102 *〜(さ)せて(あげる/くれる/もらう)

動詞(どうし)使役(しえき)(かたち):て(かたち)  +  やる/あげる/さしあげる
              もらう/いただく
              くれる/くださる


♪ 会話(かいわ) ♪
() :(れい)試作(しさく)(しゃ)()らせてもらったんだけど、印象(いんしょう)(うす)(くるま)だったよ。発売(はつばい)されても(ぼく)()わないな。
木村(きむら)自動車(じどうしゃ)()仲間(なかま)のよしみで紹介(しょうかい)したのに。それじゃあ、(ぼく)(かお)(まる)つぶれじゃないか。
() :(ぼく)のとっておきのブランデー、もう(のこ)(すく)なくなったけど、(きみ)()ませてやるから、機嫌(きげん)(なお)してくれよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 この文型(ぶんけい)動詞(どうし)使役(しえき)(かたち)受給(じゅきゅう)表現(ひょうげん)(むす)びついた(かたち)で、許容(きょよう)許可(きょか)表現(ひょうげん)(つく)ります。会話(かいわ)では例文(れいぶん)1〜3のように「〜(さ)せてください・〜(さ)せてもらえませんか・〜(さ)せていただけませんか」などの許可(きょか)依頼(いらい)表現(ひょうげん)一番(いちばん)よく使(つか)われます。
       (わたし)が ここで (はたら)く。
 →あなたが (わたし)を ここで (はたら)かせる。
 →     (わたし)を ここで (はたら)かせて ください。
 なお、例文(れいぶん)5のように恩恵(おんけい)強調(きょうちょう)(あらわ)すこともあります。

§ 例文(れいぶん) §
1.(すこ)(つか)れました。すみませんが、30(ふん)ほど(やす)ませていただけませんか。
2.どんなことでもいたします。給料(きゅうりょう)はいくらでもかまいません。(わたし)をここで(はたら)かせてください。
3.その仕事(しごと)(わたし)興味(きょうみ)があります。(わたし)にも協力(きょうりょく)させてくださいませんか。
4.今日(きょう)急用(きゅうよう)がありますので、お(さき)失礼(しつれい)させていただきます。
5.あ〜んと(くち)()けて、お(かあ)さんが()べさせてあげる。

★ 例題(れいだい) ★
1) おい、(おれ)にも一言(ひとこと)(だけ/さえ)(()って/()わせて)くれ。(()い/()われ)っぱなしじゃ、()がおさまらない。
2) これ( )もちまして、()挨拶(あいさつ)( )(()える→    )ていただきます。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) いれば/あれば/に(慣用(かんよう)()「〜が()にかかる」)
2) が(従属(じゅうぞく)()(ちゅう)主語(しゅご)は「が」)/くれ/すれ


(ぜん)(ぺーじ)102(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)