084 *〜ことだ
名詞
(
めいし
)
: の + ことだ
動詞
(
どうし
)
・
形容詞
(
けいようし
)
:
普通
(
ふつう
)
形
(
がた
)
<ナ
形
(
かたち
)
ーな>
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
外国
(
がいこく
)
語
(
ご
)
は
難
(
むずか
)
しく
考
(
かんが
)
えずに、できるところから
始
(
はじ
)
めることだよ。
習
(
なら
)
うより
慣
(
な
)
れろだからね。
百恵
(
ももえ
)
:でも
私
(
わたし
)
って、いつも
中途半端
(
ちゅうとはんぱ
)
になってしまうの。
意志
(
いし
)
が
弱
(
よわ
)
いのかしら?
佐藤
(
さとう
)
:
途中
(
とちゅう
)
で
挫折
(
ざせつ
)
しないためには、
欲
(
よく
)
をかき
過
(
す
)
ぎないことだね。
継続
(
けいぞく
)
は
力
(
ちから
)
なりって
言
(
い
)
うだろ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜ことだ」は
一
(
ひと
)
つ
一
(
ひと
)
つの
個別
(
こべつ
)
事例
(
じれい
)
を
取
(
と
)
り
上
(
あ
)
げ、
例文
(
れいぶん
)
1、2のように「まさに〜だ」と
自分
(
じぶん
)
の
意見
(
いけん
)
・
感想
(
かんそう
)
・
事実
(
じじつ
)
を
強調
(
きょうちょう
)
するのが
特徴
(
とくちょう
)
です。
しかし、
動詞
(
どうし
)
の
原形
(
げんけい
)
・「ない」
形
(
かたち
)
につくときは、
例文
(
れいぶん
)
3〜5のように「(〜する/しない)ことが
最善
(
さいぜん
)
だ」という
勧告
(
かんこく
)
や
忠告
(
ちゅうこく
)
の
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
すことが
多
(
おお
)
いでしょう。
実質
(
じっしつ
)
的
(
てき
)
には「〜
方
(
ほう
)
がいい」(→
文型
(
ぶんけい
)
388)を
断定
(
だんてい
)
的
(
てき
)
に
言
(
い
)
ったもので、「 〜に
越
(
こ
)
したことはない」(→
文型
(
ぶんけい
)
309)とほぼ
同義
(
どうぎ
)
表現
(
ひょうげん
)
になります。
なお、「〜ものだ」(→
文型
(
ぶんけい
)
420)は「
人間
(
にんげん
)
は
死
(
し
)
ぬものだ 」「
成功
(
せいこう
)
の
裏
(
うら
)
には
苦労
(
くろう
)
があるものだ」のように
一般
(
いっぱん
)
義務
(
ぎむ
)
や
普遍
(
ふへん
)
事実
(
じじつ
)
を
取
(
と
)
り
上
(
あ
)
げて
強調
(
きょうちょう
)
するので、「〜ことだ」と
対照
(
たいしょう
)
的
(
てき
)
です。→
例題
(
れいだい
)
1)
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.やれやれ、
一難
(
いちなん
)
去
(
さ
)
ってまた
一難
(
いちなん
)
とは
正
(
まさ
)
にこのことだ。
2.
誰
(
だれ
)
でも
死
(
し
)
は
恐
(
こわ
)
いものです。それは
当
(
あ
)
たり
前
(
まえ
)
のことです。
3.
勝負
(
しょうぶ
)
は
最後
(
さいご
)
まであきらめないことだ。
4.
捨
(
す
)
て
身
(
み
)
でかかることだ。そうすれば、
万
(
まん
)
に
一
(
ひと
)
つのチャンスも
生
(
う
)
まれる。
5.
今更
(
いまさら
)
見苦
(
みぐる
)
しい
真似
(
まね
)
はしないことだ。
言
(
)
い
訳
(
いわけ
)
がましい
弁解
(
べんかい
)
はせず、
自分
(
じぶん
)
の
蒔
(
ま
)
いた
種
(
しゅ
)
は
自分
(
じぶん
)
で
刈
(
か
)
ることだ。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
疲
(
つか
)
れた
時
(
とき
)
はね、
何
(
なに
)
も
考
(
かんが
)
え(ないで/なくて)ゆっくり
休
(
やす
)
む(ことだ/ものだ)。そうすれば、また
元気
(
げんき
)
が
湧
(
わ
)
いてくる(ことだ/ものだ)よ。
2) すぐに
人
(
ひと
)
に(
頼
(
たよ
)
る→ )ず、
先
(
ま
)
ず
自分
(
じぶん
)
の
力
(
ちから
)
( )(やる→ )みることだ。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1)
如
(
し
)
き/
勝
(
か
)
てる/
死
(
し
)
に(V[ます]
形
(
かたち
)
+
行
(
い
)
く・
来
(
きた
)
る・
帰
(
かえ
)
る)
2)
言
(
い
)
える/
如
(
ごと
)
く/あった(
時制
(
じせい
)
に
注意
(
ちゅうい
)
)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
084
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る