384 *〜べきではない/〜べからず/〜べからざる |
動詞:
原形 + べきではない
べきじゃない<
口>
べからず
べからざる +
名詞
部長:
最近の
通貨不安で、アジアの
中でもこれだけの
価格差が
生じている
事実は、ゆめゆめ
見逃すべきではないね。
課長:
変化のあるところに
儲けの
種があることも、
忘れるべからずですね。この
機に
乗じて
海外進出すべきでは?
部長:
朝から
当たるべからざる
勢いだね。でも
当社のべからず
集に、
浮利を
追わずとあるのを
御存知かな。
「〜べきではない/〜べからず」は「〜べきだ/〜べし」(→
文型 382)に
対応する
否定表現で、「〜てはならない」と
同じ
禁止の
意味を
表します。いずれも
個人的な
判断ではなく、
社会通念上許されないという
判断です。「〜べからず」は
今日では
書面語ですが、「〜するな」という
禁止命令に
近い
表現になります。
また、「〜べからず」の
連体形が「〜べからざる」で、「〜べからざる+
名詞」は「〜てはならない+
名詞」と
同じ
意味を
表しますが、
書面語で
改まった
会話の
場でしか
使われないでしょう。
1.
何事も
日々の
積み
重ねをおろそかにすべきではない。
2.
他人のいいところを
見るべきであって、あら
探しをすべきではない。
3.
初心、
忘るべからず。
4.
関係者以外立ち
入るべからず。
5.
今日の
社会では、コンピューターは
欠くべからざるものとなっている。