218 〜といった/〜といって〜ない/〜といった〜ない |
二つ
以上の
名詞を
並列: × + といった+
名詞疑問詞・これ : × + といって〜ない
といった+
名詞 〜ない
という +
名詞 〜ない
李 :
僕はこれといった
特技がないなあ。
強いてあげれば
二カ
国語が
話せることと、
料理作りだけど・・・。
良子:
私もよ。お
茶、お
花といった
習いごとは
一通りしたけど、どれもみな
月並みだし・・・。
李 :
君は
仕事をしながら
子育てもしているのだから、
立派なものだよ。それに
人並み
以上の
節約家だよ。
「〜といった」は「A、B(AやB)といった+N」のように
二つ
以上の
事柄を
例示して「〜などの/〜のような」という
意味を
表します。→
例題1)
味噌や
醤油といった(・などの)
調味料 その
他、「これ」や
疑問詞と
結びついて「これといって〜ない/これといった〜ない」のように
文末で
否定表現と
呼応して、「
特に
取り
上げるほどの〜はない」という
意味を
表します。この
文型は
一般に「〜といって+
用言(
動詞・
形容詞)〜ない」「〜といった+
名詞〜ない/〜という+
名詞〜ない」という
形を
取ります。
これといった
趣味もない。
これといってやりたいことはない。
1.
彼女には、
絵画や
音楽といった
芸術面の
才能がある。
2.これという
名案も
出ないまま、
会議の
時間だけけが
過ぎ ていった。
3.これといってすることもなく、
一日ぶらぶらしていた。
4.
別にこれといった
用事はなかったんだけど、ちょっと
君 の
顔が
見たくなって、
寄ってみたんだ。
5.
誰といって
特別につきあっている
男性はいないわ。