002 *〜あげく(に)/〜()て(に)

名詞(めいし):の  +  あげく(に)     〜  した
動詞(どうし):た(かたち)    あげくの + 名詞(めいし)
         ()てに
         ()ての  + 名詞(めいし)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :(かれ)()(どく)だったなあ。さんざん(とお)ったあげくに、先方(せんぽう)から電話(でんわ)一本(いっぽん)契約(けいやく)(ことわ)られてね。まあ、(ぼく)(ほう)もさんざんな()にあったよ。今日(きょう)本当(ほんとう)についてない。
良子(りょうこ)一体全体(いったいぜんたい)、どうしたの?
() :()時間(じかん)(なら)んだあげく、結局(けっきょく)、コンサートの切符(きっぷ)()(はい)らなかったんだ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 これらの文型(ぶんけい)は「〜した結果(けっか)〜した」を(あらわ)しますが、後件(こうけん)では(つね)によくない結果(けっか)発生(はっせい)(あらわ)すところに特徴(とくちょう)があります。「〜()てに」も同様(どうよう)意味(いみ)(あらわ)しますが、口語(こうご)使(つか)われることは(おお)くありません。なお、「あげくの()て」は「あげく」の強調(きょうちょう)した表現(ひょうげん)となります。(るい)義文(よしふみ)(がた)に「〜(すえ)に」(→文型(ぶんけい)116)がありますが、この文型(ぶんけい)後件(こうけん)でいい結果(けっか)(わる)結果(けっか)(あらわ)すことができます。注意(ちゅうい)すべき(てん)は、これら結果(けっか)(あらわ)文型(ぶんけい)(つね)文末(ぶんまつ)完了(かんりょう)(がた)「〜した」となることです。→例題(れいだい)1)
 (なや)()いた
   結果(けっか)     <客観(きゃっかん)(てき)表現(ひょうげん)
   あげく(に) <残念(ざんねん)気持(きも)ち>
   (すえ)(に)   <色々(いろいろ)あったが>
 帰国(きこく)することに()めた。

§ 例文(れいぶん) §
1.口論(こうろん)のあげく、(なぐ)()いのけんかになった。
2.いろいろ(かんが)えたあげく、(かれ)(わか)れることにした。
3.(かれ)はサラ(きん)からさんざん借金(しゃっきん)をしたあげく、ついに(くび)(まわ)らなくなって夜逃(よに)げをした。
4.(ちち)(なが)(あいだ)(やまい)(くる)しみ()いた()てに、()くなった。
5.(かれ)会社(かいしゃ)のために()(こな)にして(はたら)いて、あげくの()てにリストラされてしまった。

★ 例題(れいだい) ★
1) 苦労(くろう)した(あげくに/(すえ)に)、(ついに/結局(けっきょく)念願(ねんがん)のマイホームを()に(()れる/()れた)。
2) 返答(へんとう)( )((きゅう)する→      )あげく、つい(うそ)をつい(てしまう→    )。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ()いている(継続(けいぞく)状態(じょうたい))/は/と(と&(とき)文型(ぶんけい)203)
2) に/している/に


(ぜん)(ぺーじ)002(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)