461 〜を
兼
(
か
)
ねて
名詞
(
めいし
)
: × + を
兼
(
か
)
ねて
を
兼
(
か
)
ね
を
兼
(
か
)
ねる
(
注
(
ちゅう
)
:
前
(
まえ
)
が
句
(
く
)
の
時
(
とき
)
は「〜のを
兼
(
か
)
ねて」の
形
(
かたち
)
になる)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
部長
(
ぶちょう
)
:
今度
(
こんど
)
の
人事
(
じんじ
)
異動
(
いどう
)
で、
君
(
きみ
)
には
営業
(
えいぎょう
)
第
(
だい
)
一
(
いち
)
課長
(
かちょう
)
と
営業
(
えいぎょう
)
第
(
だい
)
二
(
に
)
課長
(
かちょう
)
を
兼
(
か
)
ねてもらうことになるだろう。
課長
(
かちょう
)
:
近々
(
ちかぢか
)
両
(
りょう
)
課
(
か
)
の
顔合
(
かおあ
)
わせを
兼
(
か
)
ねて、
軽
(
かる
)
く
一杯
(
いっぱい
)
いかがでしょう?
何
(
なに
)
よりもコミュニケーションが
大切
(
たいせつ
)
ですから。
部長
(
ぶちょう
)
:「
二兎
(
にと
)
を
追
(
お
)
う
者
(
もの
)
、
一
(
いち
)
兎
(
うさぎ
)
をも
得
(
え
)
ず」だよ。
今回
(
こんかい
)
は
別々
(
べつべつ
)
にやり、それから
追
(
つい
)
々
(
々
)
チーム
作
(
づく
)
りといこうじゃないか。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「Aを
兼
(
か
)
ねてBする」
文型
(
ぶんけい
)
はBが
本来
(
ほんらい
)
の
目的
(
もくてき
)
ですが、それ
以外
(
いがい
)
にAという
目的
(
もくてき
)
も
併
(
あわ
)
せ
持
(
も
)
つことを
意味
(
いみ
)
します。Bが
主
(
おも
)
目的
(
もくてき
)
でAが
従
(
)
目的
(
もくてき
)
の
関係
(
かんけい
)
になります。→
例題
(
れいだい
)
1)
この
文型
(
ぶんけい
)
は「AがてらBする」(→
文型
(
ぶんけい
)
038)と
置
(
お
)
き
換
(
か
)
えられる
場合
(
ばあい
)
がありますが、AとBの
主従
(
しゅうじゅう
)
関係
(
かんけい
)
がちょうど
逆
(
ぎゃく
)
になります。
墓参
(
はかまい
)
りを
兼
(
か
)
ねて
帰郷
(
ききょう
)
した。(A<B)
墓参
(
はかまい
)
りがてら
帰郷
(
ききょう
)
した。 (A>B)
なお、「
趣味
(
しゅみ
)
と
実益
(
じつえき
)
を
兼
(
か
)
ねる/
大
(
だい
)
は
小
(
しょう
)
を
兼
(
か
)
ねる/
首相
(
しゅしょう
)
が
外相
(
がいしょう
)
を
兼
(
か
)
ねる」など
元々
(
もともと
)
の
動詞
(
どうし
)
の
使
(
つか
)
い
方
(
かた
)
もありますから、
覚
(
おぼ
)
えておきましょう。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
情報
(
じょうほう
)
収集
(
しゅうしゅう
)
も
兼
(
か
)
ねて、
趣味
(
しゅみ
)
でパソコン
通信
(
つうしん
)
をしている。
2.
出版
(
しゅっぱん
)
記念
(
きねん
)
も
兼
(
か
)
ねて、
劉
(
りゅう
)
君
(
くん
)
の
誕生
(
たんじょう
)
パーティを
開
(
ひら
)
いた。
3.
墓参
(
はかまい
)
りを
兼
(
か
)
ね、
十
(
じゅう
)
年
(
ねん
)
ぶりに
故郷
(
こきょう
)
の
友人
(
ゆうじん
)
たちに
会
(
あ
)
いに
帰
(
かえ
)
った。
4.
英
(
えい
)
作文
(
さくぶん
)
の
練習
(
れんしゅう
)
を
兼
(
か
)
ねて、アメリカのペンフレンドと
文通
(
ぶんつう
)
をしています。まあ、
一挙両得
(
いっきょりょうとく
)
というわけです。
5.
趣味
(
しゅみ
)
と
実益
(
じつえき
)
を
兼
(
か
)
ねて
日本語
(
にほんご
)
の
勉強
(
べんきょう
)
をしたが、いつの
間
(
ま
)
にか、
通訳
(
つうやく
)
が
本業
(
ほんぎょう
)
になってしまった。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
中国
(
ちゅうごく
)
の(
変
(
か
)
わる/
変
(
か
)
わり)ようを、
一目
(
ひとめ
)
この
目
(
め
)
で
確
(
たし
)
かめたいと
思
(
おも
)
い、
観光
(
かんこう
)
(を
兼
(
か
)
ねて/のために)
中国
(
ちゅうごく
)
に
行
(
い
)
く(ようにした/ことにした)。
2)
私
(
わたし
)
は
気分
(
きぶん
)
のリフレッシュ( )、
体力
(
たいりょく
)
の
低下
(
ていか
)
を
防
(
ふせ
)
ぐ
目的
(
もくてき
)
( )
兼
(
か
)
ねて、
職場
(
しょくば
)
( )( )
自転車
(
じてんしゃ
)
通勤
(
つうきん
)
しています。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1)
潮
(
うしお
)
(
意味
(
いみ
)
から
考
(
かんが
)
える)/
機
(
き
)
/した(〜た・つもり→
文型
(
ぶんけい
)
175)
2) を/を(<
移動
(
いどう
)
地
(
ち
)
>を)/やり(→
文型
(
ぶんけい
)
268)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
461
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る