061 〜きっての

名詞(めいし)集団(しゅうだん)組織(そしき)(あらわ)すもの): ×  + きっての + 名詞(めいし)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :日本(にっぽん)きっての名勝(めいしょう)古跡(こせき)というと、どこかなあ。
良子(りょうこ)(むずか)しい質問(しつもん)だけど、(わたし)なら京都(きょうと)嵐山(あらしやま)()げるわ。
() :あそこもいいけど、奈良(なら)のひなびた雰囲気(ふんいき)()てられないなあ。
良子(りょうこ)(ひと)によって()きなところは(ちが)うってことね。(ちか)くでは箱根(はこね)一番(いちばん)()きよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「きっての」は「〜の範囲(はんい)(ない)(もっと)(すぐ)れている」という意味(いみ)(あらわ)します。(まえ)()(かたり)組織(そしき)団体(だんたい)などの名称(めいしょう)です。これは最上級(さいじょうきゅう)(あらわ)比較(ひかく)文型(ぶんけい)一種(いっしゅ)でしから、「この(まち)きっての物知(ものし)り=この(まち)一番(いちばん)物知(ものし)り」のように「〜の(なか)で、一番(いちばん)の〜」を使(つか)っても(あらわ)せます。

§ 例文(れいぶん) §
1.○○先生(せんせい)当代(とうだい)きっての日本(にっぽん)画家(がか)としての(ほま)れが(たか)い。
2.(なん)()っても、彼女(かのじょ)はわが(こう)きっての秀才(しゅうさい)()えるだろう。
3.(かれ)はこの(まち)きっての人気(にんき)(しゃ)で、(なに)(もよお)(もの)があると()()りだこだ。
4.専務(せんむ)会社(かいしゃ)きっての()(もの)(うわさ)されている。
5.わが(しゃ)きっての(うた)自慢(じまん)()えば、()(くん)をおいてほかにいないだろう。

★ 例題(れいだい) ★
1) (むら)(あっての/きっての)(ちから)自慢(じまん)だったが、東京(とうきょう)(らい)(てみると/てみれば)、(うえ)には(うえ)がある(のだ/ものだ)と(おも)()らされた
2) (かれ)はこの会社(かいしゃ)きって( )中国(ちゅうごく)(どおり)という評判(ひょうばん)だ( )、()たして本当(ほんとう)なん(だ→     )か。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) てあげる/かわりに(交換(こうかん)代償(だいしょう))/くれないか(→文型(ぶんけい)182)
2) を(()V)/に/が(()V)/の(→文型(ぶんけい)354)


(ぜん)(ぺーじ)061(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)