266 〜ないものでもない

動詞(どうし):ない(かたち)  + ものでもない


♪ 会話(かいわ) ♪
() :(えき)付近(ふきん)で、(ある)きながらたばこを()(ひと)(おお)いね。
山田(やまだ)(ぼく)たち愛煙(あいえん)()には、(なが)通勤(つうきん)時間(じかん)(あいだ)ずっとタバコが()えないというのは、()ぬほど(つら)いものなんだ。(えき)構内(こうない)(いた)(ところ)禁煙(きんえん)ときているからねえ。
() :同情(どうじょう)できないものでもないけど、嫌煙(けんえん)(けん)時代(じだい)(なが)れだよ。それに()いがらのポイ()てはよくないね。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜ないものでもない」は婉曲(えんきょく)表現(ひょうげん)で、漠然(ばくぜん)とした可能(かのう)(せい)(あらわ)し、文脈(ぶんみゃく)によって「状況(じょうきょう)によっては〜そうなるかもしれない/そうしてもいい」などの意味(いみ)(あらわ)します。意味(いみ)は「〜ないこともない」と共通(きょうつう)していますが、「こと」は自分(じぶん)(ぞく)する個別(こべつ)(てき)内在(ないざい)(てき)事態(じたい)で、「もの」は自分(じぶん)(そと)存在(そんざい)する一般(いっぱん)(てき)外在(がいざい)(てき)事態(じたい)ですから、(した)(れい)では理由(りゆう)自分(じぶん)自身(じしん)にあるのか、周囲(しゅうい)事情(じじょう)にあるのかの(ちが)いが(しょう)じます。→例題(れいだい)1)
  (うた)わないこともないが、(ぼく)(うた)下手(へた)だから <個人(こじん)(てき)理由(りゆう)
  (うた)わないものでもないが、(まわ)りに迷惑(めいわく)だから <周囲(しゅうい)事情(じじょう)

§ 例文(れいぶん) §
1.どうしてもとおっしゃるなら、やらないものでもありませんが、もっと適任(てきにん)(しゃ)がいるんじゃないでしょうか。
2.食事(しょくじ)だけなら、つき()ってあげないものでもないわ。
3.その()()かれた家庭(かてい)環境(かんきょう)(かんが)えれば、非行(ひこう)(はし)ったのも理解(りかい)できないものでもない。
4.相手(あいて)譲歩(じょうほ)する()があれば、(さい)交渉(こうしょう)(おう)じないものでもない。
5.それは()(はい)らないものでもないが、非売品(ひばいひん)だから入手(にゅうしゅ)するには困難(こんなん)(ともな)うよ。

★ 例題(れいだい) ★
1) それ相当(そうとう)報酬(ほうしゅう)(すら/さえ)(はら)って(くれれ/あげれ)ば、()()けない(こと/もの)でもないんだが。
2) 頑張(がんば)れば(いえ)が(()える→    )ものでもない( )、ローンに(()う→    )生活(せいかつ)はまっぴらだね。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ()わない/に(割合(わりあい)の「に」)/ぐらい(最低限(さいていげん)文型(ぶんけい)072)
2) に(ナ(かたち))/()けない/する(禁止(きんし)命令(めいれい):V原形(げんけい)+な)


(ぜん)(ぺーじ)266(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)