259 〜ないでおく/〜ずにおく/〜ずにある
動詞
(
どうし
)
:[ない]
形
(
かたち
)
+ ないでおく
ずにおく
ずにある
♪
会話
(
かいわ
)
♪
真理
(
まり
)
:ね、この
話
(
はなし
)
、
佐藤
(
さとう
)
さんにはまだ
言
(
い
)
わないでおいてね。びっくりさせてやりたいの。
李
(
り
)
:それはいいけど。でも、
君
(
きみ
)
のうきうきした
態度
(
たいど
)
を
見
(
み
)
たら、
彼
(
かれ
)
だって
気
(
き
)
づかずにはいないよ。
真理
(
まり
)
:でも、
妊娠
(
にんしん
)
したなんて
言
(
い
)
うと、また
彼
(
かれ
)
のことだから、
大騒
(
おおさわ
)
ぎするに
決
(
き
)
まっているもの。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜ないでおく/〜ずにおく」は
動詞
(
どうし
)
の「ない
形
(
かたち
)
」と「〜ておく」(→
資料
(
しりょう
)
。)が
結
(
むす
)
びついた
文型
(
ぶんけい
)
で、「
意図
(
いと
)
的
(
てき
)
に〜しないでそのままの
状態
(
じょうたい
)
にしておく」という
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
します。
なお、
現在
(
げんざい
)
口語
(
こうご
)
ではあまり
使
(
つか
)
われなくなりましたが、
例文
(
れいぶん
)
3、4のように「〜てある」と
動詞
(
どうし
)
の「ない
形
(
かたち
)
」が
結
(
むす
)
びついた「〜ずにある」
文型
(
ぶんけい
)
があり、「まだ〜しない
状態
(
じょうたい
)
が
続
(
つづ
)
いている」という
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
します。これらの
文型
(
ぶんけい
)
は「〜ている/〜ておく/〜てある」の
用法
(
ようほう
)
と
不可分
(
ふかぶん
)
なので、
資料
(
しりょう
)
。を
参照
(
さんしょう
)
してください。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.この
机
(
つくえ
)
の
上
(
うえ
)
は、このまま
触
(
さわ
)
らずにおいてくれ。
2.このことは、
君
(
きみ
)
が
成人
(
せいじん
)
するまで
知
(
し
)
らせないでおくつもりだったんだが、この
際
(
さい
)
だから
話
(
はな
)
そう。
3.
私
(
わたし
)
が
困
(
こま
)
っているときは
助
(
たす
)
けずにおいて、
自分
(
じぶん
)
が
困
(
こま
)
ったら
助
(
たす
)
けてくれとは、ちょっと
虫
(
むし
)
が
良
(
よ
)
すぎないか。
4.
彼女
(
かのじょ
)
に
何
(
なん
)
度
(
ど
)
も
恋文
(
こいぶみ
)
を
書
(
か
)
いたが、どれも
出
(
だ
)
さずにある。
5.
学生
(
がくせい
)
時代
(
じだい
)
に
思
(
おも
)
い
描
(
えが
)
いた
夢
(
ゆめ
)
は、
今
(
いま
)
も
変
(
か
)
わらずにある。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
外国
(
がいこく
)
語
(
ご
)
は
使
(
つか
)
わない(でいる/でおく)と
忘
(
わす
)
れる(こと/もの)だから、
忘
(
わす
)
れない(である/でおく)には、
少
(
すこ
)
しずつでもその
言葉
(
ことば
)
に
触
(
ふ
)
れておく(こと/もの)だ。
2) まもなく
息子
(
むすこ
)
も(
帰
(
かえ
)
る→ )
来
(
きた
)
るし、
鍵
(
かぎ
)
は(かける→ )(おく→ )たって
大丈夫
(
だいじょうぶ
)
だよ。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) しまった(〜まま→
文型
(
ぶんけい
)
406)/
出
(
だ
)
さずに/ものだ(→
文型
(
ぶんけい
)
420)
2)
話
(
はな
)
さない/で(
期限
(
きげん
)
)/を
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
259
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る