134 *〜だけでも/*〜だけでは〜ない

名詞(めいし)(+(かく)助詞(じょし)):   ×       +  だけでも
動詞(どうし)形容詞(けいようし)  :普通(ふつう)(がた) <ナ(かたち)ーな>    だけでは〜ない


♪ 会話(かいわ) ♪
() :列車(れっしゃ)出発(しゅっぱつ)時間(じかん)までに、まだ()時間(じかん)もあるなあ。
良子(りょうこ)市場(いちば)にでも()かない?()ているだけでも(たの)しいわ。
() :それだけでは、ちょっと物足(ものた)りないなあ。そうだ、せっかく(みなと)(まち)()たんだし、海鮮(かいせん)でも()べようよ。
良子(りょうこ):ついでに一杯(いっぱい)()もうって魂胆(こんたん)ね。図星(ずぼし)でしょう。
() :はっは、ばれたか。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜でも」「〜では」には元々(もともと)条件(じょうけん)用法(ようほう)がありますが、それが限定(げんてい)の「だけ」と(むす)びついたのがこの文型(ぶんけい)です。「〜だけでも」は文末(ぶんまつ)肯定(こうてい)となり、「〜だけでは」は文末(ぶんまつ)否定(ひてい)になることに注意(ちゅうい)すればいいでしょう。→例題(れいだい)1)2)
  (わたし)一人(ひとり)でも(→だけでも)できます。
  (わたし)一人(ひとり)では(→だけでも)できません
 「せめて〜だけでも」(→文型(ぶんけい)123)の(かたち)依頼(いらい)希望(きぼう)()べる場合(ばあい)がありますが、別項(べっこう)()()げてあります。

§ 例文(れいぶん) §
1.全額(ぜんがく)とは()わないが、利子(りし)だけでも(はら)ってくれ。
2.()ているだけではつまらないよ。(きみ)もやってみたら?
3.そのような生物(せいぶつ)兵器(へいき)実際(じっさい)使(つか)われるとしたら、想像(そうぞう)しただけでも()()がよだつ。
4.戦前(せんぜん)日本(にっぽん)は、天皇(てんのう)(せい)批判(ひはん)しただけでも監獄(かんごく)にぶち()まれたものだ。
5.才能(さいのう)があるだけでは成功(せいこう)できず、また成功(せいこう)しただけでは(しあわ)せになれないのが人生(じんせい)というものだ。

★ 例題(れいだい) ★
1) (さん)(しょく)きちんと()べて(いく/いける)(だけでも/だけでは)、(しあわ)せと(おも)わ(ないでは/なくては)ならないよ。
2) (()ける→    )((くや)しい→    )がっているだけでは、あのチーム( )は(()てる→     )ぞ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) べき(→文型(ぶんけい)382)/(あた)えられなければ/のみ/さえ(→文型(ぶんけい)100)
2) に/を(慣用(かんよう)()「〜に(たん)(はっ)する」)/か/に(〜まで→文型(ぶんけい)404)


(ぜん)(ぺーじ)134(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)