277 〜ならでは

名詞(めいし): ×  +  ならでは
          ならではの + 名詞(めいし)
          ならではだ


♪ 会話(かいわ) ♪
課長(かちょう)今回(こんかい)大売(おおう)()しのための(しな)ぞろえは、当社(とうしゃ)ならではのものです。お客様(きゃくさま)(たか)評価(ひょうか)間違(まちが)いなしです。
部長(ぶちょう):これだけ海外(かいがい)有名(ゆうめい)ブランドが(せい)ぞろいするとは。国際(こくさい)()時代(じだい)ならではのラインアップだ。
課長(かちょう):やはり、()(くん)ならではですよ。この企画(きかく)(かれ)(まか)せた部長(ぶちょう)(ひと)()()はさすがですね。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜ならでは」は「〜だけが()特有(とくゆう)の」という意味(いみ)(あらわ)し、(かなら)(たか)評価(ひょうか)賛嘆(さんたん)言葉(ことば)(つづ)きます。文例(ぶんれい)とすれば「〜ならではのN」の(かたち)(おお)いでしょう。この表現(ひょうげん)は「〜でなければできない」や「〜であってはじめてできる/〜であってこそできる」を使(つか)うことができますが、「〜ならでは」が一番(いちばん)よく使(つか)われています。
  この(みせ)ならではの(あじ)
 →この(みせ)特有(とくゆう)(あじ)
 →この(みせ)でなければ()せない(あじ)
 →この(みせ)であってはじめて()せる(あじ)
 →この(みせ)であってこそ()せる(あじ)

§ 例文(れいぶん) §
1.彼女(かのじょ)にはベテランならではの演技(えんぎ)(りょく)(はな)がある。
2.()()った(うみ)(しお)(かお)り、南国(なんごく)(しま)ならではだねえ。
3.その(みせ)ならではの特徴(とくちょう)と、きめ(こま)かいサービスが競争(きょうそう)()(のこ)るための()()となるだろう。
4.札幌(さっぽろ)(ゆき)(まつ)りを()()きましたが、北国(きたぐに)ならではの風情(ふぜい)がありました。
5.これだけ多彩(たさい)料理(りょうり)(ゆた)かな風味(ふうみ)(あじ)わえるのは、中華(ちゅうか)料理(りょうり)本場(ほんば)ならではですねえ。

★ 例題(れいだい) ★
1) 郷土(きょうど)料理(りょうり)というのは、素朴(そぼく)ながら(も/に)、その土地(とち)(ならでは/ならこそ)の(あじ)わい(に/で)魅力(みりょく)がある。
2) う〜ん、(すご)い。立体(りったい)映像(えいぞう)( )( )では( )迫力(はくりょく)(からだ)が(()()まれる→      )そうになったよ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) やれる/しろ(命令(めいれい)(かたち))/べきではない(→文型(ぶんけい)384)
2) なら/と(内容(ないよう)()()げ)/裏切(うらぎ)られる(受身(うけみ)(ぶん):〜を裏切(うらぎ)る→)


(ぜん)(ぺーじ)277(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)