413 〜める/〜まる
イ
形容詞
(
けいようし
)
の
語幹
(
ごかん
)
:ー[い] + める
まる
(
注
(
ちゅう
)
:
例外
(
れいがい
)
として「
温
(
あたた
)
かい→
温
(
あたた
)
める・
温
(
あたた
)
まる/
暖
(
あたた
)
かい→
暖
(
あたた
)
める・
暖
(
あたた
)
まる」の
例
(
れい
)
もある)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
体
(
からだ
)
も
温
(
あたた
)
まったから、そろそろ
出
(
で
)
ようか。しかし、
温泉
(
おんせん
)
に
入
(
はい
)
るのは
何
(
なん
)
年
(
ねん
)
ぶりのことだろう。
良子
(
りょうこ
)
:
小平
(
こだいら
)
は
温水
(
おんすい
)
プールと
勘違
(
かんちが
)
いしているみたいね。
浮
(
う
)
き
輪
(
わ
)
を
持
(
も
)
ってくるんだったわ。
李
(
り
)
:
今日
(
きょう
)
は
冷
(
つめ
)
たいビールでもキューっと
飲
(
の
)
んで、
山菜
(
さんさい
)
の
味
(
あじ
)
でもゆっくり
楽
(
たの
)
しもうよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
接尾
(
せつび
)
語
(
ご
)
「〜める/〜まる」は「
強
(
つよ
)
い・
弱
(
よわ
)
い・
高
(
たか
)
い・
低
(
ひく
)
い・
広
(
ひろ
)
い・
早
(
はや
)
い・ゆるい・まるい・
薄
(
うす
)
い・
温
(
あたた
)
かい…」などの
形状
(
けいじょう
)
形容詞
(
けいようし
)
について、
形容詞
(
けいようし
)
を
動詞
(
どうし
)
に
変
(
か
)
える
働
(
はたら
)
きをします。その
際
(
さい
)
、「〜める」は
形容詞
(
けいようし
)
を
他動詞
(
たどうし
)
に、「〜まる」は
形容詞
(
けいようし
)
を
自動詞
(
じどうし
)
に
変
(
か
)
えます。これらの
中
(
なか
)
で、「
温
(
あつし
)
(
暖
(
だん
)
)かい」だけは
例外
(
れいがい
)
として「
温
(
あつし
)
(
暖
(
だん
)
)める/
温
(
あつし
)
(
暖
(
だん
)
)まる」の
形
(
かたち
)
になりますから
注意
(
ちゅうい
)
してください。→
例題
(
れいだい
)
1)2)
予定
(
よてい
)
を
一
(
いち
)
日
(
にち
)
早
(
はや
)
くする →
早
(
はや
)
める
予定
(
よてい
)
が
一
(
いち
)
日
(
にち
)
早
(
はや
)
くなる →
早
(
はや
)
まる
なお、「〜める」について
言
(
い
)
えば、
上記
(
じょうき
)
の
形容詞
(
けいようし
)
の
他
(
ほか
)
にも「
苦
(
くる
)
しい→
苦
(
くる
)
しめる/
卑
(
いや
)
しい→
卑
(
いや
)
しめる/
痛
(
いた
)
い→
痛
(
いた
)
める」などの
他動詞
(
たどうし
)
を
作
(
つく
)
りますが、これに
対応
(
たいおう
)
する「〜まる」の
形
(
かたち
)
はありません。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
日本
(
にっぽん
)
で
仏教
(
ぶっきょう
)
が
広
(
ひろ
)
く
民衆
(
みんしゅう
)
の
間
(
あいだ
)
に
広
(
ひろ
)
まったのは、
鎌倉
(
かまくら
)
時代
(
じだい
)
のことだ。
2.
庶民
(
しょみん
)
の
間
(
あいだ
)
に
仏教
(
ぶっきょう
)
を
広
(
ひろ
)
めた
功労
(
こうろう
)
者
(
しゃ
)
は、
何
(
なに
)
と
言
(
い
)
っても
親鸞
(
しんらん
)
(
浄土真宗
(
じょうどしんしゅう
)
)や
日蓮
(
にちれん
)
(
日蓮宗
(
にちれんしゅう
)
)であった。
3.
風
(
ふう
)
も
弱
(
よわ
)
まってきたし、そろそろ
出航
(
しゅっこう
)
しようか。
4.もっと
火
(
ひ
)
を
弱
(
よわ
)
めてちょうだい。
時間
(
じかん
)
をかけてじっくり
煮込
(
にこ
)
むのが、おいしいカレーを
作
(
つく
)
る
秘訣
(
ひけつ
)
よ。
5.
無理
(
むり
)
を
言
(
い
)
って、そんなに
僕
(
ぼく
)
を
苦
(
くる
)
しめないでくれ。
★
例題
(
れいだい
)
★
1) わが
国
(
くに
)
はアジア
諸国
(
しょこく
)
との
連携
(
れんけい
)
を(
強
(
つよ
)
め/
強
(
つよ
)
まり)、
経済
(
けいざい
)
共同
(
きょうどう
)
体
(
からだ
)
構想
(
こうそう
)
の
実現
(
じつげん
)
を(
早
(
はや
)
める/
早
(
はや
)
まる)(べき/はず)である。
2)
日中
(
にっちゅう
)
は
二
(
に
)
千
(
せん
)
年来
(
ねんらい
)
の
旧交
(
きゅうこう
)
( )(
温
(
あたた
)
かい→ )め、
更
(
さら
)
に
一層
(
いっそう
)
の
親交
(
しんこう
)
( )(
深
(
ふか
)
い→ )めるために、
乾杯
(
かんぱい
)
!
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) を/ても(
条件
(
じょうけん
)
の
逆説
(
ぎゃくせつ
)
)/めいた
2)
古
(
ふる
)
/あり(〜げ→
文型
(
ぶんけい
)
076)/
刻
(
きざ
)
まれた(〜を
刻
(
きざ
)
む→
受身
(
うけみ
)
文
(
ぶん
)
)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
413
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る