324 〜に
足
(
た
)
る/〜に
値
(
あたい
)
する/〜に
恥
(
は
)
じない
名詞
(
めいし
)
: × + に
足
(
た
)
る/に
足
(
た
)
りる/に
値
(
ね
)
する
動詞
(
どうし
)
:
原形
(
げんけい
)
に
足
(
た
)
りない/に
値
(
あたい
)
しない
に
恥
(
は
)
じない
(
注
(
ちゅう
)
:「〜に
足
(
た
)
る」と
同
(
おな
)
じ
意味
(
いみ
)
で「〜に
足
(
た
)
りる」も
使
(
つか
)
われる)
♪
会話
(
かいわ
)
♪
部長
(
ぶちょう
)
:
今回
(
こんかい
)
の
第
(
だい
)
二
(
に
)
次
(
じ
)
OA
化
(
か
)
計画
(
けいかく
)
は、
会社
(
かいしゃ
)
全体
(
ぜんたい
)
の
予算
(
よさん
)
の
半分
(
はんぶん
)
を
投
(
とう
)
ずるに
値
(
あたい
)
する
重要
(
じゅうよう
)
な
計画
(
けいかく
)
だよ
課長
(
かちょう
)
:
確
(
たし
)
かにそう
思
(
おも
)
いますが、
大量
(
たいりょう
)
の
余剰
(
よじょう
)
人員
(
じんいん
)
が
生
(
しょう
)
じますから、
労働
(
ろうどう
)
組合
(
くみあい
)
の
総
(
そう
)
反発
(
はんぱつ
)
を
招
(
まね
)
き
兼
(
か
)
ねません。
部長
(
ぶちょう
)
:そのことは
問題
(
もんだい
)
にするに
足
(
た
)
りない。
労務
(
ろうむ
)
の
話
(
はなし
)
では、もう
組合
(
くみあい
)
との
調整
(
ちょうせい
)
はついているとのことだ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「
足
(
た
)
る」は「
必要
(
ひつよう
)
量
(
りょう
)
が
十
(
じゅう
)
分
(
ふん
)
ある/
十
(
じゅう
)
分
(
ふん
)
条件
(
じょうけん
)
を
満
(
み
)
たす」などの
意味
(
いみ
)
の
動詞
(
どうし
)
で、この「〜に
足
(
た
)
る」は「〜に
値
(
あたい
)
する」と
同
(
おな
)
じ
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
すようになります。この
文型
(
ぶんけい
)
は
必要
(
ひつよう
)
な
質
(
しつ
)
・
量
(
りょう
)
・
条件
(
じょうけん
)
などを
満
(
み
)
たすかどうかという
基準
(
きじゅん
)
に
立
(
た
)
ち
理性
(
りせい
)
的
(
てき
)
評価
(
ひょうか
)
を
加
(
くわ
)
える
文型
(
ぶんけい
)
です。
同義
(
どうぎ
)
表現
(
ひょうげん
)
に「〜にたえる/〜にたえない」(→
文型
(
ぶんけい
)
323)がありますが、「
聞
(
き
)
くにたえない」は「
聞
(
き
)
いているのが
我慢
(
がまん
)
できないほどひどい」という
感情
(
かんじょう
)
や
心情
(
しんじょう
)
を
表
(
あらわ
)
しますから、
外部
(
がいぶ
)
の
対象
(
たいしょう
)
を
客観
(
きゃっかん
)
的
(
てき
)
に
評価
(
ひょうか
)
し、
相手
(
あいて
)
に
伝
(
つた
)
えるときは「〜に
足
(
た
)
る/〜に
足
(
た
)
りない」か「〜に
値
(
あたい
)
する/〜に
値
(
あたい
)
しない」の
方
(
ほう
)
が
適切
(
てきせつ
)
になります。
満足
(
まんぞく
)
するに
足
(
た
)
る(×にたえる)
成績
(
せいせき
)
だった。
なお、「〜に
恥
(
は
)
じない」は、
多
(
おお
)
くは「〜の
名
(
な
)
に
恥
(
は
)
じない/〜たるに
恥
(
は
)
じない」の
形
(
かたち
)
で
使
(
つか
)
われ、「その
価値
(
かち
)
が
十
(
じゅう
)
分
(
ふん
)
ある」という
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
します。→
例題
(
れいだい
)
1)
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.「
男
(
おとこ
)
として
生
(
う
)
まれたからには、
人生
(
じんせい
)
を
賭
(
か
)
けるに
足
(
た
)
りる
仕事
(
しごと
)
がやってみたいねえ」「
女
(
おんな
)
だって
同
(
どう
)
じよ」
2.
取
(
と
)
るに
足
(
た
)
りぬことを、
重
(
じゅう
)
大事
(
だいじ
)
かの
如
(
ごと
)
く
騒
(
さわ
)
ぎ
立
(
た
)
てるな。
3.
彼
(
かれ
)
みたいな
小物
(
こもの
)
が
我々
(
われわれ
)
に
対
(
たい
)
して
何
(
なに
)
を
言
(
い
)
おうがわめこうが、
恐
(
おそ
)
れるに
足
(
た
)
りない。
4.
最近
(
さいきん
)
の
小説
(
しょうせつ
)
は
低俗
(
ていぞく
)
で、
読
(
よ
)
むに
値
(
あたい
)
しないものばかりだ。
5.
日本
(
にっぽん
)
の
能
(
のう
)
は
幽玄
(
ゆうげん
)
の
名
(
な
)
に
恥
(
は
)
じない
深
(
ふか
)
みがあり、
一見
(
いっけん
)
に
値
(
あたい
)
する。
★
例題
(
れいだい
)
★
1) 「この
件
(
けん
)
、
彼
(
かれ
)
ひとりに
任
(
まか
)
せ(てあって/ておいて)
大丈夫
(
だいじょうぶ
)
でしょうか」「
大丈夫
(
だいじょうぶ
)
。
彼
(
かれ
)
は
我々
(
われわれ
)
(は/が)
信頼
(
しんらい
)
する(に
堪
(
こた
)
える/に
足
(
た
)
る)
男
(
おとこ
)
だよ」
2) さすが
日本
(
にっぽん
)
きって( )
名
(
な
)
酒
(
しゅ
)
( )( )あって、その
名
(
な
)
に(
恥
(
は
)
じる→ )
芳醇
(
ほうじゅん
)
な
香
(
かお
)
りと
味
(
あじ
)
わいがある。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) ときたら(→
文型
(
ぶんけい
)
229)/に
堪
(
こた
)
えない/ばかり(→
文型
(
ぶんけい
)
362)
2) に(→
文型
(
ぶんけい
)
304)/と(→
文型
(
ぶんけい
)
237)/たえません
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
324
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る