361 〜はおろか/〜は言うまでもなく/〜は言うに及ばず |
名詞: × + はおろか 〜 も 〜
は
言うまでもなく さえ
は
言うに
及ばず まで
佐藤:あれあれ、
山田ったらおつりは
言うに
及ばず、
万札までチップにしちゃったよ。
李 :あんな
美人ににっこりされて、すっかり
舞い
上がってるんだよ。
相手は
商売なのになあ。
佐藤:そのうち
財布の
中身はおろか、
鼻毛まで
抜かれちゃうよ。あいつ、
美人に
弱いからなあ。
どれも「Aは
言うまでもなく、
更にBも〜」という
語感で
共通している
文型です。
作文や
会話の
時は、
先ずAを
取り
上げ、それよりも
程度の
高いBを
取り
上げなくてはなりません。
例えば、「
彼は
漢字は
言うまでもなく、ひらがなも
書ける」は
誤文になります。また、これらの
中で「〜はおろか」だけはマイナス
評価の
文で
使われる
文型なので、プラス
評価の
文では「〜は
言うまでもなく/〜は
言うに
及ばず」を
使いましょう。○ その
子は
中学生なのに、かけ
算はおろか、
足し
算さえできない。× その
子はまだ5
歳なのに、
足し
算はおろか、かけ
算もできる。
これらは「〜はもちろん/〜はもとより」(→
文型374)や、「〜ばかりでなく/〜ばかりか/〜にとどまらず」(→
文型363)ともほぼ
同義文型になりますから、
一括して
覚えましょう。
1.こんな
成績では
進学はおろか、
卒業だって
危ないよ。
2.
腰が
痛くて、
立ち
上がることはおろか、
寝ているのさえ
辛い。
3.その
地震は
家や
財産は
言うに
及ばず、
家族の
命まで
無惨に
奪い
去った。
4.「ゆとり
教育」という
言葉と
裏腹に、
小中学生は
言うまでもなく
幼児までもが、
受験戦争に
巻き
込まれている。
5.
言うまでもなく、
事態は
風雲急を
告げており、
一刻の
猶予もなりません。<
文頭に
現れる
例>