323 〜にたえる/〜にたえない
名詞
(
めいし
)
: × + にたえる
動詞
(
どうし
)
:
原形
(
げんけい
)
にたえない
♪
会話
(
かいわ
)
♪
佐藤
(
さとう
)
:この
度
(
たび
)
のことに
関
(
かん
)
しましては、
皆
(
みな
)
さんの
御
(
ご
)
期待
(
きたい
)
に
応
(
こた
)
えることができず、
慙愧
(
ざんき
)
にたえません。
李
(
り
)
:
上手
(
のぼて
)
の
手
(
て
)
から
水
(
みず
)
が
漏
(
も
)
れることもあるさ。
課長
(
かちょう
)
:この
任
(
にん
)
にたえ
得
(
え
)
るのは
君
(
きみ
)
をおいていないのだから、もうしばらく
続投
(
ぞくとう
)
してくれたまえ。
七転
(
ななころ
)
び
八起
(
やお
)
きだよ。
佐藤
(
さとう
)
:そう
言
(
い
)
っていただき、
感謝
(
かんしゃ
)
にたえません。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「た(
耐
(
)
/
堪
(
たま
)
)える」は「
忍耐
(
にんたい
)
する・その
任務
(
にんむ
)
に
応
(
おう
)
じられる・
値
(
ね
)
する」などの
意味
(
いみ
)
を
持
(
も
)
ちます。
多
(
おお
)
くは「〜にたえない」の
形
(
かたち
)
で
使
(
つか
)
われ、
例文
(
れいぶん
)
1〜3のように「
感謝
(
かんしゃ
)
・
無念
(
むねん
)
・
遺憾
(
いかん
)
・
悲
(
かな
)
しみ・
同情
(
どうじょう
)
・〜の
念
(
ねん
)
・〜の
思
(
おも
)
い…」などの
感情
(
かんじょう
)
を
表
(
あらわ
)
す
名詞
(
めいし
)
について「
我慢
(
がまん
)
できないほど〜だ」という
感情
(
かんじょう
)
を
強調
(
きょうちょう
)
する
程度
(
ていど
)
表現
(
ひょうげん
)
となります。この
場合
(
ばあい
)
、「〜を
禁
(
きん
)
じ
得
(
え
)
ない」(→
文型
(
ぶんけい
)
464)とほぼ
同義
(
どうぎ
)
表現
(
ひょうげん
)
になります。
また、「
動詞
(
どうし
)
・
原形
(
げんけい
)
+たえる」は
例文
(
れいぶん
)
4、5のように「〜するだけの
価値
(
かち
)
がある」という
意味
(
いみ
)
も
表
(
あらわ
)
します。
話
(
はなし
)
者
(
しゃ
)
自身
(
じしん
)
の
主観
(
しゅかん
)
的
(
てき
)
評価
(
ひょうか
)
・
心情
(
しんじょう
)
的
(
てき
)
気持
(
きも
)
ちを
伝
(
つた
)
える
文型
(
ぶんけい
)
ですが、「〜に
値
(
あたい
)
する/〜に
値
(
あたい
)
しない」(→
文型
(
ぶんけい
)
324)とほぼ
同義
(
どうぎ
)
表現
(
ひょうげん
)
になります。
同情
(
どうじょう
)
にたえない。 ≒
同情
(
どうじょう
)
を
禁
(
きん
)
じ
得
(
え
)
ない。
聞
(
き
)
くにたえない。 ≒
聞
(
き
)
くに
値
(
あたい
)
しない
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
会社
(
かいしゃ
)
ぐるみで
選挙
(
せんきょ
)
違反
(
いはん
)
をするなど、
誠
(
まこと
)
に
怒
(
いか
)
りにたえない。
2.
手塩
(
てしお
)
にかけて
育
(
そだ
)
てた
愛弟子
(
まなでし
)
がこんな
死
(
し
)
に
方
(
かた
)
をするなんて、
無念
(
むねん
)
にたえない。
3.
飢餓
(
きが
)
が
蔓延
(
まんえん
)
するこの
国
(
くに
)
の
惨状
(
さんじょう
)
を
見
(
み
)
るにつけ、
隣国
(
りんごく
)
の
一人
(
ひとり
)
として
同情
(
どうじょう
)
にたえない。
4.
部長
(
ぶちょう
)
の
歌
(
うた
)
は
聞
(
き
)
くにたえないものだったよ。
5.
多
(
おお
)
くの
絵画
(
かいが
)
が
陳列
(
ちんれつ
)
されているが、
鑑賞
(
かんしょう
)
にたえる
作品
(
さくひん
)
というのは
少
(
すく
)
なく、
多
(
おお
)
くは
見
(
み
)
るにたえない
代物
(
しろもの
)
ばかりだ。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
最近
(
さいきん
)
の
女性
(
じょせい
)
週刊
(
しゅうかん
)
誌
(
し
)
(といったら/ときたら)、
読
(
よ
)
む(にたえる/にたえない)もの(だけだ/ばかりだ)。
2)
相次
(
あいつ
)
ぐ
政界
(
せいかい
)
の
不祥事
(
ふしょうじ
)
( )
関
(
かん
)
しては、
一
(
いち
)
政治
(
せいじ
)
家
(
か
)
( )して、
誠
(
まこと
)
に
遺憾
(
いかん
)
の
念
(
ねん
)
に(たえる→ )。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) に
対
(
たい
)
して/ひとり(ひとり〜だけだ→
文型
(
ぶんけい
)
138)/ではない
2) に/しよう(→
文型
(
ぶんけい
)
448)/ぶん
殴
(
なぐ
)
られた(
過去
(
かこ
)
回想
(
かいそう
)
→
文型
(
ぶんけい
)
422)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
323
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る