434 〜
故
(
こ
)
(に)
名詞
(
めいし
)
: × +
故
(
こ
)
(に)
動詞
(
どうし
)
・
形容詞
(
けいようし
)
:
普通
(
ふつう
)
形
(
がた
)
<ナ
形
(
かたち
)
ーな> が
故
(
こ
)
(に)
(
注
(
ちゅう
)
:「〜が
故
(
ゆえ
)
に」の
方
(
ほう
)
がより
古
(
ふる
)
い
言
(
)
い
方
(
いかた
)
)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:「
我
(
われ
)
思
(
おも
)
う、
故
(
ゆえ
)
に
我
(
われ
)
あり」なんて
言
(
い
)
うけど、
日本人
(
にっぽんじん
)
は
自分
(
じぶん
)
の
意見
(
いけん
)
を
人前
(
ひとまえ
)
であまり
主張
(
しゅちょう
)
しないよねえ。
良子
(
りょうこ
)
:
中国
(
ちゅうこく
)
みたいに
多
(
た
)
民族
(
みんぞく
)
社会
(
しゃかい
)
じゃないから、
言
(
い
)
わなくても
気持
(
きも
)
ちは
通
(
つう
)
じるし、むしろ
言
(
い
)
わない
方
(
ほう
)
がいいとされる
文化
(
ぶんか
)
風土
(
ふうど
)
なのよ。
李
(
り
)
:
島国
(
しまぐに
)
故
(
ゆえ
)
に、それでやってこられたんじゃないのかな。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜
故
(
ゆえ
)
に」は
原因
(
げんいん
)
・
理由
(
りゆう
)
を
表
(
あらわ
)
す
文語
(
ぶんご
)
表現
(
ひょうげん
)
で、
一般
(
いっぱん
)
真理
(
しんり
)
であることを
強調
(
きょうちょう
)
した
表現
(
ひょうげん
)
です。
接続
(
せつぞく
)
助詞
(
じょし
)
としても、
例文
(
れいぶん
)
5のように
接続詞
(
せつぞくし
)
としても
使
(
つか
)
われます。
なお、
改
(
あらた
)
まった
会話
(
かいわ
)
では「
故
(
こ
)
」が「
理由
(
りゆう
)
・
特別
(
とくべつ
)
の
事情
(
じじょう
)
」の
意味
(
いみ
)
の
名詞
(
めいし
)
として
単独
(
たんどく
)
で
使
(
つか
)
われることがありますから、その
例
(
れい
)
を
挙
(
あ
)
げておきます。
故
(
こ
)
あって、この
度
(
たび
)
退職
(
たいしょく
)
することになりました。
彼
(
かれ
)
が
怒
(
おこ
)
るのも
故
(
こ
)
なきことではない。
故
(
ゆえ
)
のない
非難
(
ひなん
)
を
受
(
う
)
けた。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
故
(
こ
)
あって、しばらく
閉店
(
へいてん
)
いたします。
2.
子供
(
こども
)
のしたこと
故
(
ゆえ
)
、
大目
(
おおめ
)
に
見
(
み
)
てやってください。
3.
今
(
いま
)
はちょっと
取
(
と
)
り
込
(
こ
)
み
中
(
ちゅう
)
故
(
ゆえ
)
、
御
(
ご
)
用件
(
ようけん
)
につきましては、
日
(
にち
)
を
改
(
あらた
)
めてということにしていただけませんか。
4.もうこの
歳
(
とし
)
故
(
ゆえ
)
に、
物忘
(
ものわす
)
れがひどくなるのもいたしかたありません。
5.これは
紛
(
まぎ
)
れようもない
事実
(
じじつ
)
である。
故
(
ゆえ
)
に、
臭
(
くさ
)
い
物
(
もの
)
にふたをするのでなく、あるがままを
直視
(
ちょくし
)
すべきである。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
人間
(
にんげん
)
は
理性
(
りせい
)
がある(が/の)
故
(
ゆえ
)
に
人間
(
にんげん
)
なのだ。
理性
(
りせい
)
を(
失
(
うしな
)
う/
失
(
うしな
)
った)が
最後
(
さいご
)
、
動物
(
どうぶつ
)
と
何
(
なに
)
の
変
(
か
)
わりも(ある/ない)。
2)
当時
(
とうじ
)
は
戦時
(
せんじ
)
下
(
か
)
故
(
ゆえ
)
、
言論
(
げんろん
)
の
自由
(
じゆう
)
などという( )( )は、そもそも(
存在
(
そんざい
)
する→ )(
得
(
え
)
る→ )のです。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) だ/だ/くせに(
非難
(
ひなん
)
の
時
(
とき
)
は「のに」より
適切
(
てきせつ
)
→
文型
(
ぶんけい
)
070)
2) や/
盛
(
も
)
り
上
(
あ
)
がり(→
文型
(
ぶんけい
)
435)/だった(「あの
日
(
ひ
)
」は
過去
(
かこ
)
を
指
(
さ
)
す)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
434
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る