267 〜ないものはない/〜ない<
名詞
(
めいし
)
>はない
名詞
(
めいし
)
: でない + ものはない
動詞
(
どうし
)
・
形容詞
(
けいようし
)
:ない
形
(
かたち
)
<ナ
形
(
かたち
)
ーでない>
名詞
(
めいし
)
+ はない
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
鯨
(
くじら
)
を
一度
(
いちど
)
食
(
た
)
べてみたいなあ。
良子
(
りょうこ
)
:
子
(
こ
)
どもの
頃
(
ころ
)
はまだ
食卓
(
しょくたく
)
に
上
(
のぼ
)
っていたけど、
今
(
いま
)
じゃ
専門
(
せんもん
)
店
(
てん
)
でしか
食
(
た
)
べられないわ。
頭
(
あたま
)
のてっぺんから
尻尾
(
しっぽ
)
の
先
(
さき
)
まで、
利用
(
りよう
)
できないものはないらしいわよ。
李
(
り
)
:
人間
(
にんげん
)
が
食
(
た
)
べないものはないみたいだね。
広東
(
かんとん
)
では、
四
(
よっ
)
つ
足
(
あし
)
はテーブル
以外
(
いがい
)
何
(
なん
)
でも
食
(
た
)
べるなんて
言
(
い
)
うよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜ないものはない/〜ない<
名詞
(
めいし
)
>はない」は
二
(
に
)
重
(
じゅう
)
否定
(
ひてい
)
になっていて、「
全
(
すべ
)
て〜できる/ある/である」を
意味
(
いみ
)
する
強調
(
きょうちょう
)
表現
(
ひょうげん
)
になります。「〜ない<
名詞
(
めいし
)
>は<
何一
(
なにひと
)
つ/
誰
(
だれ
)
一人
(
ひとり
)
/
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も・・・>ない/いない」などの
形
(
かたち
)
が
多
(
おお
)
いでしょう。そして、「できないものはない」は「
何
(
なん
)
でもできる」よりも、はるかに
強
(
つよ
)
い
語感
(
ごかん
)
になります。
知
(
し
)
らない
漢字
(
かんじ
)
はない ≧
漢字
(
かんじ
)
は
全
(
すべ
)
て
知
(
し
)
っている
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.およそ
薬
(
くすり
)
と
名
(
な
)
の
付
(
つ
)
くもので、
危険
(
きけん
)
でないものはない。
2.
秋葉原
(
あきはばら
)
に
行
(
い
)
けば、
電気
(
でんき
)
製品
(
せいひん
)
で
手
(
て
)
に
入
(
はい
)
らないものはないと
言
(
い
)
っていいだろう。
3.この
世
(
よ
)
に
自然
(
しぜん
)
の
創造
(
そうぞう
)
物
(
ぶつ
)
でないものは
何
(
なに
)
ひとつとしてない。
4.
知
(
し
)
らない
漢字
(
かんじ
)
はないと
彼
(
かれ
)
は
豪語
(
ごうご
)
しているが、
果
(
は
)
たして
本当
(
ほんとう
)
かなあ?
5.
自分
(
じぶん
)
の
子
(
こ
)
どもが
可愛
(
かわい
)
くない
親
(
おや
)
など
誰
(
だれ
)
一人
(
ひとり
)
としていない。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
彼
(
かれ
)
は
温泉
(
おんせん
)
好
(
す
)
きで、
日本
(
にっぽん
)
の
温泉
(
おんせん
)
(で/に)
行
(
おこな
)
ったことが(ある/ない)(もの/ところ)はないと
自慢
(
じまん
)
していた。
2)
中華
(
ちゅうか
)
料理
(
りょうり
)
( )(
食
(
た
)
べられる→ )ものはないが、あの
蛇
(
へび
)
料理
(
りょうり
)
だけは、ちょっと
食
(
た
)
べるの( )
勇気
(
ゆうき
)
が
要
(
い
)
った。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) さえ(「〜すら〜ば」の
形
(
かたち
)
はない→
文型
(
ぶんけい
)
101)/くれれ/もの
2)
買
(
か
)
えない/が(
逆説
(
ぎゃくせつ
)
)/
追
(
お
)
われる
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
267
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る