(
れきし
)
観
(
かん
)
( )
基
(
もと
)
づいて
世界
(
せかい
)
を
見
(
み
)
ても、
複雑
(
ふくざつ
)
( )
現代
(
げんだい
)
社会
(
しゃかい
)
は
解明
(
かいめい
)
(できる→ )だろう。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) にもかかわらず/とは(→
文型
(
ぶんけい
)
242)/な(ナ
形
(
かたち
)
)
2) から(
受身
(
うけみ
)
:〜から〜られる)/
止
(
と
)
められている/ように
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
344
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る