446 *〜ようになる/*〜ようになっている
動詞
(
どうし
)
:
原形
(
げんけい
)
・ない
形
(
かたち
)
+ ようになる
ようにはならない
ようになっている
(
注
(
ちゅう
)
:
動詞
(
どうし
)
は
可能
(
かのう
)
形
(
かたち
)
が
多
(
おお
)
い。
否定
(
ひてい
)
形
(
かたち
)
には「〜なくなる」もある)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
男
(
おとこ
)
も
育児
(
いくじ
)
休暇
(
きゅうか
)
が
取
(
と
)
れることになったんだって?
真理
(
まり
)
:
何
(
なに
)
を
言
(
い
)
ってんの、
制度
(
せいど
)
はとっくにあったのよ。
最近
(
さいきん
)
になって
育児
(
いくじ
)
は
女
(
おんな
)
の
仕事
(
しごと
)
という
考
(
かんが
)
え
方
(
かた
)
が
少
(
すこ
)
しずつ
変
(
か
)
わってきて、それでやっと
男
(
おとこ
)
も
取
(
と
)
れるようになったのよ。
李
(
り
)
:その
点
(
てん
)
では
中国
(
ちゅうごく
)
より
後
(
おく
)
れているね。でも、いずれ
日本
(
にっぽん
)
も
欧米
(
おうべい
)
並
(
なみ
)
に
女性
(
じょせい
)
の
社会
(
しゃかい
)
参加
(
さんか
)
が
進
(
すす
)
むようになると
思
(
おも
)
うよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜ようになる」は
動詞
(
どうし
)
(
多
(
おお
)
くは
可能
(
かのう
)
形
(
かたち
)
)または
否定
(
ひてい
)
形
(
がた
)
(「ない」
形
(
かたち
)
)と
結
(
むす
)
びついて、「〜ような
状態
(
じょうたい
)
に
変
(
か
)
わる」という
状態
(
じょうたい
)
変化
(
へんか
)
を
表
(
あらわ
)
します。そして、
例文
(
れいぶん
)
4、5のように「〜ようになっている」と「ている
形
(
かたち
)
」が
使
(
つか
)
われると、
事物
(
じぶつ
)
の
状態
(
じょうたい
)
や
制度
(
せいど
)
、
構造
(
こうぞう
)
を
表
(
あらわ
)
します。
動詞
(
どうし
)
+ようになる:
歩
(
ある
)
けるようになる・たばこを
吸
(
す
)
うようになる…
イ
形
(
かたち
)
+くなる :
美
(
うつく
)
しくなる・
寒
(
さむ
)
くなる…
ナ
形
(
かたち
)
+になる :
元気
(
げんき
)
になる・きれいになる…
名詞
(
めいし
)
+になる :
医者
(
いしゃ
)
になる・
春
(
はる
)
になる…
混同
(
こんどう
)
しやすい
文型
(
ぶんけい
)
に「〜ことになる」(→
文型
(
ぶんけい
)
090)がありますが、「〜ことになる」は
結果
(
けっか
)
に
重点
(
じゅうてん
)
があり、「〜ようになる」は
変化
(
へんか
)
の
過程
(
かてい
)
に
重点
(
じゅうてん
)
があります。→
例題
(
れいだい
)
1)
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
骨折
(
こっせつ
)
も
治
(
なお
)
って、
松葉杖
(
まつばづえ
)
なしでも
歩
(
ある
)
けるようになった。
2.
腹一杯
(
はらいっぱい
)
食
(
た
)
べられるようになっただけでも
幸
(
しあわ
)
せだと
思
(
おも
)
う。
3.
三
(
さん
)
年
(
ねん
)
も
日本
(
にっぽん
)
にいれば
習
(
なら
)
わなくても
日本語
(
にほんご
)
は
話
(
はな
)
せるようになる。
4.
当店
(
とうてん
)
はお
買
(
か
)
い
物
(
もの
)
の
際
(
さい
)
、カードも
御
(
ご
)
利用
(
りよう
)
いただけるようになっております。<
制度
(
せいど
)
>
5.このパソコンは、
音声
(
おんせい
)
を
自動的
(
じどうてき
)
に
文字
(
もじ
)
に
変換
(
へんかん
)
したり、またその
逆
(
ぎゃく
)
もできるようになっている。<
構造
(
こうぞう
)
>
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
日本国
(
にっぽんこく
)
憲法
(
けんぽう
)
では
健康
(
けんこう
)
で
文化
(
ぶんか
)
的
(
てき
)
な
最低限
(
さいていげん
)
度
(
ど
)
の
生活
(
せいかつ
)
が(
保障
(
ほしょう
)
する/
保障
(
ほしょう
)
される)(ことに/ように)なっているが、
実際
(
じっさい
)
にそれができる(ことに/ように)なる
日
(
ひ
)
はまだ
遠
(
とお
)
い。
2)
一
(
いち
)
年
(
ねん
)
( )
二
(
に
)
年
(
ねん
)
では、
日本語
(
にほんご
)
が
自在
(
じざい
)
に(
使
(
つか
)
う→ )こなせるようには(なる→ )よ。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) ように(
目的
(
もくてき
)
→
文型
(
ぶんけい
)
153)/する/ようにして
2)
出
(
だ
)
さない/よう/よう
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
446
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る