333 〜になくてはならない/〜に()くことができない

名詞(めいし): ×  +  に(⇔にとって)なくてはならない
          に(⇔にとって)()くことができない
          に(⇔にとって)()かせない
          に(⇔にとって)不可欠(ふかけつ)
          に(⇔にとって)不可欠(ふかけつ)な + 名詞(めいし)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :(みず)人間(にんげん)にとって()くことができない(もの)だよ。
良子(りょうこ)洗濯(せんたく)にもなくてはならないし、()げだしたらきりがないわ。宗教(しゅうきょう)でも(よご)れを(きよ)めるのに使(つか)うわね。
() :ところで、昨日(きのう)のことは(みず)(なが)してよ。
良子(りょうこ)朝帰(あさがえ)りのこと?だったら、おあいにく(さま)
() :機嫌(きげん)(なお)してくれよ。(こころ)()()えるからさ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 これらの文型(ぶんけい)はどれも「名詞(めいし)+になくてはならない」(ある)いは「名詞(めいし)+にとってなくてはならない」などの(かたち)接続(せつぞく)し、「〜に絶対(ぜったい)必要(ひつよう)だ/〜に不可欠(ふかけつ)だ」という意味(いみ)(あらわ)します。いろいろな同義(どうぎ)文型(ぶんけい)がありますから、(れい)()げておきます。
  生活(せいかつ)絶対(ぜったい)必要(ひつよう)(もの)
 =生活(せいかつ)になくてなならない(もの)
 =生活(せいかつ)()かせない(もの)
 =生活(せいかつ)不可欠(ふかけつ)(もの)

§ 例文(れいぶん) §
1.(かれ)はわが(しゃ)にとってなくてはならない人材(じんざい)だ。
2.(にん)(あいだ)(からだ)にとって、(しお)はなくてはならないものだ。
3.(まい)日本人(にっぽんじん)になくてはならない主食(しゅしょく)であり、(なに)としても自給(じきゅう)体制(たいせい)維持(いじ)しなくてはならない。
4.日本(にっぽん)料理(りょうり)()かせないものは、味噌(みそ)醤油(しょうゆ)でしょう。
5.開発途上国(かいはつとじょうこく)にとって、資金(しきん)技術(ぎじゅつ)(めん)国際(こくさい)協力(きょうりょく)は、経済(けいざい)成長(せいちょう)不可欠(ふかけつ)要素(ようそ)だ。

★ 例題(れいだい) ★
1) A(しゃ)(で/と)の技術(ぎじゅつ)提携(ていけい)は、この(しん)製品(せいひん)開発(かいはつ)(すす)める(うえ)(に/で)、なくては(いけない/ならない)前提(ぜんてい)条件(じょうけん)だ。
2) 人間(にんげん)社会(しゃかい)にとって家族(かぞく)という( )( )は、これからもなくてはならない基礎(きそ)単位(たんい)( )(ある→   )(つづ)けるだろう。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) だい(→文型(ぶんけい)129)/になく/は
2) に/かわい(〜げ→文型(ぶんけい)076)/生意気(なまいき)な(ナ(かたち)


(ぜん)(ぺーじ)333(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)