465 *〜を
込
(
こ
)
めて/*〜を
込
(
こ
)
めた
名詞
(
めいし
)
: × + を
込
(
こ
)
めて
を
込
(
こ
)
め
を
込
(
こ
)
めた+
名詞
(
めいし
)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
部長
(
ぶちょう
)
:
何
(
なん
)
だ、そのお
辞儀
(
じぎ
)
の
仕方
(
しかた
)
は!もっとお
客様
(
きゃくさま
)
への
感謝
(
かんしゃ
)
の
気持
(
きも
)
ちを
込
(
こ
)
めて、ていねいにやらんか!
百恵
(
ももえ
)
:
今日
(
きょう
)
の
部長
(
ぶちょう
)
、やけに
厳
(
きび
)
しいわね。
李
(
り
)
:そんなことはないよ。
早
(
はや
)
く
一人前
(
いちにんまえ
)
になってほしいとの
願
(
ねが
)
いを
込
(
こ
)
めて、
厳
(
きび
)
しく
新入
(
しんにゅう
)
社員
(
しゃいん
)
教育
(
きょういく
)
をしてるのさ。
百恵
(
ももえ
)
:なるほど、
愛
(
あい
)
の
鞭
(
むち
)
ってことか。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
他動詞
(
たどうし
)
「
込
(
こ
)
める」は「
銃
(
じゅう
)
に
弾丸
(
だんがん
)
を
込
(
こ
)
める」のように、
決
(
き
)
まった
容量
(
ようりょう
)
のもの
中
(
なか
)
に
何
(
なに
)
かを
入
(
い
)
れるという
意味
(
いみ
)
を
持
(
も
)
っています。そこから
生
(
う
)
まれたのがこの
文型
(
ぶんけい
)
で、
例文
(
れいぶん
)
1のように「〜を
含
(
ふく
)
めて」の
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
すときと、
例文
(
れいぶん
)
2〜5のように「
感謝
(
かんしゃ
)
・
愛
(
あい
)
・
愛情
(
あいじょう
)
・
思
(
おも
)
い・
心
(
こころ
)
・
熱意
(
ねつい
)
・
情熱
(
じょうねつ
)
・
怒
(
いか
)
り・
祈
(
いの
)
り・
願
(
ねが
)
い・
力
(
ちから
)
・〜の
気持
(
きも
)
ち…」などの
語
(
かたり
)
について、「(
心
(
こころ
)
や
力
(
ちから
)
)を
集中
(
しゅうちゅう
)
して/を
注
(
そそ
)
いで」という
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
すときがありますが、
文型
(
ぶんけい
)
としては
後者
(
こうしゃ
)
が
重要
(
じゅうよう
)
です。
注意
(
ちゅうい
)
してほしいのは、
例文
(
れいぶん
)
1の
場合
(
ばあい
)
は「〜を
含
(
ふく
)
めて」が
使
(
つか
)
えますが、
例文
(
れいぶん
)
2〜5には「〜を
含
(
ふく
)
めて」が
使
(
つか
)
えないことです。→
例題
(
れいだい
)
1)
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
管理
(
かんり
)
費
(
ひ
)
を
込
(
こ
)
めて、
家賃
(
やちん
)
の
総額
(
そうがく
)
は
一
(
いち
)
ヶ月
(
かげつ
)
七
(
なな
)
万
(
まん
)
円
(
えん
)
です。
2.
母
(
はは
)
は
私
(
わたし
)
達
(
たち
)
のために、いつも
心
(
こころ
)
を
込
(
こ
)
めて
弁当
(
べんとう
)
を
作
(
つく
)
ってくれた。
3.もう
少
(
すこ
)
しセリフに
感情
(
かんじょう
)
を
込
(
こ
)
めろ。
今
(
いま
)
のはまるで
棒読
(
ぼうよ
)
みじゃないか。
4.
皮肉
(
ひにく
)
を
込
(
こ
)
めた
彼
(
かれ
)
の
言
(
)
い
方
(
いかた
)
が、
私
(
わたし
)
には
腹立
(
はらだ
)
たしくてならなかった。
5.その
女
(
おんな
)
は、
夜毎
(
よごと
)
、
自分
(
じぶん
)
を
裏切
(
うらぎ
)
った
男
(
おとこ
)
への
恨
(
うら
)
みを
込
(
こ
)
めて、
夜叉
(
やしゃ
)
のような
形相
(
ぎょうそう
)
で
藁
(
わら
)
人形
(
にんぎょう
)
に
五寸釘
(
ごすんくぎ
)
を
打
(
う
)
ち
込
(
こ
)
んだ。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
病気
(
びょうき
)
の
子供
(
こども
)
(が/を)
早
(
はや
)
く
治
(
なお
)
る(ために/ように)と、
母親
(
ははおや
)
は
祈
(
いの
)
りを(
込
(
こ
)
めて/
含
(
ふく
)
めて)、お
百度参
(
ひゃくどまい
)
りをした。
2)
力
(
ちから
)
( )
込
(
こ
)
めてその
荷物
(
にもつ
)
を(
持
(
も
)
ち
上
(
あ
)
げる→ )としたら、ズボン( )ビリッと
破
(
やぶ
)
けてしまった。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) ばかりに(→
文型
(
ぶんけい
)
364)/
背負
(
せお
)
わされて(
使役
(
しえき
)
受身
(
うけみ
)
)/
見
(
み
)
て(
理由
(
りゆう
)
)
2) と(〜を〜と
仰
(
あお
)
ぐ)/を(→
文型
(
ぶんけい
)
477)/
悲
(
かな
)
しみ
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
465
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る