292 *〜に
応
(
おう
)
じて/〜に
応
(
こた
)
えて
名詞
(
めいし
)
: × + に
応
(
おう
)
じて/に
応
(
おう
)
じ
に
応
(
おう
)
じた +
名詞
(
めいし
)
に
応
(
こた
)
えて/に
応
(
こた
)
え
に
応
(
こた
)
えた +
名詞
(
めいし
)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
良子
(
りょうこ
)
:
今日
(
きょう
)
は
餃子
(
ぎょうざ
)
パーティの
日
(
ひ
)
ね。
李
(
り
)
:
材料
(
ざいりょう
)
は
人数
(
にんずう
)
に
応
(
おう
)
じて
買
(
か
)
えばいいよ。さあ、みんなの
期待
(
きたい
)
に
応
(
こた
)
えて、
家伝
(
かでん
)
の
餃子
(
ぎょうざ
)
をごちそうしなくちゃ。
良子
(
りょうこ
)
:
買
(
か
)
う
物
(
もの
)
はいつもの
通
(
とお
)
りでいいわね。
李
(
り
)
:ああ、ある
物
(
もの
)
を
買
(
か
)
ってくればいいよ。
状況
(
じょうきょう
)
に
応
(
おう
)
じていろいろ
工夫
(
くふう
)
をこらすのが、
料理
(
りょうり
)
の
醍醐味
(
だいごみ
)
なんだよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
動詞
(
どうし
)
「
応
(
おう
)
じる」は「
解答
(
かいとう
)
する・
呼応
(
こおう
)
する・
対応
(
たいおう
)
する・
適応
(
てきおう
)
する」などの
意味
(
いみ
)
を
持
(
も
)
った
語
(
かたり
)
で、「
力
(
ちから
)
には
力
(
ちから
)
で
応
(
おう
)
じる/
募集
(
ぼしゅう
)
に
応
(
おう
)
じる/
招
(
まね
)
きに
応
(
おう
)
じる…」のように
使
(
つか
)
われます。
一方
(
いっぽう
)
、「
応
(
)
〔
答
(
こたえ
)
)える」は「
回答
(
かいとう
)
・
呼応
(
こおう
)
・
報
(
むく
)
いる」などの
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
します。
例
(
たと
)
えば、
例文
(
れいぶん
)
1〜3の「〜に
応
(
おう
)
じて」は
対応
(
たいおう
)
・
適応
(
てきおう
)
を
表
(
あらわ
)
していますが、この
場合
(
ばあい
)
、「〜に
応
(
こた
)
えて」が
使
(
つか
)
えません。「〜に
応
(
こた
)
えて」の
用例
(
ようれい
)
の
多
(
おお
)
くは
例文
(
れいぶん
)
4、5のように「
期待
(
きたい
)
・
声援
(
せいえん
)
・
恩義
(
おんぎ
)
に
報
(
むく
)
いる」の
意味
(
いみ
)
で
使
(
つか
)
われていて、この
場合
(
ばあい
)
は「〜に
応
(
おう
)
じて」が
使
(
つか
)
えません。どちらもが
使
(
つか
)
えるのは、「
政府
(
せいふ
)
の
呼
(
よ
)
びかけに
応
(
おう
)
じて(・
応
(
こた
)
えて)」のように、
他
(
た
)
からの
働
(
はたら
)
き
掛
(
か
)
けに
呼応
(
こおう
)
して、こちらも
行動
(
こうどう
)
を
起
(
お
)
こす
場合
(
ばあい
)
です。→
例題
(
れいだい
)
1)
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
気候
(
きこう
)
や
風土
(
ふうど
)
に
応
(
おう
)
じた(×に
応
(
こた
)
えた)
食
(
しょく
)
文化
(
ぶんか
)
が
育
(
そだ
)
つ。
2.
健康
(
けんこう
)
のためには、
体力
(
たいりょく
)
に
応
(
おう
)
じて(×に
応
(
こた
)
えた)
運動
(
うんどう
)
することが
大切
(
たいせつ
)
で、
無理
(
むり
)
をすると
逆
(
ぎゃく
)
効果
(
こうか
)
です。
3.
社員
(
しゃいん
)
の
能力
(
のうりょく
)
や
業績
(
ぎょうせき
)
に
応
(
おう
)
じた(×に
応
(
こた
)
えた)
給料
(
きゅうりょう
)
を
支払
(
しはら
)
う。
4.このような
時
(
とき
)
こそ、
先生
(
せんせい
)
のご
恩
(
おん
)
に
応
(
こた
)
え(×に
応
(
おう
)
じ)、
私
(
わたし
)
たち
教
(
おし
)
え
子
(
ご
)
が
協力
(
きょうりょく
)
すべきではなかろうか。
5.
地元
(
じもと
)
の
声援
(
せいえん
)
に
応
(
こた
)
えて(×に
応
(
おう
)
じて)、そのA
高
(
だか
)
野球
(
やきゅう
)
チームは、ついに
念願
(
ねんがん
)
の
甲子園
(
こうしえん
)
出場
(
しゅつじょう
)
を
果
(
は
)
たした。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
御
(
ご
)
予算
(
よさん
)
に(
応
(
おう
)
じて/
応
(
こた
)
えて)、
御
(
ご
)
予約
(
よやく
)
を
承
(
うけたまわ
)
っ(ております/ている)ので、
遠慮
(
えんりょ
)
なくお(
申
(
もう
)
しつけ/
申
(
もう
)
しつけて)ください。
2)
経営
(
けいえい
)
者
(
しゃ
)
( )( )
者
(
しゃ
)
は
常
(
つね
)
に
時代
(
じだい
)
を
先取
(
さきど
)
りし、そのニーズ( )(
応
(
こた
)
える→ )なくてはならない。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) で(=において)/において(=で)/
良
(
りょう
)
き(イ
形
(
かたち
)
の
古
(
ふる
)
い
連体
(
れんたい
)
形
(
かたち
)
)
2) に/し(〜し、それに〜→
文型
(
ぶんけい
)
107)/ある(〜べきだ→
文型
(
ぶんけい
)
382)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
292
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る