動詞:ない
形 + ものでもない
李 :
駅の
付近で、
歩きながらたばこを
吸う
人が
多いね。
山田:
僕たち
愛煙家には、
長い
通勤時間の
間ずっとタバコが
吸えないというのは、
死ぬほど
辛いものなんだ。
駅構内も
至る
所が
禁煙ときているからねえ。
李 :
同情できないものでもないけど、
嫌煙権は
時代の
流れだよ。それに
吸いがらのポイ
捨てはよくないね。
「〜ないものでもない」は
婉曲表現で、
漠然とした
可能性を
表し、
文脈によって「
状況によっては〜そうなるかもしれない/そうしてもいい」などの
意味を
表します。
意味は「〜ないこともない」と
共通していますが、「こと」は
自分に
属する
個別的・
内在的事態で、「もの」は
自分の
外に
存在する
一般的・
外在的事態ですから、
下の
例では
理由が
自分自身にあるのか、
周囲の
事情にあるのかの
違いが
生じます。→
例題1)
歌わないこともないが、
僕は
歌が
下手だから <
個人的理由>
歌わないものでもないが、
周りに
迷惑だから <
周囲の
事情>
1.どうしてもとおっしゃるなら、やらないものでもありませんが、もっと
適任者がいるんじゃないでしょうか。
2.
食事だけなら、つき
合ってあげないものでもないわ。
3.その
子が
置かれた
家庭環境を
考えれば、
非行に
走ったのも
理解できないものでもない。
4.
相手に
譲歩する
気があれば、
再交渉に
応じないものでもない。
5.それは
手に
入らないものでもないが、
非売品だから
入手するには
困難が
伴うよ。