088 *〜
毎
(
ごと
)
に/*〜おきに
数詞
(
すうし
)
: +
毎
(
ごと
)
に
おきに
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
彼
(
かれ
)
は
今
(
いま
)
時
(
じ
)
珍
(
めずら
)
しい
親孝行
(
おやこうこう
)
だよ。
四日
(
よっか
)
おきに
養老
(
ようろう
)
院
(
いん
)
の
母親
(
ははおや
)
のもとへ
通
(
とお
)
ってるらしいよ。
真理
(
まり
)
:
確
(
たし
)
か
彼
(
かれ
)
は
三
(
さん
)
人
(
にん
)
兄弟
(
きょうだい
)
だったわね。
交代
(
こうたい
)
で
毎日
(
まいにち
)
誰
(
だれ
)
かが
訪
(
たず
)
ねてるのかしら?
李
(
り
)
:
二日
(
ふつか
)
おきぐらいになるらしいよ。みんな
所帯持
(
しょたいも
)
ちらしいから、
色々
(
いろいろ
)
事情
(
じじょう
)
があるのだろうよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
下図
(
かず
)
は「
毎
(
ごと
)
に」と「おきに」の
違
(
ちが
)
いを
表
(
あらわ
)
したものです。
例
(
たと
)
えば「
一
(
いち
)
週間
(
しゅうかん
)
毎
(
ごと
)
に・
一
(
いち
)
ヶ月
(
かげつ
)
毎
(
ごと
)
に・
一
(
いち
)
年
(
ねん
)
毎
(
ごと
)
に」は「
毎週
(
まいしゅう
)
・
毎月
(
まいつき
)
・
毎年
(
まいとし
)
」の
意味
(
いみ
)
になりますし、「
一
(
いち
)
週間
(
しゅうかん
)
おきに・
一
(
いち
)
ヶ月
(
かげつ
)
おきに・
一
(
いち
)
年
(
ねん
)
おきに」は「
隔週
(
かくしゅう
)
・
隔月
(
かくげつ
)
・
隔年
(
かくねん
)
」の
意味
(
いみ
)
になります。
毎
(
ごと
)
に :○● ○● ○● ○●
二
(
に
)
駅
(
えき
)
毎
(
ごと
)
にトイレがある
おきに:○○ ● ○○ ● ○○
二
(
に
)
駅
(
えき
)
おきにトイレがある
この
例外
(
れいがい
)
は
時間
(
じかん
)
(
秒
(
びょう
)
・
分
(
ふん
)
・
時間
(
じかん
)
)と
距離
(
きょり
)
(ミリ・センチ・メートル・キロ)で
連続
(
れんぞく
)
したものを
区切
(
くぎ
)
るときで、この
場合
(
ばあい
)
は
違
(
ちが
)
いはありません。その
違
(
ちが
)
いを
敢
(
あ
)
えて
挙
(
あ
)
げれば、
例
(
たと
)
えば「10
分
(
ふん
)
毎
(
ごと
)
に」は「10
分
(
ふん
)
の
中
(
なか
)
で
一回
(
いっかい
)
」ですが、「10
分
(
ふん
)
おきに」は「10
分
(
ふん
)
終了
(
しゅうりょう
)
後
(
ご
)
一回
(
いっかい
)
」でしょう。これ
以外
(
いがい
)
に「
毎
(
まい
)
」には「
魚
(
さかな
)
を
骨
(
ほね
)
ごと
食
(
た
)
べる」(
一緒
(
いっしょ
)
に
全部
(
ぜんぶ
)
)、「
一雨
(
ひとあめ
)
毎
(
ごと
)
に
暖
(
あたた
)
かくなる」(
変化
(
へんか
)
)、「
家
(
いえ
)
毎
(
ごと
)
に
新聞
(
しんぶん
)
を
配達
(
はいたつ
)
する」のような
用法
(
ようほう
)
があります。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
私
(
わたし
)
の
団地
(
だんち
)
では、
一
(
いち
)
ヶ月
(
かげつ
)
毎
(
ごと
)
に
掃除
(
そうじ
)
当番
(
とうばん
)
がまわってきます。
2.この
雑誌
(
ざっし
)
は、
一
(
いち
)
ヶ月
(
かげつ
)
おきに
発売
(
はつばい
)
されています。
3.この
歩道
(
ほどう
)
には
五
(
ご
)
メートル
毎
(
ごと
)
に(⇔おきに)
木
(
き
)
が
植
(
う
)
えられている。
4.
三
(
さん
)
分
(
ふん
)
おきに(⇔
毎
(
ごと
)
に)
電車
(
でんしゃ
)
が
通
(
とお
)
ります。
5.
一
(
いち
)
雨
(
あめ
)
毎
(
ごと
)
に
暖
(
あたた
)
かくなります。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
毎朝
(
まいあさ
)
、
一軒
(
いっけん
)
(ごとに/おきに/たびに)
新聞
(
しんぶん
)
を
配達
(
はいたつ
)
するんですが。
季節
(
きせつ
)
の
移
(
うつ
)
り
変
(
か
)
わりが
肌身
(
はだみ
)
に(
感
(
かん
)
じ/
感
(
かん
)
じられ)、(それで/それでは)
結構
(
けっこう
)
気
(
き
)
に
入
(
い
)
っているんです。
2)
医者
(
いしゃ
)
の
話
(
はなし
)
によると、
腰痛
(
ようつう
)
( )は
水泳
(
すいえい
)
が
一番
(
いちばん
)
だとの( )( )なので、
二日
(
ふつか
)
おきに
市営
(
しえい
)
プールに(
行
(
い
)
く→ )は、
体
(
からだ
)
を
鍛
(
きた
)
えています。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) てっきり(
事実
(
じじつ
)
は
逆
(
ぎゃく
)
が「てっきり」)/
驚
(
おどろ
)
いた/ことに
2)
信
(
しん
)
じられない/に/
飲
(
の
)
めない
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
088
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る