動詞:[ない]
形 + ねば
ねばならない
ねばならぬ
ずばなるまい
(
注:「〜ねばならない」を
省略した「〜ねば」の
形も
使われる)
李 :やらねばならないなんて、
思い
詰めないことだよ。
気が
向いたらやることにして、
機が
熟すのを
待ったら。
良子:でも
早くやらねばなんて、
考えちゃうのが
私なのよ。
李 :あれもせねば、これもせねばと
焦ったところで、
虻蜂取らずになるのが
落ちさ。それよりむしろ、
果報は
寝て
待てさ。
「〜ねば」は「〜なければ」を
表す
書面語で、
更に
古い
形が「〜ずば」ですが、「〜ずば」は
今日ではほとんど
使われない
形なので、
読んでわかれば
十分です。なお、「〜ねばならぬ/〜ねばならない」は「〜なければならない」(→
文型271)と
同じ
意味を
表す
書面語です。
読む →
読まなければ →
読まねば
美しい →
美しくなければ →
美しくあらねば
誠実だ →
誠実でなければ →
誠実であらねば
1.さあさあ、
買った
買った!
今買わねば
損だよ。
2.
我々としても、
反省せねばならぬ
点は
多々ある。
3.
非は
向こうにある。
私が
頭を
下げねばならないような
筋合いはない。
4.
本来なら
退学処分にせねばならんところだが、ご
両親に
免じて、
今回だけ
大目に
見てやる。
5.
敵に
背を
見せるわけにはいかぬ。
売られたけんかは、
買わずばなるまい。