453 *〜わけがない

動詞(どうし)形容詞(けいようし)普通(ふつう)(がた)<ナ(かたち) ーな>  +  わけがない
                      わけない <(くち)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :(いち)(おく)(えん)(たから)くじに()たった(ゆめ)()たよ。()(まい)()ってるけど、今朝(けさ)朝刊(ちょうかん)(とう)せん番号(ばんごう)()てるはずだよ。
良子(りょうこ):そんなこと、あるわけがないでしょ。でも、どれどれ()てみるわ。万一(まんいち)ってこともあるから。
() :はっは、()たるわけがないと()いながら、これだからねえ。(たから)くじって、抽選(ちゅうせん)結果(けっか)()るまでが(はな)なのさ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜わけがない」は「そうなる<道理(どうり)理由(りゆう)>は100%ない」と断定(だんてい)(てき)可能(かのう)(せい)否定(ひてい)する表現(ひょうげん)です。ほとんどの用例(ようれい)が「〜はずがない」を使(つか)って(あらわ)せますが、「〜わけがない」は(なに)かの理由(りゆう)事情(じじょう)問題(もんだい)にしている文脈(ぶんみゃく)使(つか)われることが(おお)く、「〜はずがない」は可能(かのう)(せい)そのものを問題(もんだい)にした文脈(ぶんみゃく)使(つか)われますから、例文(れいぶん)3のような「道理(どうり)がない、不当(ふとう)だ」といった道義(どうぎ)(てき)社会(しゃかい)(てき)責任(せきにん)問題(もんだい)にする場合(ばあい)は「〜わけがない」の(ほう)自然(しぜん)です。なお、「〜ないわけがない」は()(じゅう)否定(ひてい)で、「(かなら)ず〜する/だ」という断定(だんてい)になります。
  (かれ)にできるわけがない。 <(けっ)してできない>
  (かれ)にできないわけがない。<(かなら)ずできる>

§ 例文(れいぶん) §
1.お(まえ)()らないわけがない。素直(すなお)白状(はくじょう)しろ。
2.隣国(りんごく)内紛(ないふん)だからといって、対岸(たいがん)火事(かじ)()()んでいいわけがない。
3.(にん)(むすめ)傷物(きずもの)にしておいて、「ごめんなさい」で()まされるわけがないだろう。
4.「それ、2(まん)(えん)ぐらい?」「そんなに(やす)いわけないだろ」
5.「元気(げんき)でやってるかい?」「元気(げんき)なわけがないだろ。女房(にょうぼう)子供(こども)()れて、実家(じっか)(かえ)ってしまったんだから」

★ 例題(れいだい) ★
1) (かれ)はけち(だから/なのに)、こんな寄付(きふ)協力(きょうりょく)し(てもらう/てくれる)(わけではない/わけがない)よ。
2) 患者(かんじゃ)人体(じんたい)実験(じっけん)( )使(つか)うなんて、そんなことが((ゆる)す→    )ていい( )( )がない。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) わけがわからなかった/なるほど(「やはり」は期待(きたい)予想(よそう))/わけ
2) から/()われ(受身(うけみ)(ぶん):〜から〜られる)/わけ


(ぜん)(ぺーじ)453(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)