137 〜
出
(
だ
)
す/〜
始
(
はじ
)
める
動詞
(
どうし
)
:[ます]
形
(
かたち
)
+
出
(
だ
)
す
始
(
はじ
)
める
♪
会話
(
かいわ
)
♪
百恵
(
ももえ
)
:ねえ、ねえ、
課長
(
かちょう
)
が
昨日
(
きのう
)
、
若
(
わか
)
い
女性
(
じょせい
)
と
新宿
(
しんじゅく
)
を
歩
(
ある
)
いてたっていうもっぱらの
噂
(
うわさ
)
、
知
(
し
)
ってた?
李
(
り
)
:
田舎
(
いなか
)
から
孫娘
(
まごむすめ
)
が
出
(
で
)
てきて、
語学
(
ごがく
)
学校
(
がっこう
)
に
通
(
かよ
)
い
始
(
はじ
)
めると
聞
(
き
)
いていたけど・・・。
佐藤
(
さとう
)
:でも
何
(
なん
)
だか
臭
(
くさ
)
いなあ。
田中
(
たなか
)
さんが
声
(
こえ
)
をかけたら、
課長
(
かちょう
)
、
突然
(
とつぜん
)
慌
(
あわ
)
て
出
(
だ
)
したとか
言
(
い
)
ってたよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜
始
(
はじ
)
める」は
動作
(
どうさ
)
動詞
(
どうし
)
について「
食
(
た
)
べ
始
(
はじ
)
める/
読
(
よ
)
み
始
(
はじ
)
める…」のように
動作
(
どうさ
)
の
開始
(
かいし
)
を
表
(
あらわ
)
しますが、「〜
出
(
だ
)
す」も
自然
(
しぜん
)
現象
(
げんしょう
)
や
感情
(
かんじょう
)
・
生理
(
せいり
)
などを
表
(
あらわ
)
す
動詞
(
どうし
)
についたり、「
今
(
いま
)
にも〜
出
(
だ
)
しそうだ/〜
出
(
だ
)
さんばかりだ」の
形
(
かたち
)
で
現象
(
げんしょう
)
の
発生
(
はっせい
)
や
開始
(
かいし
)
を
表
(
あらわ
)
します。
「〜
出
(
だ
)
す」しか
使
(
つか
)
えない
動詞
(
どうし
)
として、
感情
(
かんじょう
)
・
生理
(
せいり
)
を
表
(
あらわ
)
す「
泣
(
な
)
く・
笑
(
わら
)
う・
怒
(
おこ
)
る・はにかむ・
照
(
て
)
れる・
慌
(
あわ
)
てる…」や、
音
(
おと
)
の
発生
(
はっせい
)
を
表
(
あらわ
)
す「
鳴
(
な
)
る・とどろく・
響
(
ひび
)
く…」などがあります。これらの
無
(
む
)
意志
(
いし
)
性
(
せい
)
の
動詞
(
どうし
)
には「〜
始
(
はじ
)
める」が
使
(
つか
)
えません。
逆
(
ぎゃく
)
に、
同
(
おな
)
じ
開始
(
かいし
)
でも「〜
出
(
だ
)
す」は
自然
(
しぜん
)
・
突発
(
とっぱつ
)
性
(
せい
)
の
強
(
つよ
)
い
表現
(
ひょうげん
)
で
人為
(
じんい
)
的
(
てき
)
・
意志
(
いし
)
的
(
てき
)
なことではありませんから、「〜
始
(
はじ
)
める」のように
後件
(
こうけん
)
で「〜しなさい/〜てください/〜つもりだ」などの
意志
(
いし
)
表現
(
ひょうげん
)
が
使
(
つか
)
えません。どちらも
使
(
つか
)
える
場合
(
ばあい
)
も、「
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
り
始
(
はじ
)
める」は「しだいに/だんだんと」、「
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
り
出
(
だ
)
す」は「
突然
(
とつぜん
)
/
急
(
きゅう
)
に」というような
語感
(
ごかん
)
の
差
(
さ
)
を
生
(
う
)
みます。→
例題
(
れいだい
)
1)
なお、「〜
出
(
だ
)
す」は
開始
(
かいし
)
以外
(
いがい
)
に、「
引
(
ひ
)
き
出
(
だ
)
す/
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
す…」<
外
(
そと
)
への
移動
(
いどう
)
>、「
作
(
つく
)
り
出
(
だ
)
す・
考
(
かんが
)
え
出
(
だ
)
す・
編
(
あ
)
み
出
(
だ
)
す…」<
創出
(
そうしゅつ
)
>を
表
(
あらわ
)
す
複合
(
ふくごう
)
動詞
(
どうし
)
も
作
(
つく
)
ります。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
制限
(
せいげん
)
時間
(
じかん
)
は1
時間
(
じかん
)
です。すぐ
書
(
か
)
き
始
(
はじ
)
めてください。
2.
突然
(
とつぜん
)
何
(
なに
)
を
言
(
い
)
い
出
(
だ
)
すのかと
思
(
おも
)
ったら、
何
(
なに
)
だそんなことか。
3.
後
(
うし
)
ろの
席
(
せき
)
のみんなが
急
(
きゅう
)
に
騒
(
さわ
)
ぎ
出
(
だ
)
したので、
私
(
わたし
)
は
思
(
おも
)
わず
振
(
ふ
)
り
向
(
む
)
いた。
4.
気
(
き
)
になり
出
(
だ
)
すと、もう
居
(
い
)
ても
立
(
た
)
ってもいられなくなった。
5.
洪水
(
こうずい
)
で
川
(
かわ
)
の
水
(
みず
)
が
溢
(
あふ
)
れ
出
(
だ
)
したとの
情報
(
じょうほう
)
を
聞
(
き
)
いて、
周辺
(
しゅうへん
)
の
住民
(
じゅうみん
)
は
次々
(
つぎつぎ
)
と
避難
(
ひなん
)
し
始
(
はじ
)
めた。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
市長
(
しちょう
)
がその
事故
(
じこ
)
のいきさつを(
話
(
はな
)
す/
話
(
はな
)
し)
始
(
はじ
)
めると、
傍聴
(
ぼうちょう
)
席
(
せき
)
の
市民
(
しみん
)
は「
先
(
ま
)
ず、
責任
(
せきにん
)
の
所在
(
しょざい
)
を
明
(
あき
)
らかに(する/しろ)」と
騒
(
さわ
)
ぎ(
出
(
だ
)
した/
始
(
はじ
)
めた)。
2)
雨
(
あめ
)
が(
降
(
ふ
)
る→ )(
出
(
だ
)
す→ )(そうだ→ )
嫌
(
いや
)
な
雲行
(
くもゆ
)
きだなあ。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) を/
卒業
(
そつぎょう
)
した/になっている
2) で(
時間
(
じかん
)
・
期間
(
きかん
)
の
限定
(
げんてい
)
)/
終
(
お
)
わった/なる
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
137
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る