360 *〜の
下
(
した
)
で/*〜の
下
(
した
)
に
名詞
(
めいし
)
: × + の
下
(
した
)
(に)
の
下
(
した
)
(で)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:こうやって
太陽
(
たいよう
)
の
下
(
した
)
で
食事
(
しょくじ
)
をすると、
子供
(
こども
)
の
頃
(
ころ
)
の
遠足
(
えんそく
)
を
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
すよ。お
弁当
(
べんとう
)
を
作
(
つく
)
るの、
大変
(
たいへん
)
だっただろ?
良子
(
りょうこ
)
:
最近
(
さいきん
)
はスーパーでもいろんなおかずを
売
(
う
)
ってるし、
手軽
(
てがる
)
に
買
(
か
)
えるから、
手
(
て
)
がかからなくなったわ。
李
(
り
)
:スーパーも
顧客
(
こきゃく
)
満足
(
まんぞく
)
度
(
ど
)
第
(
だい
)
一
(
いち
)
の
掛
(
か
)
け
声
(
ごえ
)
の
下
(
した
)
、お
客
(
きゃく
)
集
(
あつ
)
めに
躍起
(
やっき
)
になってるからね。それに
味
(
あじ
)
もまあまあだし。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜の
下
(
した
)
(もと)」は
場所
(
ばしょ
)
を
指
(
さ
)
す「<もの>の
下
(
した
)
」ほかに、
条件
(
じょうけん
)
・
前提
(
ぜんてい
)
・
名目
(
めいもく
)
など「<こと>の
下
(
した
)
」も
表
(
あらわ
)
します。
例
(
たと
)
えば、
例文
(
れいぶん
)
1の「〜の
下
(
した
)
」は
場所
(
ばしょ
)
を
指
(
さ
)
していますが、
例文
(
れいぶん
)
2〜5は「
条件
(
じょうけん
)
・
前提
(
ぜんてい
)
・
名目
(
めいもく
)
」などの
人為
(
じんい
)
的
(
てき
)
な<こと>の
及
(
およ
)
ぶ
範囲
(
はんい
)
を
表
(
あらわ
)
していて、
前
(
まえ
)
に
来
(
く
)
るのは「
人
(
ひと
)
」や「こと」を
表
(
あらわ
)
す
名詞
(
めいし
)
です。
なお、「〜の
下
(
した
)
に」は
後件
(
こうけん
)
で
存在
(
そんざい
)
や
状態
(
じょうたい
)
の
発生
(
はっせい
)
を
表
(
あらわ
)
す
動詞
(
どうし
)
がつかわれ、「〜の
下
(
した
)
で」は
動作
(
どうさ
)
動詞
(
どうし
)
が
使
(
つか
)
われます。これは「
場所
(
ばしょ
)
+に」と「
場所
(
ばしょ
)
+で」と
基本
(
きほん
)
的
(
てき
)
に
同
(
おな
)
じです。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
同
(
おな
)
じ
屋根
(
やね
)
の
下
(
した
)
で
暮
(
く
)
らす
家族
(
かぞく
)
ほど、
大切
(
たいせつ
)
なものはない。
2.ある
時
(
とき
)
払
(
はら
)
いの
催促
(
さいそく
)
なしという
約束
(
やくそく
)
の
下
(
した
)
に
金
(
かね
)
を
借
(
か
)
りた。
3.
国際
(
こくさい
)
連合
(
れんごう
)
は、1945
年
(
ねん
)
、
人類
(
じんるい
)
と
世界
(
せかい
)
の
平和
(
へいわ
)
を
守
(
まも
)
るという
理念
(
りねん
)
の
下
(
した
)
に
発足
(
ほっそく
)
した。
4.
自由
(
じゆう
)
と
民主
(
みんしゅ
)
主義
(
しゅぎ
)
という
大義名分
(
たいぎめいぶん
)
の
下
(
した
)
で、
他国
(
たこく
)
に
内政
(
ないせい
)
干渉
(
かんしょう
)
をすることが、
果
(
は
)
たして
許
(
ゆる
)
されるのだろうか。
5.
開発
(
かいはつ
)
という
名
(
な
)
の
下
(
した
)
に、
森林
(
しんりん
)
が
伐採
(
ばっさい
)
され
山
(
やま
)
が
削
(
けず
)
られ、
海
(
うみ
)
が
埋
(
う
)
め
立
(
た
)
てられている。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
監督
(
かんとく
)
の
厳
(
きび
)
しい
指導
(
しどう
)
の(
上
(
うえ
)
/
下
(
した
)
)、そのチームは(
鍛
(
きた
)
え/
鍛
(
きた
)
えられ)、(ついに/
最後
(
さいご
)
に)
念願
(
ねんがん
)
の
優勝
(
ゆうしょう
)
を
果
(
は
)
たした。
2)
教育
(
きょういく
)
という
名
(
な
)
( )
下
(
した
)
に
体罰
(
たいばつ
)
( )
行
(
おこな
)
う
教師
(
きょうし
)
が、
今
(
いま
)
( )
後
(
ご
)
を
絶
(
た
)
たない。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1)
取
(
と
)
り
扱
(
あつか
)
う/のに/
直
(
なお
)
し(
方法
(
ほうほう
)
の「〜よう」→
文型
(
ぶんけい
)
435)
2)
子
(
こ
)
な/やろう(
意志
(
いし
)
を
表
(
あらわ
)
す)/くれない(「〜のに」
逆説
(
ぎゃくせつ
)
文
(
ぶん
)
)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
360
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る