431 *〜やら〜やら〜/*〜やら〜やらだ

名詞(めいし)    :    ×      +  やら 〜 やら
動詞(どうし)形容詞(けいようし)普通(ふつう)(がた)<ナ(かたち)ー×>     やら 〜 やらだ
                     やら 〜 やらで


♪ 会話(かいわ) ♪
() :今朝(けさ)はひどい()にあった。電車(でんしゃ)(おく)れるやら、(あめ)には()られるやら、おまけに(くるま)(みず)までかけられるやら。
良子(りょうこ):ついてない(とき)って、そんなものよ。
() :どうも最近(さいきん)(なに)をやってもうまくいかないし、もしかして(おとこ)厄年(やくどし)かなあ?
良子(りょうこ):ふっふ、じゃ、厄払(やくはら)いに神社(じんじゃ)にでもお(まい)りする?

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「AやらBやら」はA、Bを例示(れいじ)して「A、B、その()いろいろある」という意味(いみ)(あらわ)並立(へいりつ)助詞(じょし)用法(ようほう)です。ほぼ同義(どうぎ)文型(ぶんけい)に「〜とか〜とか」(→文型(ぶんけい)226)がありますが、これは全体(ぜんたい)(なか)から代表(だいひょう)(れい)(えら)(てん)重点(じゅうてん)があります。
 これらの並列(へいれつ)表現(ひょうげん)名詞(めいし)(とき)は「〜や〜や」に、動詞(どうし)形容詞(けいようし)(とき)は「〜たり〜たり」(→文型(ぶんけい)158)を使(つか)っても(あらわ)せるでしょう。しかし、ほかにも同類(どうるい)のことが色々(いろいろ)あることを一番(いちばん)(つよ)暗示(あんじ)するのが「〜やら〜やら」です。
  お(ちゃ)やら(はな)やら(⇔や)
  (こわ)いやら()たいやら(⇔たり)
  ()くやら(さわ)ぐやら (⇔たり)

§ 例文(れいぶん) §
1.日本(にっぽん)料理(りょうり)()えば、寿司(すし)やら(⇔や)(てん)ぷらやら(⇔や)、そうした海鮮(かいせん)料理(りょうり)(おも)()(ひと)(おお)いでしょう。
2.物価(ぶっか)(たか)いやら(いそが)しいやらで、日本(にっぽん)での生活(せいかつ)大変(たいへん)だ。
3.(くや)しいやら自分(じぶん)(なさ)けないやらで(なみだ)()てきた。
4.老人(ろうじん)一人暮(ひとりぐ)らしというのは、(さび)しいやら心細(こころぼそ)いやら、はたまた健康(けんこう)不安(ふあん)やら、()うに()われぬものがある。
5.(なぐ)るやら()るやら、最後(さいご)にはナイフまで()()すやら、もう(だれ)にも二人(ふたり)のけんかを()めようがなかった。

★ 例題(れいだい) ★
1) そのとき(かれ)怒鳴(どな)り((はじ)める/()す)(や/やら)周囲(しゅうい)()たり()らす(や/やら)、大変(たいへん)な((おこ)る/(いか)り)ようだった。
2) あれ( )これ( )と雑用(ざつよう)に(()う→    )、(いき)つく(ひま)もありません。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) している/からには(→文型(ぶんけい)056)/やむを()
2) で(理由(りゆう))/の(→文型(ぶんけい)354)/(とく)一段(いちだん)V+まい→文型(ぶんけい)398)


(ぜん)(ぺーじ)431(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)