086 *〜ことなく/〜ことなしに/〜ことなくして〜ない

動詞(どうし)原形(げんけい)  + こと(も)なく
         ことなしに
         ことなくして 〜 ない


♪ 会話(かいわ) ♪
山田(やまだ):よく「万里(ばんり)長城(ちょうじょう)()ることなくして、中国(ちゅうごく)()たと()うなかれ」って(げん)われるね。
() :そんなことで、中国(ちゅうごく)()たことにはならないよ。
山田(やまだ):どういう意味(いみ)
() :広大(こうだい)内陸(ないりく)()農村(のうそん)地帯(ちたい)()ることなしに、中国(ちゅうごく)中国(ちゅうごく)(かか)える(なや)みも()えないってことさ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜ことなく」は「〜しないで〜する」、「〜ことなしに」は「〜しない状態(じょうたい)で〜する」という意味(いみ)(あらわ)します。()()えが可能(かのう)場合(ばあい)(おお)いのですが、「〜ことなく」は「〜ことなしに」より広範(こうはん)使(つか)えます。
  (はし)使(つか)うことなく(?ことなしに)、スプーンで()べた。
  ご(はん)()べることなく(・ことなしに)、学校(がっこう)(おこな)った。
 「〜ことなくして〜ない」は(つね)文末(ぶんまつ)否定(ひてい)(がた)(「ない」(かたち))や否定(ひてい)意味(いみ)する(かたり)呼応(こおう)し、「〜しなければ、〜(けっ)して〜ない」という意味(いみ)(あらわ)します。(たと)えば、例題(れいだい)1)も「〜ことなくして」を使(つか)うと、後件(こうけん)は「社会(しゃかい)()えていくことは不可能(ふかのう)だ」となります。

§ 例文(れいぶん) §
1.(かれ)(あめ)()(かぜ)()も、(やす)むことなく(はたら)(つづ)けた。
2.相手(あいて)(こころ)(きず)つけることなしに、間違(まちが)いを(ただ)すことは(むずか)しいことだ。
3.原則(げんそく)()えることなく、現実(げんじつ)柔軟(じゅうなん)対応(たいおう)することが大切(たいせつ)だ。
4.犠牲(ぎせい)(はら)うことなくして勝利(しょうり)()ることは不可能(ふかのう)だ。
5.(がく)(あせ)して(はたら)くことなしに()()れた泡銭(あぶくぜに)は、()()かぬものだ。

★ 例題(れいだい) ★
1) 暴力(ぼうりょく)(による/に(もと)づく)こと(なしに/ないで/なくしては)、社会(しゃかい)()え(てくる/ていく)ことは可能(かのう)だ。
2) (こころ)( )( )お二人(ふたり)前途(ぜんと)祝福(しゅくふく)いたします。いつ( )( )も()わること( )( )お(しあわ)せに。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) こととて(丁寧(ていねい))/させて(→文型(ぶんけい)102)/いただけ(許可(きょか)
2) こと/(おく)れて/に(〜に()まっている→文型(ぶんけい)305)


(ぜん)(ぺーじ)086(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)