069 〜(きわ)まる/〜(きわ)まりない/の(きわ)みだ

名詞(めいし)名詞(めいし)(): ×  +  (きわ)まる
形容詞(けいようし)  : ×     (きわ)まりない
              の(きわ)みだ


♪ 会話(かいわ) ♪
() :小学校(しょうがっこう)同窓会(どうそうかい)()りに、6(ねん)(とき)担任(たんにん)先生(せんせい)感極(かんきわ)まって()()してね。
良子(りょうこ)先生(せんせい)(むかし)のお(れい)をちゃんとしたの。カラオケに夢中(むちゅう)だったら、失礼(しつれい)(きわ)まりないわよ。
() :そんなことするはずないだろ。先生(せんせい)(ぼく)のことよく(おぼ)えてくれていて感激(かんげき)(きわ)みだったよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 この(みっ)つの表現(ひょうげん)(かたち)(ちが)っていますが、どれも程度(ていど)極度(きょくど)であることを(あらわ)(てん)共通(きょうつう)です。漢語(かんご)名詞(めいし)やナ形容詞(けいようし)語幹(ごかん)(むす)びつくことがほとんどで、いいことにも(わる)いことにも使(つか)われます。同義(どうぎ)表現(ひょうげん)に「名詞(めいし)+の(いた)りだ」(→文型(ぶんけい)355)がありますが、いいことに使(つか)われます。しかし、どちらも文章(ぶんしょう)()ですから、(とく)(あらた)まった()での会話(かいわ)でない(かぎ)り、口語(こうご)として使(つか)われることはほとんどありません。

§ 例文(れいぶん) §
1.(さけ)麻雀(まーじゃん)(おんな)(あそ)びと、(きみ)生活(せいかつ)不健康(ふけんこう)(きわ)まりない。
2.どうして自殺(じさつ)なんて!そんなに(くる)しんでいたのなら、なぜ一言(ひとこと)(ぼく)(はな)してくれなかったのかと、残念(ざんねん)(きわ)まる。
3.テレビはつけっぱなし電気(でんき)もつけっぱなし、()経済(けいざい)(きわ)まる。
4.不眠(ふみん)不休(ふきゅう)子供(こども)看護(かんご)をした(はは)も、とうとう疲労(ひろう)(きわ)みに(たっ)した。
5.女性(じょせい)一人(ひとり)で、真夜中(まよなか)見知(みし)らぬ外国(がいこく)(まち)出歩(である)くなんて、危険(きけん)(きわ)まりないことだ。

★ 例題(れいだい) ★
1) 目上(めうえ)(ひと)(について/に(たい)して)「さん」づけもしないで()()てにする(なんか/なんて)、無礼(ぶれい)の((きわ)まる/(きわ)みだ)。
2) 老人(ろうじん)()(もの)( )する霊感(れいかん)商法(しょうほう)手口(てぐち)は、詐欺(さぎ)そのもの( )。(卑劣(ひれつ)だ→       )(きわ)まりない。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) まぎわ/ように(目的(もくてき)文型(ぶんけい)153)/ておく/こと(→文型(ぶんけい)084)
2) に/紛失(ふんしつ)している(一般(いっぱん)動詞(どうし)現在(げんざい)(かたち)は「〜ている」)/に


(ぜん)(ぺーじ)069(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)