疑問詞(+
格助詞): × + と(も)なく
動詞 :
原形 と(も)なしに
良子:
近所に
中国帰国者の
方が
引っ
越してきたの。
李 :
言葉で
困ってるだろうなあ。
良子:ええ、でも
子供たちって
二カ
月もしないうちに
話せるようになって、
今では
親の
通訳をしてるんだって。
李 :
子供というのは、
語学の
天才だね。
誰から
習うともなく
言葉を
覚えてしまうんだから。
「〜と(も)なく/〜と(も)なしに」は
疑問詞(
疑問詞+
助詞)につくときは、「<いつ・どこで・
誰が・
何を>かよくわからないが、〜」という
不確かさを
表します。また、
感覚・
知覚・
思惟などを
表す
動詞 を
反復し、「
見るともなく
見る/
聞くともなく
聞く」のように「〜しようというつもりはなく、ただ、なんとなく〜する」という
無意識で
行われた
動作を
表します。
日本語の
不作為・
無意識の
行為を
表す
代表がこの「〜ともなく/〜ともなしに」だと
言えるでしょう。
1.
彼は
夕焼けの
空を
見るともなく、ただぼんやりと
見つめていた。
2.
電車の
中で
聞くともなしに
隣の
女子高校生たちの
話を
聞いていたが、
余りのどぎつさに
唖然とした。
3.
読むともなく
週刊誌をめくっていると、なんと
昔なじみのA
君のことが
載っているではないか。
4.どこからともなくいい
匂いがしてきた。
5.
誰言うとなく、
彼のことを
阿Qと
呼ぶようになった。