339 *〜に(はん)して/〜に(そむ)いて

名詞(めいし)名詞(めいし)()(〜の/〜こと): ×  +  に(はん)して
                      に(はん)
                      に(はん)する
                      に(そむ)いて
                      に(そむ)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :中国(ちゅうごく)(もど)ってほしいとの(おや)(ねが)いに(そむ)いて、日本(にっぽん)就職(しゅうしょく)したばかりか、結婚(けっこん)までしちゃったよ。
百恵(ももえ):でも日本(にっぽん)にしっかり()()ろしているじゃないの。
() :(ひと)(みち)(はん)することをしたわけではないが、なんとなく(うし)ろめたいよ。両親(りょうしん)ももう(なな)(じゅう)(さい)()したからね。
百恵(ももえ):その気持(きも)ち、わかるような()がするわ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜に(はん)して」は(しゅ)として「予想(よそう)期待(きたい)予測(よそく)()(ねが)い・希望(きぼう)規則(きそく)法律(ほうりつ)…」など名詞(めいし)(むす)びつき、「違反(いはん)する・対立(たいりつ)する・裏切(うらぎ)る・(そむ)く」などの意味(いみ)(あらわ)します。もし、例文(れいぶん)1〜3のように、意図(いと)(てき)に「違反(いはん)する・裏切(うらぎ)る・(そむ)く」行為(こうい)であれば、「〜に(はん)して」も「〜に(そむ)いて」も使(つか)えます。しかし、例文(れいぶん)4、5のように、客観(きゃっかん)(てき)事実(じじつ)だけ(つた)える(ぶん)では「〜に(そむ)いて」は使(つか)えません。
 また、対立(たいりつ)する事実(じじつ)(なら)べて「Aの反対(はんたい)にB」を(あらわ)すとき、「〜に(はん)して」と「〜に(たい)して/〜にひきかえ」(→文型(ぶんけい)340)はほとんど同義(どうぎ)表現(ひょうげん)になります。
  (あに)優秀(ゆうしゅう)なのに(はん)して(・のに(たい)し/・のにひきかえ)、(おとうと)劣等(れっとう)(せい)だ。

§ 例文(れいぶん) §
1.会社(かいしゃ)(めい)じたことに(はん)して(⇔に(そむ)いて)、(かれ)独断(どくだん)交渉(こうしょう)(すす)めた。
2.日本(にっぽん)には「()(くい)()たれる」という言葉(ことば)があって、組織(そしき)()(はん)する(⇔に(そむ)く)言動(げんどう)批判(ひはん)される。
3.わが(くに)(ほう)(はん)する(⇔に(そむ)く)(しゃ)は、国籍(こくせき)如何(いか)()わず、わが(くに)(ほう)によって(さば)かれる。
4.自分(じぶん)()(はん)することは、(なに)()われようと(したが)()はない。
5.大方(おおかた)予想(よそう)(はん)して、○○(とう)参院(さんいん)(せん)苦戦(くせん)している。

★ 例題(れいだい) ★
1) みんなが((たの)しい/(たの)し)そうに(あそ)んでいる(の/こと)(に(はん)し/に(そむ)き)、その()だけが一人(ひとり)(さび)しげにしていた。
2) (かね)に(なる→   )が(なる→    )まいが、道義(どうぎ)(はん)することは(したい→    )ない。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ただ(「ただ」は「普通(ふつう)」を(あらわ)すN)/わざわざ/には(およ)ばない
2) まで/(およ)ばない/に


(ぜん)(ぺーじ)339(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)