311 *〜に先立(さきだ)って/*〜に先立(さきだ)

名詞(めいし): ×  +  に先立(さきだ)って
動詞(どうし)原形(げんけい)     に先立(さきだ)
          に先立(さきだ)ちまして
          に先立(さきだ)つ + 名詞(めいし)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :(しん)製品(せいひん)販売(はんばい)開始(かいし)先立(さきだ)って、商品(しょうひん)在庫(ざいこ)をどれだけ()()していくかは、本当(ほんとう)(むずか)しいよ。
山田(やまだ)在庫(ざいこ)(かか)()むと大変(たいへん)だからなあ。下手(へた)をすると(つぎ)(しん)商品(しょうひん)開発(かいはつ)先立(さきだ)資金(しきん)ぐりがつかなくなる(おそ)れだってあるしな。
() :かといって、商品(しょうひん)()りなくなると追加(ついか)生産(せいさん)大変(たいへん)だよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜に先立(さきだ)って/〜に先立(さきだ)ち」は「〜に()たって」(→文型(ぶんけい)286)とほぼ同義(どうぎ)表現(ひょうげん)相互(そうご)()()えられる表現(ひょうげん)ですが、「〜に先立(さきだ)って」は事前(じぜん)準備(じゅんび)という意味(いみ)(つよ)く、「〜に先立(さきだ)って〜ておく」と呼応(こおう)することが(おお)いでしょう。
 また、例文(れいぶん)5のように「〜の先頭(せんとう)()って」という意味(いみ)(あらわ)したり、お(かね)(あらわ)す「先立(さきだ)つもの」、(さき)()ぬを意味(いみ)する「(おや)先立(さきだ)不幸(ふこう)」のような慣用(かんよう)(てき)()(いかた)があります。
  つきあいたいが、あいにく今日(きょう)先立(さきだ)つものがないんだ。
  先立(さきだ)不孝(ふこう)をお(ゆる)しください。

§ 例文(れいぶん) §
1.披露宴(ひろうえん)(はじ)めるに先立(さきだ)ちまして、媒酌人(ばいしゃくにん)でもある社長(しゃちょう)から、お(いわ)いの言葉(ことば)をいただきたいと(ぞん)じます。
2.出発(しゅっぱつ)先立(さきだ)ち、(わす)(もの)はないか、各自(かくじ)点検(てんけん)してほしい。
3.開演(かいえん)先立(さきだ)ち、主催(しゅさい)(しゃ)代表(だいひょう)してご挨拶(あいさつ)(もう)()げます。
4.明日(あした)決勝(けっしょう)(せん)先立(さきだ)って、もう一度(いちど)作戦(さくせん)について意思(いし)統一(とういつ)(はか)りたい。
5.日本(にっぽん)はアジア諸国(しょこく)先立(さきだ)って()軍事(ぐんじ)平和(へいわ)国家(こっか)(みち)(すす)み、模範(もはん)となるべきだ。

★ 例題(れいだい) ★
1) 競技(きょうぎ)開始(かいし)する(に先立(さきだ)って/にあって)、審判(しんぱん)(に(たい)して/として)、諸君(しょくん)一言(ひとこと)注意(ちゅうい)し(ておく/てある)。
2) 中華(ちゅうか)料理(りょうり)とは、調理(ちょうり)( )先立(さきだ)(した)準備(じゅんび)( )時間(じかん)をかけ、そして一気(いっき)に((つく)る→   )()げる()芸術(げいじゅつ)だ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ()える(()V)/に(さい)し(〜(さい)文型(ぶんけい)098)/方々(かたがた)敬語(けいご)
2) を/に/に


(ぜん)(ぺーじ)311(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)