065 〜 きりしか〜ない/〜だけしか〜ない

名詞(めいし)(+(かく)助詞(じょし) : ×  +  きりしか 〜 ない
これ・それ・あれ: ×     だけしか 〜 ない
数詞(すうし)      : ×               
         


♪ 会話(かいわ) ♪
() :すまんが、給料(きゅうりょう)()まで(いち)(まん)(えん)ほど()してもらえないかなあ。(おん)にきるから。
良子(りょうこ):またなの?(かえ)せるめどがあるの?やはり、(わたし)財布(さいふ)(ひも)(にぎ)ってて正解(せいかい)だったわ。()ってて。あっ!5(せん)(えん)きりしか(のこ)っていないわ。
() :あ〜あ、いつもわが()()(くるま)か。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「きり」は名詞(めいし)数詞(すうし)、また「こ・そ・あ」と(むす)びついたとき、「だけ」と(おな)意味(いみ)(あらわ)しますが、この「きり」「だけ」が「〜しか〜ない」と(むす)びついたのがこの文型(ぶんけい)で、限定(げんてい)(あらわ)します。(はなし)(しゃ)の「非常(ひじょう)(わず)かだ/とても不足(ふそく)している」という感情(かんじょう)一層(いっそう)強調(きょうちょう)する「〜しか〜ない」と(かんが)えていいでしょう。
  500(えん)しかない。
  500(えん)だけしかない。
  500(えん)きりしかない。

§ 例文(れいぶん) §
1.(ぼく)手元(てもと)には、お(かね)はこれだけしかありません。
2.まだその(ほん)見出(みだ)しだけしか()んでいないから、感想(かんそう)まではちょっと・・・。
3.(かれ)とは一度(いちど)きりしか()ったことがないんです。
4.田中(たなか)角栄(かくえい)小学校(しょうがっこう)きりしか()ていないが、総理(そうり)大臣(だいじん)にまで(のぼ)()めた。
5.(ぼく)()(えが)くことだけしか(のう)がない(おとこ)ですが、()(ぼく)にとって(いのち)です。

★ 例題(れいだい) ★
1) その(けん)(かれ)(だけ/にだけ)しか(はな)さなかったはずな(ので/のに)、なぜ(きみ)()っている(んだい/かい)?
2) 今日(きょう)学校(がっこう)( )は(ぼく)きりしか(()ている→     )けど、まさか休校(きゅうこう)( )んじゃないだろうなあ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ざっと/きり(〜まま→文型(ぶんけい)406)/まで(→文型(ぶんけい)403)
2) うつむいた/も/きこう(→文型(ぶんけい)441)


(ぜん)(ぺーじ)065(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)