376 〜びる
一部
(
いちぶ
)
の
名詞
(
めいし
)
: × + びる
一部
(
いちぶ
)
のイ
形容詞
(
けいようし
)
の
語幹
(
ごかん
)
:ー[い]
♪
会話
(
かいわ
)
♪
良子
(
りょうこ
)
:
小平
(
こだいら
)
が
急
(
きゅう
)
に
大人
(
おとな
)
びてきたわね。
少
(
すこ
)
し
前
(
まえ
)
に
声変
(
こえが
)
わりしたかと
思
(
おも
)
ったら、
早
(
はや
)
いものね。
李
(
り
)
:
早
(
はや
)
く
成人
(
せいじん
)
式
(
しき
)
にならないかなあ。その
日
(
ひ
)
はひなびた
温泉
(
おんせん
)
宿
(
やど
)
で、
親子
(
おやこ
)
水入
(
みずい
)
らず、しんみり
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
んでみたいね。
良子
(
りょうこ
)
:
私
(
わたし
)
は
小平
(
こだいら
)
から
手
(
て
)
が
離
(
はな
)
れたら、
思
(
おも
)
いきりやりたいことをやってみたいわ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
接尾
(
せつび
)
語
(
ご
)
「〜びる」は
名詞
(
めいし
)
やイ
形容詞
(
けいようし
)
の
語幹
(
ごかん
)
について、「〜に
近
(
ちか
)
い
様子
(
ようす
)
だ/〜に
近
(
ちか
)
い
状態
(
じょうたい
)
だ」という
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
す
自動詞
(
じどうし
)
を
作
(
つく
)
ります。つく
語
(
かたり
)
は
限
(
かぎ
)
られていて、「
大人
(
おとな
)
びる・
田舎
(
いなか
)
びる…/
古
(
ふる
)
びる・ひなびる・
幼
(
よう
)
びる・ひねこびる…」などですから、そのまま
語彙
(
ごい
)
として
覚
(
おぼ
)
えた
方
(
ほう
)
がいいでしょう。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
僕
(
ぼく
)
は
奈良
(
なら
)
のひなびた
風景
(
ふうけい
)
が、たまらなく
好
(
す
)
きだ。
2.
君
(
くん
)
はいい
歳
(
とし
)
をして、
言
(
い
)
うことがどこか
幼
(
よう
)
びている。
3.12
歳
(
さい
)
にしては、ずいぶん
大人
(
おとな
)
びた
顔
(
かお
)
をしている。
4.
人
(
にん
)
も
通
(
かよ
)
わぬような
山奥
(
やまおく
)
に、
古
(
ふる
)
びた
洋館
(
ようかん
)
がぽつんと
一
(
いち
)
軒
(
けん
)
建
(
た
)
っていた。
5.
彼
(
かれ
)
は
若
(
わか
)
いのにひねこびていて、まるで
世間
(
せけん
)
ずれした
中年
(
ちゅうねん
)
男
(
おとこ
)
みたいだ。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
五日市
(
いつかいち
)
駅
(
えき
)
を
降
(
お
)
りて、
十
(
じゅう
)
分
(
ふん
)
も(
歩
(
ある
)
いて/
歩
(
ある
)
くと)、そこにはまるで
東京
(
とうきょう
)
の
郊外
(
こうがい
)
とも(
思
(
おも
)
える/
思
(
おも
)
えない)ような
田舎
(
いなか
)
(ぶった/びた)
風景
(
ふうけい
)
が
広
(
ひろ
)
がっていた。
2)
父
(
ちち
)
は(
古
(
ふる
)
い→ )びた
鞄
(
かばん
)
を
大切
(
たいせつ
)
に(する→ )が、それは
亡
(
な
)
くなった
母
(
はは
)
( )( )の
贈
(
おく
)
り
物
(
もの
)
だそうだ。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1)
思
(
おも
)
い(→
文型
(
ぶんけい
)
225)/にならない/
起
(
お
)
こす(
他
(
た
)
V)
2)
向
(
む
)
かい(→
文型
(
ぶんけい
)
171)/が(
逆説
(
ぎゃくせつ
)
)/その
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
376
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る