249 〜とも/〜なくとも/〜ずとも

動詞(どうし)     :原形(げんけい)       + とも
形容詞(けいようし)   :原形(げんけい)<い→く>
動詞(どうし)・イ形容詞(けいようし):[ない](かたち)     + なくとも
                   ずとも


♪ 会話(かいわ) ♪
課長(かちょう)(いま)(よる)はおごりだ。(よん)(にん)ともまとめて面倒(めんどう)みよう。仕事(しごと)(かた)づいてなくとも、()()になったら(そく)出発(しゅっぱつ)だ!
山田(やまだ)最近(さいきん)課長(かちょう)は、やけにはしゃいでるなあ。(すく)なくとも、焼鳥(やきとり)()にぐらいには()れて()ってくれるだろうさ。
() :でも課長(かちょう)()()わらないとも(かぎ)らないよ。(はや)()()にならないかなあ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 接続(せつぞく)助詞(じょし)「〜とも」は動詞(どうし)形容詞(けいようし)接続(せつぞく)して、逆説(ぎゃくせつ)の「〜ても」に相当(そうとう)する表現(ひょうげん)(つく)ります。動詞(どうし)否定(ひてい)(かたち)接続(せつぞく)するときは「〜なくとも」と「〜ずとも」の(りょう)(かたち)があります。「〜とも」は(いま)では古語(こご)(ぞく)しますが、「(すく)なくとも/(おお)くとも/(おそ)くとも/(はや)くとも/多少(たしょう)とも」などの副詞(ふくし)が この「〜とも」から()まれていますから、知識(ちしき)として()っておくと(やく)()つでしょう。
  ()くとも   → (おこな)っても
  ()かなくとも → ()かなくても
  ()かずとも  → ()かなくても
  (やす)くとも   → (やす)くても
  (やす)くなくとも → (やす)くなくても

§ 例文(れいぶん) §
1.(がく)もし()るなくんば、()すとも(かえ)らず。(漢詩(かんし)
2.海山(かいさん)(とお)くへだつとも、二人(ふたり)(こころ)(はな)れることはない。
3.いくらか(たか)くともかまわない。()(はい)るなら、(かね)糸目(いとめ)はつけない。
4.「あいつが()(うえ)のたんこぶだ。始末(しまつ)しろ」  「そんなことは()わずとも()れたことだ」
5.無理(むり)(かれ)()()めなくともよい。「()(もの)()わず、()(もの)(こば)まず」だ。

★ 例題(れいだい) ★
1) たとえ生活(せいかつ)が((まず)しく/(まず)しい)とも、(こころ)(さえ/まで)(まず)しく(して/なって)はならない。
2) 贅沢(ぜいたく)は(できる→    )とも、家族(かぞく)仲良(なかよ)()らして(いける→   )さえすれば、それ( )いい。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) こと(→文型(ぶんけい)087)/において(→文型(ぶんけい)291)/とも
2) に(〜に〜ができる)/とも/み(命令(めいれい):V〔ます〕(かたち)+なさい)


(ぜん)(ぺーじ)249(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)