096 〜ごろ/〜()

名詞(めいし): ×    +  ごろ
動詞(どうし):[ます](かたち)     ()


♪ 会話(かいわ) ♪
() :さあ、食欲(しょくよく)(あき)だ。(かき)()べごろ、さんまも出盛(でさか)りで(やす)いし、たくさん()べて(ふゆ)(そな)えようよじゃないか。
良子(りょうこ):あなたは気楽(きらく)ね!()(ざか)りの子供(こども)がいるから、毎週(まいしゅう)、お(べい)を10キロも()べるのよ。お(かね)大変(たいへん)だけど、()(もの)(かえ)りがもう大変(たいへん)なのよ。(うで)(いた)くなるし・・・。
() :運動(うんどう)不足(ふそく)解消(かいしょう)()ってつけじゃないか。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜ごろ」は「10()(ごろ)夕方(ゆうがた)(ごろ)」などの用法(ようほう)()に、「ちょうど適当(てきとう)な<とき・もの・状態(じょうたい)>」などの意味(いみ)(あらわ)すことがあります。「〜()り」は「花盛(はなざか)り」のように植物(しょくぶつ)(れい)もありますが、(おお)くは人間(にんげん)のある段階(だんかい)絶頂(ぜっちょう)()(あらわ)します。
 (たと)えば「()べごろ」は(もの)()べるのにちょうどいいときですが、「()(ざか)り」は中学校(ちゅうがっこう)の2〜3(ねん)一番(いちばん)たくさん()べるピークの年代(ねんだい)(あらわ)しますし、「(とし)ごろ」は結婚(けっこん)適齢期(てきれいき)ですが、「(むすめ)(ざか)り」はだいたい16〜17(さい)ごろを()します。
 (おお)くは慣用(かんよう)(てき)使(つか)(かた)()まっていますから、自由(じゆう)造語(ぞうご)することはできません。(おも)接尾(せつび)()「〜ごろ/〜()り」のつく(かたり)例文(れいぶん)()れてありますから、そのまま(おぼ)えましょう。

§ 例文(れいぶん) §
1.この(かばん)()ごろな(おお)きさだし、()ごろだから、これにしよう。
2.(むすめ)(とし)ごろになると、(あつか)いにくくなります。
3.(さん)(じゅう)(だい)後半(こうはん)から(よん)(じゅう)(だい)というのは、(おとこ)(おとこ)()り、(おんな)(おんな)(ざか)りで、人生(じんせい)一番(いちばん)充実(じゅうじつ)した年代(ねんだい)だと()われている。
4.(おっと)はまだ(はたら)(ざか)りなのに、会社(かいしゃ)からリストラの対象(たいしょう)にされています。
5.最近(さいきん)はどこもかしこも、(なら)いごと教室(きょうしつ)やスポーツセンターが花盛(はなざか)りです。

★ 例題(れいだい) ★
1) うちの()中三(なかさん)で、(そだ)ち(ごろ/()り)()び(ごろ/()り)だが、成績(せいせき)(だけ/ばかり)がなぜか()びない。
2) 紅葉(こうよう)(いま)がちょうど(()る→   )ごろだよ。今度(こんど)日曜日(にちようび)あたり(()る→   )(()く→    )か。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) これと()った/ない/()いて(副詞(ふくし)()えて)
2) に(「〜には〜がある」(ぶん)文型(ぶんけい)419)/これ/ありません


(ぜん)(ぺーじ)096(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)