105 *〜(さ)せられる

動詞(どうし)使役(しえき)(かたち):〜(さ)せる   → 〜(さ)せられる
     :〜(さ)す    → 〜される


♪ 会話(かいわ) ♪
(ちゅう):「〜される」の(かたち)は「する」と「〜す」で()わる動詞(どうし)(のぞ)く>
山田(やまだ)(ひと)不始末(ふしまつ)尻拭(しりぬぐ)いで、毎日(まいにち)(おそ)くまで残業(ざんぎょう)させられたんじゃたまらないよなあ。
百恵(ももえ)残業(ざんぎょう)させられる(ひと)()にもなってほしいものだわ。(わか)独身(どくしん)女性(じょせい)がこんな時間(じかん)まで残業(ざんぎょう)してるようじゃあ、いい(ひと)(めぐ)()えないわ。
山田(やまだ)独身(どくしん)男性(だんせい)がここにも(いち)(にん)いるのをお(わす)れ?

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜(さ)せられる」は「使役(しえき)受身(うけみ)」と()ばれています。使役(しえき)(かたち)には「〜(さ)せる」と「〜(さ)す」の(かたち)がありますから、使役(しえき)受身(うけみ)(かたち)()(とお)りあります。意味(いみ)(うえ)では「〜ことを強制(きょうせい)される」という(つよ)被害(ひがい)(かん)(あらわ)すときと、感情(かんじょう)感覚(かんかく)(あらわ)動詞(どうし)について「自然(しぜん)に〜になる/になってしまう」という自発(じはつ)誘発(ゆうはつ)(あらわ)すときに()かれますが、用例(ようれい)としては自発(じはつ)誘発(ゆうはつ)(ほう)がはるかに(おお)いでしょう。
           (わたし)が (うた)を (うた)う。<使役(しえき)(ぶん)>  部長(ぶちょう)が (わたし)に (うた)を (うた)わせる。
                 (うた)わす<()(やく)(ぶん)>  (わたし)は 部長(ぶちょう)に (うた)を (うた)わせられる。
                 (うた)わされる。

§ 例文(れいぶん) §
1.上司(じょうし)()めない(さけ)無理矢理(むりやり)()まされて、()って(ある)くこともできなかった。
2.()べたくもないのに()べさせられるのは、ほとんど拷問(ごうもん)(ちか)い。
3.父親(ちちおや)(あめ)(なか)をタバコを()いに()かされた。
4.昨日(きのう)空中(くうちゅう)ブランコは()ていてはらはらさせられた。
5.糠味噌(ぬかみそ)(くさ)るような部長(ぶちょう)(うた)(なん)(きょく)()かされても、「もう(いち)(きょく)」と拍手(はくしゅ)しなければならない()(つら)さ。

★ 例題(れいだい) ★
1) (ちい)さい(いもうと)世話(せわ)を(するし/したり)、食事(しょくじ)支度(したく)を(するし/したり)、本当(ほんとう)にあの()には感心(かんしん)(する/させられる)。
2) あの先生(せんせい)( )はいつも本文(ほんぶん)( )暗記(あんき)させられたが、(いま)(おも)えば、それが会話(かいわ)(りょく)( )つける一番(いちばん)近道(ちかみち)だった。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) に/ばかりに(→文型(ぶんけい)364)/を(()Vの使役(しえき)(ぶん))/てしまった
2) に(()Vの使役(しえき)(ぶん))/やらせて/か(「(だれ)か・どこか」などの「か})


(ぜん)(ぺーじ)105(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)