251 〜とも〜ともつかない

名詞(めいし)A: × + とも + 名詞(めいし)B: × + ともつかない


♪ 会話(かいわ) ♪
良子(りょうこ):この(さかな)はドジョウともウナギともつかない格好(かっこう)してるけど、(なに)()(さかな)なの?
() :ああ、これは()ウナギだよ。中国(ちゅうごく)からの輸入(ゆにゅう)(ひん)だと(おも)うよ。(あか)とも茶色(ちゃいろ)ともつかない()わった(いろ)だろ。
良子(りょうこ)()っちゃったけど、あなた、料理(りょうり)できる?
() :おちゃのこさいさいさ。田舎(いなか)風味(ふうみ)(つく)ってみるよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 動詞(どうし)()く」は「()()く/()()く/見当(けんとう)がつく…」の用例(ようれい)のように、「〜が五感(ごかん)(たっ)する」という意味(いみ)()っていて、その否定(ひてい)(がた)「つかない」ですから、「わからない」の意味(いみ)になります。そこから派生(はせい)したのが「AともBともつかない」という文型(ぶんけい)で、「AなのかBなのか、わからない/AなのかBなのか、はっきりしない」という意味(いみ)使(つか)われます。
  賛成(さんせい)とも反対(はんたい)ともつかない。
 =賛成(さんせい)なのか反対(はんたい)なのか、はっきりしない。

§ 例文(れいぶん) §
1.(うみ)のものとも、(やま)のものともつかぬ(へん)(やつ)だ。
2.真剣(しんけん)議論(ぎろん)しているときに、賛成(さんせい)とも反対(はんたい)ともつかない無責任(むせきにん)発言(はつげん)(つつし)んでほしい。
3.パンダという動物(どうぶつ)は、(たぬき)とも(くま)ともつかない動物(どうぶつ)だね。
4.(なん)とも(おんな)ともつかぬような、(みょう)人種(じんしゅ)()えました。
5.朝飯(あさめし)とも昼飯(ひるめし)ともつかない食事(しょくじ)()わって、(かれ)らはまた(あそ)びに()った。

★ 例題(れいだい) ★
1) (くじら)というのは(さかな)(でも/とも)(じゅう)(でも/とも)つかない()(もの)ですが、地上(ちじょう)最大(さいだい)哺乳類(ほにゅうるい)との(こと/もの)です。
2) この陶器(とうき)有名(ゆうめい)陶工(とうこう)(さく)となっている( )、(残念(ざんねん)だ→    )ながら、本物(ほんもの)とも偽物(にせもの)とも(わたし)には見分(みわ)けが(つく→      )。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ども/()えず(→文型(ぶんけい)121)/ものだ(→文型(ぶんけい)420)/てみる
2) (しあわ)せだった(「あの(ころ)」は過去(かこ))/()べど/(さけ)べど


(ぜん)(ぺーじ)251(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)