375 *〜
反面
(
はんめん
)
(で)
名詞
(
めいし
)
: である +
反面
(
はんめん
)
(で)
動詞
(
どうし
)
・
形容詞
(
けいようし
)
:
普通
(
ふつう
)
形
(
がた
)
<ナ
形
(
かたち
)
ーな/である>
(
注
(
ちゅう
)
:「
半面
(
はんめん
)
」とも
書
(
か
)
く)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
良子
(
りょうこ
)
:
姪
(
めい
)
っこさんのことだけど、
御
(
ご
)
両親
(
りょうしん
)
としたら
期待
(
きたい
)
を
寄
(
よ
)
せる
反面
(
はんめん
)
、
心配
(
しんぱい
)
でもあるでしょうね。
一人娘
(
ひとりむすめ
)
でしょ?
李
(
り
)
:
何
(
なに
)
のための
留学
(
りゅうがく
)
か、
目的
(
もくてき
)
がはっきりしてないと、
時間
(
じかん
)
の
浪費
(
ろうひ
)
になり
兼
(
か
)
ねないよ。
遊
(
あそ
)
び
半分
(
はんぶん
)
じゃ
困
(
こま
)
るね。
良子
(
りょうこ
)
:
東京
(
とうきょう
)
での
生活
(
せいかつ
)
は
誘惑
(
ゆうわく
)
も
多
(
おお
)
いし、それに
欲
(
ほ
)
しい
物
(
もの
)
は
何
(
なん
)
でもある
反面
(
はんめん
)
、
何
(
なに
)
をするにもお
金
(
かね
)
がかかるときてる。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜
反面
(
はんめん
)
(
半面
(
はんめん
)
)」は
一
(
ひと
)
つの
対象
(
たいしょう
)
の
対立
(
たいりつ
)
する
側面
(
そくめん
)
を
表
(
あらわ
)
すのが
特徴
(
とくちょう
)
で、
同一
(
どういつ
)
主語
(
しゅご
)
文
(
ぶん
)
で
用
(
もち
)
いられます。
類
(
るい
)
義
(
ぎ
)
表現
(
ひょうげん
)
に「〜(の)にひきかえ/〜(の)に
対
(
たい
)
して/〜(の)に
対
(
たい
)
し」(→
文型
(
ぶんけい
)
340)がありますが、
異
(
い
)
主語
(
しゅご
)
文
(
ぶん
)
で
異
(
こと
)
なる
対象
(
たいしょう
)
を
対比
(
たいひ
)
させるので、
対照
(
たいしょう
)
的
(
てき
)
となります。
日本
(
にっぽん
)
は
給料
(
きゅうりょう
)
が
高
(
たか
)
い
反面
(
はんめん
)
(×のにひきかえ)、
物価
(
ぶっか
)
が
高
(
たか
)
い。
父
(
ちち
)
は
無口
(
むくち
)
なのにひきかえ(×
反面
(
はんめん
)
)、
母
(
はは
)
はおしゃべりだ。
なお、「
一方
(
いっぽう
)
」(→
文型
(
ぶんけい
)
011)にも
同
(
おな
)
じような
用法
(
ようほう
)
がありますが、
同一
(
どういつ
)
対象
(
たいしょう
)
の
異
(
こと
)
なる
面
(
めん
)
でも、
異
(
こと
)
なる
対象
(
たいしょう
)
の
対比
(
たいひ
)
でも
制限
(
せいげん
)
なく
使
(
つか
)
えます。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
子育
(
こそだ
)
てというのは、
手
(
て
)
がかかる
反面
(
はんめん
)
、
楽
(
たの
)
しみも
多
(
おお
)
い。
2.うちの
父
(
ちち
)
は
日頃
(
ひごろ
)
優
(
やさ
)
しい
反面
(
はんめん
)
、
怒
(
おこ
)
ると
怖
(
こわ
)
い。
3.この
仕事
(
しごと
)
は
収入
(
しゅうにゅう
)
が
少
(
すく
)
ない
反面
(
はんめん
)
、
時間
(
じかん
)
が
自由
(
じゆう
)
になるので、
僕
(
ぼく
)
は
気
(
き
)
に
入
(
い
)
っているんです。
4.
彼
(
かれ
)
は
会社
(
かいしゃ
)
では
仕事
(
しごと
)
の
鬼
(
おに
)
とも
呼
(
よ
)
ばれている
反面
(
はんめん
)
、
家庭
(
かてい
)
では
子煩悩
(
こぼんのう
)
な
父親
(
ちちおや
)
でもある。
5.
生活
(
せいかつ
)
が
豊
(
ゆた
)
かになる
反面
(
はんめん
)
で、
人
(
ひと
)
と
人
(
ひと
)
との
結
(
むす
)
びつきは
紙
(
かみ
)
のように
薄
(
うす
)
くなっている。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
彼
(
かれ
)
は
責任
(
せきにん
)
感
(
かん
)
が
強
(
つよ
)
い
反面
(
はんめん
)
で、
自分
(
じぶん
)
の(
思
(
おも
)
い/
思
(
おも
)
う)
通
(
とお
)
りに(しない/ならない)と、すぐ
癇癪
(
かんしゃく
)
を(
起
(
お
)
きる/
起
(
お
)
こす)。
2)
世界
(
せかい
)
はボーダレスに(
向
(
む
)
かう→ )つつある( )、( )( )
反面
(
はんめん
)
で
少数
(
しょうすう
)
民族
(
みんぞく
)
の
独立
(
どくりつ
)
運動
(
うんどう
)
も
激化
(
げきか
)
し
始
(
はじ
)
めている。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) まで/くれた(
会社
(
かいしゃ
)
=
私
(
わたし
)
と
考
(
かんが
)
えての
発言
(
はつげん
)
)/
認
(
みと
)
めている
2) は/で/に(
基準
(
きじゅん
)
の「に」)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
375
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る