256 *〜ないことはない

名詞(めいし)    :    でない     +  ことはない
動詞(どうし)形容詞(けいようし):ない(かたち) <ナ(かたち)ーでない>    こともない


♪ 会話(かいわ) ♪
() :ドリアンは()べられないことはないけど,あまり(くち)()わないな。どちらかと()えばマンゴの(ほう)がいいよ。
良子(りょうこ)店先(みせさき)(なら)んでいると、どちらにしようか(まよ)わないこともないけど、(わたし)はドリアンを()ってしまうわ。
() :いずれにしたって、たまに()べるからおいしいので、しょっちゅうだと()きちゃうね。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 (おお)くは「〜ないことはないが、〜」の(かたち)使(つか)われ、「〜ことは否定(ひてい)しないが、いろいろ問題(もんだい)(のこ)されている」という意味(いみ)(あらわ)します。これは一種(いっしゅ)断定(だんてい)()けた婉曲(えんきょく)表現(ひょうげん)()えるでしょう。(かたち)から()うと、「AことはA」(→文型(ぶんけい)092)と(つぎ)のような関係(かんけい)があります。→例題(れいだい)1)
  おいしいことはおいしい → おいしくないことはない
  きれいなことはきれいだ → きれいでないことはない
  ()べることは()べる   → ()べないことはない

§ 例文(れいぶん) §
1.その価格(かかく)なら、()えないこともない。
2.納豆(なっとう)()べられないことはないんですが、あまりおいしいとは(おも)いませんねえ。
3.(おこな)ってみたくないこともないが、お(かね)(はら)ってまで()きたいとは(おも)わないねえ。
4.やってやれないことはありませんが、あまり()(すす)みません。
5.(くん)協力(きょうりょく)しないこともないが、ただし、いくつか条件(じょうけん)がある。

★ 例題(れいだい) ★
1) ((たし)か/(たし)かに)彼女(かのじょ)歌唱(かしょう)(りょく)が(ある/ない)ことはあるが、大衆(たいしゅう)()けするかどうか不安(ふあん)が(ある/ない)こともない。
2) 子供(こども)成長(せいちょう)はうれしい( )はうれしい( )、(おや)(ばな)れする姿(すがた)()て、((さび)しい→     )こともない。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) で/おかない/に(ちが)いない(→文型(ぶんけい)305/「はず」は期待(きたい)文型(ぶんけい)367)
2) てみない/よさ(イ(かたち)→N)/(わる)さ(イ(かたち)→N)


(ぜん)(ぺーじ)256(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)