480 〜をもって/〜をもってすれば/〜でもって

名詞(めいし): ×  +  でもって
          をもって
          をもちまして
          をもってすれば
          をもってしても


♪ 会話(かいわ) ♪
百恵(ももえ)全員(ぜんいん)協力(きょうりょく)をもってすれば、(こわ)いものはないなんてかっこうのいいいこと()ったのは、どこの(だれ)だっけ?
() :徹夜(てつや)()()みをもってしても、()()わなかったんだから、しかたないだろ。もう一息(ひといき)だったのに。
山田(やまだ):こんな無理(むり)日程(にってい)(なに)をもってよしとしたのか、理解(りかい)(くる)しむよ、本当(ほんとう)に。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜をもって」も「〜でもって」の用法(ようほう)のいくつかを分担(ぶんたん)している(ふく)合格(ごうかく)助詞(じょし)で、書面(しょめん)(あらた)まった会話(かいわ)使(つか)われる表現(ひょうげん)です。以下(いか)のように、原因(げんいん)理由(りゆう)のときは「〜をもって」が不自然(ふしぜん)になることを(のぞ)けば、「〜でもって」に()()えが可能(かのう)です。
  拍手(はくしゅ)で(・でもって/・をもって)二人(ふたり)(むか)えましょう。<手段(しゅだん)方法(ほうほう)
  60(てん)で(・でもって/・をもって)合格(ごうかく)(てん)とする。   <基準(きじゅん)
  今日(きょう)で(・でもって/・をもって)会社(かいしゃ)()めます。  <限定(げんてい)
  戦争(せんそう)で(・でもって/×をもって)(おお)くの(ひと)()んだ。 <原因(げんいん)理由(りゆう)
 なお、「〜をもって」は手段(しゅだん)方法(ほうほう)(あらわ)すことが(おお)く、「〜を使(つか)えば・〜を使(つか)っても」を意味(いみ)する「〜をもってすれば・〜をもってしても」という慣用(かんよう)表現(ひょうげん)()っています。

§ 例文(れいぶん) §
1.後日(ごじつ)書面(しょめん)でもって(⇔をもって)連絡(れんらく)いたします。
2.()には()を、()には()を。武力(ぶりょく)には武力(ぶりょく)でもって(⇔をもって)対抗(たいこう)する。
3.()をもって体験(たいけん)することこそ、(なに)より重要(じゅうよう)だ。
4.おかげをもちまして、無事(ぶじ)卒業(そつぎょう)(むか)えることができました。
5.空手(からて)()らした(かれ)をもってしても、かなわなかった相手(あいて)とあっては、(わたし)たちではとても()()ちません。

★ 例題(れいだい) ★
1) 現代(げんだい)医学(いがく)をもって(すれば/しても)結核(けっかく)やコレラは容易(ようい)(なお)せる(ことに/ように)なったが、(がん)やエイズは(いま)だに現代(げんだい)医学(いがく)をもって(すれば/しても)(なお)せないでいる。
2) これ( )もちまして、(わたし)挨拶(あいさつ)( )(かえて→      )いただきます。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) を目指(めざ)して/やっと/()たした
2) もの(→文型(ぶんけい)449)/に/()ぜわし(〜げ→文型(ぶんけい)076)


(ぜん)(ぺーじ)480(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)