188 〜ては〜/〜ては〜ては〜

動詞(どうし)形容詞(けいようし):て(かたち)<ナ(かたち)ーで>  +  は
                    は 〜 ては
(ちゅう)口語(こうご)では「〜ては→ちゃ/〜では→じゃ」となることが(おお)い)


♪ 会話(かいわ) ♪
山田(やまだ)中国語(ちゅうごくご)講座(こうざ)録音(ろくおん)しては()いているうちに、簡単(かんたん)会話(かいわ)なら()(きと)れるようになったよ。
() :それは素晴(すば)らしいね。ところで異国(いこく)関係(かんけい)もいいけど、異性(いせい)関係(かんけい)(ほう)のその()進展(しんてん)はどう?
山田(やまだ)彼女(かのじょ)のこと?(さそ)っては(ことわ)られ、(さそ)っては(ことわ)られさ。こんなに(つめ)たくされては、もうあきらめるしかないよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜ては」(「〜ては」「〜では」→口語(こうご)(かたち)「〜ちゃ」「〜じゃ」)は、例文(れいぶん)1〜3のように「〜たら」(仮定(かてい)既定(きてい))の意味(いみ)(あらわ)すことがあります。この「〜ては」は「〜たら、当然(とうぜん)結果(けっか)〜」という意味(いみ)(ふく)んでいて、後件(こうけん)(のぞ)ましくない事態(じたい)(まね)(とき)しか使(つか)えない特徴(とくちょう)()っています。
  (あめ)()ったら(・()っては)、中止(ちゅうし)するしかないね。<(わる)事態(じたい)
  (あめ)()ったら(×()れては)、水不足(みずぶそく)解消(かいしょう)する。 <いい事態(じたい)
 もうひとつは、例文(れいぶん)4、5のように動詞(どうし)について動作(どうさ)反復(はんぷく)(あらわ)します。(たと)えば、「()って喧嘩(けんか)をする」は一回(いっかい)行為(こうい)ですが、「()っては喧嘩(けんか)をする」は習慣(しゅうかん)(てき)反復(はんぷく)されている行為(こうい)になります。この場合(ばあい)、「〜ては〜ては〜/〜ちゃ〜ちゃ〜/〜じゃ〜じゃ)〜」の(かたち)で、反復(はんぷく)強調(きょうちょう)する表現(ひょうげん)もよく使(つか)われます。

§ 例文(れいぶん) §
1.「(かべ)(みみ)あり障子(しょうじ)()あり」。この(はなし)(ひと)()られてはま  ずい。(こえ)(おさ)えて。
2.()ちゃ駄目(だめ)(いま)着替(きが)えているところだから。
3.そこまで馬鹿(ばか)にされては、(だま)って()()がるわけにはいかない。
4.達磨(だるま)のように(ころ)んでは()()がり、雑草(ざっそう)のように()まれ  ては(つよ)くなる、そんな人間(にんげん)になりなさい。
5.()んじゃくだまく、くだまいちゃまわりの(きゃく)喧嘩(けんか)をす  る。なんと酒癖(さけぐせ)(わる)(やつ)だ。

★ 例題(れいだい) ★
1) あんなに((たよ)んでは/(たの)まれては)、(ぼく)(ことわ)り(きれ/()け)(ない/なかった)んだよ。
2) (()せる→     )は(かえ)(なみ)(おと)を(()く→   )ながら、(わたし)はいつしか(ふか)(ねむ)り( )()ちていた。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) に(〜に素直(すなお)になる)/なれなかった/てならない
2) と(自然(しぜん)必然(ひつぜん)条件(じょうけん)「と」/→文型(ぶんけい)203)/(こい)しくて/ならなく


(ぜん)(ぺーじ)188(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)