320 *〜に()ぎない

名詞(めいし)    :   ×        + に()ぎない
動詞(どうし)形容詞(けいようし)普通(ふつう)(がた)<ナ(かたち)ー×>


♪ 会話(かいわ) ♪
() :大分(おおいた)(のぼ)ったけど、まだ全体(ぜんたい)(さん)(ふん)()()ぎないよ。
良子(りょうこ):あの頂上(ちょうじょう)(さき)(くだ)りしかないのよね?
() :「()たらずと()えども(とお)からず」だね。(くだ)りの途中(とちゅう)に、(ちい)さなこぶがあるだけだったと記憶(きおく)しているよ。
良子(りょうこ):ぬか(よろこ)びにならなければいいんだけど。
() :それは杞憂(きゆう)()ぎないよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜に()ぎない」は「〜以上(いじょう)ではない/〜でしかない」という意味(いみ)(あらわ)しますが、程度(ていど)表現(ひょうげん)一種(いっしゅ)で、(つね)にその程度(ていど)(ひく)い、()るに()りない、(たい)したことはないという軽視(けいし)感情(かんじょう)(ふく)んでいます。この(てん)(つよ)断定(だんてい)(あらわ)す「〜に()ならない」(→文型(ぶんけい)341)との(ちが)いで、「〜に()ならない」は()否定(ひてい)して「(ほかの(なに)ものでもなく)(せい)に〜そのものだ」と(つよ)肯定(こうてい)する表現(ひょうげん)ですから、(たと)えば例文(れいぶん)1〜4 用例(ようれい)では()()えが可能(かのう)ですが、例文(れいぶん)5を「当然(とうぜん)のことをしたに()ならない」は傲慢(ごうまん)不自然(ふしぜん)()(いかた)になりますし、例題(れいだい)1)のような場合(ばあい)()(ぶん)になります。→例題(れいだい)1)

§ 例文(れいぶん) §
1.その(はなし)は、(たん)なる(うわさ)()ぎなかった。
2.この()栄華(えいが)は、しょせん泡沫(ほうまつ)(ゆめ)()ぎない。
3.いくら性能(せいのう)がいいコンピューターでも、人間(にんげん)使(つか)ってやらなければ、ただの(はこ)()ぎない。
4.今回(こんかい)発覚(はっかく)した政財界(せいざいかい)ぐるみの汚職(おしょく)事件(じけん)は、氷山(ひょうざん)一角(いっかく)()ぎない。
5.いえいえ、お(れい)には(およ)びません。当然(とうぜん)のことをしたに()ぎません。

★ 例題(れいだい) ★
1) 英語(えいご)が((はな)す/(はな)せる)とは()っても、簡単(かんたん)会話(かいわ)(は/が)できるに(()ぎません/()なりません)。
2) (きみ)(はなし)()(いわけ)( )()ぎない。(わたし)()りたいのは、(きみ)がどのよう( )責任(せきにん)をとるつもり( )、その(いち)(てん)だ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) にしろ/()らない/にしろ
2) ない/に(ナ(かたち)+する)/して(〜てはならない→文型(ぶんけい)195)


(ぜん)(ぺーじ)320(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)