195 *〜てはならない/*〜てはならぬ

動詞(どうし):て(かたち)  +  はならない
          はならぬ
          はならん
(ちゅう)口語(こうご)では「〜ては→ちゃ/〜では→じゃ」がよく使(つか)われる)


♪ 会話(かいわ) ♪
山田(やまだ)(なん)だい?この「きれる」「むかつく」って言葉(ことば)は。
百恵(ももえ):まだ(わか)いくせに、そんなことも()らないの?
山田(やまだ)(ぼく)がわからないのは、どうしてささいなことで、きれたり、むかついたりして、ナイフで(ひと)()したりするのかってことだよ。
() :理由(りゆう)如何(いか)()わず、あってはならないことだよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜てはならない」は「〜てはいけない」と(おな)じく禁止(きんし)(あらわ)します。「〜てはいけない」(けい)(はなし)(しゃ)個々(ここ)状況(じょうきょう)から自己(じこ)責任(せきにん)判断(はんだん)して(くだ)すもので、相手(あいて)行動(こうどう)直接(ちょくせつ)禁止(きんし)する文型(ぶんけい)です。しかし「〜てはならない」(けい)社会(しゃかい)常識(じょうしき)規則(きそく)習慣(しゅうかん)などに()らして判断(はんだん)するもので、(おお)くの場合(ばあい)特定(とくてい)個人(こじん)()けられる直接(ちょくせつ)禁止(きんし)ではなく、不特定(ふとくてい)多数(たすう)()けて「〜するべきではない」(→文型(ぶんけい)384)と説明(せつめい)するときに(おお)使(つか)われます。用例(ようれい)比較(ひかく)しても、「〜てはいけない」とはかなり(こと)なってきます。

§ 例文(れいぶん) §
1.国際(こくさい)世論(せろん)逆行(ぎゃっこう)するような(かく)実験(じっけん)を、(けっ)して(ゆる)してはならぬ。
2.(にん)(だま)されることがあっても、(ひと)(だま)すようなことはあってはならない。
3.いじめ問題(もんだい)()こる背景(はいけい)、つまり学校(がっこう)社会(しゃかい)そのもののが()っている病理(びょうり)見逃(みのが)してはならない。
4.小事(しょうじ)(かかわ)り、大事(だいじ)見失(みうしな)ってはならぬ。
5.自分(じぶん)失敗(しっぱい)(ひと)のせいにするなんてことは、(けっ)してしちゃならないことだ。

★ 例題(れいだい) ★
1) A(こく)地下(ちか)(かく)実験(じっけん)というあっ(てはならない/てはいけない)こと(が/を)(とうとう/やっと)()こった。
2) ()ろよ、部長(ぶちょう)(わか)(むすめ)( )(うで)()んで(ある)いてるぞ。(なん)だか(()る→  )はならないものを(()る→  )(かん)じだなあ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) にとって(〜にとって→文型(ぶんけい)331)/ため/ため
2) が/なくて(理由(りゆう)は「〜なくて」→文型(ぶんけい)257)/が


(ぜん)(ぺーじ)195(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)