472 *〜を
問
(
と
)
わず/*〜を
問
(
と
)
わない
名詞
(
めいし
)
: × + を
問
(
と
)
わず
〜かどうか: × を
問
(
と
)
わない
疑問
(
ぎもん
)
詞
(
し
)
〜か: × を
問
(
と
)
わぬ
(
注
(
ちゅう
)
:「〜と〜ないとを
問
(
と
)
わず」の
形
(
かたち
)
もある。
解説
(
かいせつ
)
部
(
ぶ
)
参照
(
さんしょう
)
のこと)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:あのお
祭
(
まつ
)
りでは
観光
(
かんこう
)
客
(
きゃく
)
が
帰
(
かえ
)
った
後
(
のち
)
でも、
地元
(
じもと
)
の
人々
(
ひとびと
)
は
老若男女
(
ろうにゃくなんにょ
)
を
問
(
と
)
わず、
夜通
(
よどお
)
し
踊
(
おど
)
り
狂
(
くる
)
うらしいよ。
良子
(
りょうこ
)
:
太鼓
(
たいこ
)
の
音
(
おと
)
が
山々
(
やまやま
)
にこだましているのを
聞
(
き
)
くと、
遠
(
とお
)
い
祖先
(
そせん
)
の
記憶
(
きおく
)
がよみがえり、
血
(
ち
)
が
騒
(
さわ
)
ぐのでしょうね。
李
(
り
)
:
民族
(
みんぞく
)
の
如何
(
いか
)
を
問
(
と
)
わず、
古
(
ふる
)
くから
受
(
う
)
け
継
(
つ
)
がれてきたものには、
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
に
迫
(
せま
)
るものがあるね。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜を
問
(
と
)
わず/〜を
問
(
と
)
わない」は「
年齢
(
ねんれい
)
・
職歴
(
しょくれき
)
・
性別
(
せいべつ
)
・
曜日
(
ようび
)
・
世代
(
せだい
)
・
経験
(
けいけん
)
・
身分
(
みぶん
)
・
季節
(
きせつ
)
・
相違
(
そうい
)
…」や、
対
(
つい
)
の
語
(
かたり
)
「
有無
(
うむ
)
・
男女
(
だんじょ
)
・
公私
(
こうし
)
・
昼夜
(
ちゅうや
)
・
老若
(
ろうにゃく
)
・
大小
(
だいしょう
)
・
内外
(
ないがい
)
・
正否
(
せいひ
)
・
成否
(
せいひ
)
…」などについて、「〜を
問題
(
もんだい
)
にしないで/〜を
区別
(
くべつ
)
しないで」と
言
(
い
)
う
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
します。また
例文
(
れいぶん
)
5のように、「〜すると〜しない(と)を
問
(
と
)
わず/〜する〜しないを
問
(
と
)
わず」のように
肯定
(
こうてい
)
と
否定
(
ひてい
)
を
重
(
かさ
)
ねる
使
(
つか
)
い
方
(
かた
)
もあります。
この
文型
(
ぶんけい
)
は「〜に
関係
(
かんけい
)
なく」を
表
(
あらわ
)
す「〜に
関
(
せき
)
(かか)わらず」(→
文型
(
ぶんけい
)
293)とほぼ
同義
(
どうぎ
)
表現
(
ひょうげん
)
になり、ほとんど
入
(
い
)
れ
替
(
か
)
えも
可能
(
かのう
)
ですが、
対
(
つい
)
の
語
(
かたり
)
の
時
(
とき
)
は「〜を
問
(
と
)
わず」の
方
(
ほう
)
が
多
(
おお
)
く
使
(
つか
)
われるでしょう。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
社員
(
しゃいん
)
募集
(
ぼしゅう
)
。
年齢
(
ねんれい
)
・
経験
(
けいけん
)
を
問
(
と
)
わず(=
年齢
(
ねんれい
)
・
経験
(
けいけん
)
不問
(
ふもん
)
)。
2.
古今
(
ここん
)
東西
(
とうざい
)
を
問
(
と
)
わず、
親
(
おや
)
が
子
(
こ
)
を
思
(
おも
)
う
情
(
じょう
)
に
変
(
か
)
わりはない。
3.ことの
大小
(
だいしょう
)
を
問
(
と
)
わず、
必
(
かなら
)
ず
私
(
わたし
)
に
連絡
(
れんらく
)
してくれ。
4.
国
(
こく
)
の
内外
(
ないがい
)
を
問
(
と
)
わず、
環境
(
かんきょう
)
問題
(
もんだい
)
は
避
(
さ
)
けて
通
(
とお
)
れない
政策
(
せいさく
)
課題
(
かだい
)
となっている。
5.
君
(
くん
)
が
望
(
のぞ
)
むと
望
(
のぞ
)
まないとを
問
(
と
)
わず、
事態
(
じたい
)
は
私
(
わたし
)
の
予想
(
よそう
)
した
通
(
とお
)
りに
動
(
うご
)
いている。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
有能
(
ゆうのう
)
な
人材
(
じんざい
)
(にとって/について)は、
我
(
わ
)
が
社
(
しゃ
)
は
学歴
(
がくれき
)
の
有無
(
うむ
)
に(
問
(
と
)
わず/
関
(
かか
)
わらず)、また
性別
(
せいべつ
)
を(
問
(
と
)
わず/
関
(
かか
)
わらず)
採用
(
さいよう
)
する。
2) この
歌舞伎町
(
かぶきちょう
)
一帯
(
いったい
)
は、
不夜城
(
ふやじょう
)
の
名
(
な
)
( )
恥
(
は
)
じず、
昼夜
(
ちゅうや
)
( )
問
(
と
)
わず
人
(
ひと
)
( )(にぎわう→ )。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) として/
今
(
いま
)
では/に
至
(
いた
)
った(→
文型
(
ぶんけい
)
289)
2) を/と(〜を
目的
(
もくてき
)
とする)/に/
楽
(
たの
)
しく(イ
形
(
かたち
)
の
連用形
(
れんようけい
)
)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
472
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る