450 *〜らしい/〜(っ)たらしい/〜がましい

名詞(めいし) :    ×           +  らしい
                      らしくない
形容詞(けいようし):<イ(かたち)ー[い] ><ナ(かたち)ー[な] > +  ったらしい
名詞(めいし) :    ×          +  がましい


♪ 会話(かいわ) ♪
佐藤(さとう):あの(あたら)しく(はい)った秘書(ひしょ)、A(くん)といい(せん)いってる(はなし)だ。
山田(やまだ):えっ?あのきざったらしい(おとこ)と?まるでトンビに油揚(あぶらあ)げさらわれた(かたち)じゃないか。あ〜あ、また失恋(しつれん)か。
佐藤(さとう)未練(みれん)がましくしないで、きっぱり(あきら)めなよ。
() :いや、(すこ)しでも希望(きぼう)(のこ)っているなら、最後(さいご)まで(あきら)めるな。(きみ)らしくないぞ。()しの一手(いって)だ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 接尾(せつび)()「〜らしい」と「〜(っ)たらしい」は対照(たいしょう)(てき)表現(ひょうげん)になります。「〜らしい」は「(おとこ)(おんな)()ども・学生(がくせい)…」などの名詞(めいし)について「そのもの本来(ほんらい)要素(ようそ)十分(じゅうぶん)(そな)えている」という意味(いみ)(あらわ)します。「かわいらしい・馬鹿(ばか)らしい」などの形容詞(けいようし)につく場合(ばあい)もありますが、これらは語彙(ごい)として(おぼ)えた(ほう)がいいでしょう。
 一方(いっぽう)、「〜(っ)たらしい」は「(おんな)ったらしい・(みじ)めったらしい・(なが)ったらしい・自慢(じまん)たらしい・貧乏(びんぼう)たらしい・(いや)みったらしい・(にく)たらしい・きざったらしい・不精(ぶしょう)たらしい…」など、程度(ていど)通常(つうじょう)()えて嫌悪(けんお)(かん)(いた)ったときの表現(ひょうげん)になります。
 (るい)()表現(ひょうげん)に「〜がましい」がありますが、「無理矢理(むりやり)強制(きょうせい)する(かん)じ」を(あらわ)します。(たと)えば「指図(さしず)がましい・未練(みれん)がましい・()れがましい・()しつけがましい・()()がましい…」などですが、語彙(ごい)として(おぼ)えればいいでしょう。

§ 例文(れいぶん) §
1.(かれ)(おとこ)らしくて、(じつ)(たけ)()ったような性格(せいかく)です。
2.馬鹿(ばか)らしい!そんな(はなし)(だれ)(しん)じるというのか!
3.その少年(しょうねん)子供(こども)らしくて、素直(すなお)(じゅう)()(さい)()でした。
4.もうそれ以上(いじょう)()(いわけ)がましい(はな)しはするなよ、(みじ)めったらしくて()いていられない。
5.もう(かれ)(はなし)はしないでくれ。名前(なまえ)()くだけでも(にく)ったらしい。

★ 例題(れいだい) ★
1) 「(おとこ)(おとこ)(っぽく/らしく)、(おんな)(おんな)(っぽく/らしく)」とは()われるが、なぜ人間(にんげん)(っぽく/らしく)しろと()わないのだろう?
2) ((なが)い→   )ったらしいスピーチほど、((いや)がる→       )ものは(あります→       )。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ()った/もの/でも


(ぜん)(ぺーじ)450(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)