名詞 : でない + ことはない
動詞・
形容詞:ない
形 <ナ
形ーでない> こともない
李 :ドリアンは
食べられないことはないけど,あまり
口に
合わないな。どちらかと
言えばマンゴの
方がいいよ。
良子:
店先に
並んでいると、どちらにしようか
迷わないこともないけど、
私はドリアンを
買ってしまうわ。
李 :いずれにしたって、たまに
食べるからおいしいので、しょっちゅうだと
飽きちゃうね。
多くは「〜ないことはないが、〜」の
形で
使われ、「〜ことは
否定しないが、いろいろ
問題が
残されている」という
意味を
表します。これは
一種の
断定を
避けた
婉曲表現と
言えるでしょう。
形から
言うと、「AことはA」(→
文型092)と
次のような
関係があります。→
例題1)
おいしいことはおいしい → おいしくないことはない
きれいなことはきれいだ → きれいでないことはない
食べることは
食べる →
食べないことはない
1.その
価格なら、
買えないこともない。
2.
納豆は
食べられないことはないんですが、あまりおいしいとは
思いませんねえ。
3.
行ってみたくないこともないが、お
金を
払ってまで
行きたいとは
思わないねえ。
4.やってやれないことはありませんが、あまり
気が
進みません。
5.
君に
協力しないこともないが、ただし、いくつか
条件がある。