236 *〜としたら/*〜とすると/*〜とすれば

名詞(めいし)    :    だ     +  としたら
動詞(どうし)形容詞(けいようし)普通(ふつう)(がた)<ナ(かたち)ーだ>    とすると
                    とすれば


♪ 会話(かいわ) ♪
() :電子(でんし)メールって(じつ)便利(べんり)だよ。すべてが順調(じゅんちょう)だとしたら、()(びょう)かそこらで相手(あいて)(とど)くんだから。
良子(りょうこ)便利(べんり)なことは便利(べんり)だけど、電子(でんし)メールでラブレターをもらったとしたら、あなたうれしい?
() :そりゃあ相手(あいて)によるよ。でも自分(じぶん)気持(きも)ちを()めようとすると、自筆(じひつ)手紙(てがみ)でないと(むずか)しいのかもね。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 この「する」は「仮定(かてい)する」の意味(いみ)(もち)いられていて、「〜としたら/〜とすると/〜とすれば」は「〜と仮定(かてい)したら/〜と仮定(かてい)すると/〜と仮定(かてい)すれば」と同義(どうぎ)です。そして、これらの文型(ぶんけい)逆説(ぎゃくせつ)は「〜としても」(→文型(ぶんけい)239)となります。
 「〜としたら」は会話(かいわ)広範(こうはん)使(つか)われます。「〜とすると」は「当然(とうぜん)〜という結果(けっか)になる」という必然(ひつぜん)自然(しぜん)帰結(きけつ)語感(ごかん)を、「〜とすれば」は「もし〜が(ただ)ししければ、〜ということになるが、しかし、〜」という懐疑(かいぎ)(てき)語感(ごかん)()っています。この(ちが)いは、「と/ば/たら」(→資料(しりょう)・)の(ちが)いから発生(はっせい)したものです。また、これらは接続詞(せつぞくし)としての使(つか)(かた)があります。
  「(じゅう)(びょう)(いち)記録(きろく)()たぞ」「としたら、(ひゃく)メートルの日本(にっぽん)(しん)記録(きろく)だ」

§ 例文(れいぶん) §
1.()けるとしたら明日(あした)しかないんだけど、それでいい?
2.えっ、あの銀行(ぎんこう)倒産(とうさん)しそうだって?それが事実(じじつ)だとしたら、国中(くになか)大騒(おおさわ)ぎになりますよ。
3.それが本当(ほんとう)だとすれば、(かれ)真犯人(しんはんにん)ということになる。
4.電車(でんしゃ)(おこな)ったのでは()()わないとすると、もうタクシーしかありませんね。
5.この妥協(だきょう)(あん)にも不満(ふまん)だとすれば、いったいどんな解決(かいけつ)(さく)があるというのですか。

★ 例題(れいだい) ★
1) こんなに(さが)し(たら/ても)ない(とすると/としても)、((ぬす)んだ/(ぬす)まれた)のかもしれませんね。
2) そのショーがそんなにすばらしい( )したら、(()る→  )に(()く→    )わけにはいかないね。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) になり/さえ(〜さえ〜ば〜→文型(ぶんけい)101)/使(つか)える
2) で/()き(逆説(ぎゃくせつ)「ながら」→文型(ぶんけい)270)/で


(ぜん)(ぺーじ)236(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)