378 *〜ふりをする
名詞
(
めいし
)
: の + ふりをする
動詞
(
どうし
)
・
形容詞
(
けいようし
)
:
普通
(
ふつう
)
形
(
がた
)
<ナ
形
(
かたち
)
ーな> ふりする
♪
会話
(
かいわ
)
♪
百恵
(
ももえ
)
:
女性
(
じょせい
)
が
酔
(
よ
)
っぱらいにからまれているのに、
他
(
た
)
の
乗客
(
じょうきゃく
)
は
見
(
み
)
て
見
(
み
)
ぬふりしていたのよ。
私
(
わたし
)
、
腹
(
はら
)
に
据
(
す
)
え
兼
(
か
)
ねて・・・。
真理
(
まり
)
:どうしたの?
百恵
(
ももえ
)
:「いい
加減
(
かげん
)
にしなさい」って
怒鳴
(
どな
)
ってやったの。
李
(
り
)
:
勇敢
(
ゆうかん
)
だねえ。で、
周
(
まわ
)
りの
男
(
おとこ
)
連中
(
れんちゅう
)
は?
百恵
(
ももえ
)
:
寝
(
ね
)
たふりをしてたわ。
最低
(
さいてい
)
よ!
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「ふり」は
元々
(
もともと
)
、
動作
(
どうさ
)
・
表情
(
ひょうじょう
)
・しぐさを
表
(
あらわ
)
す
名詞
(
めいし
)
です。
人
(
ひと
)
のふりみて、わが
身
(
み
)
を
直
(
なお
)
せ。
なりふりかまわず
しかし、この「〜ふりをする」は「(
本当
(
ほんとう
)
はそうではないのに)
意図
(
いと
)
的
(
てき
)
に〜ような
様子
(
ようす
)
を
装
(
よそお
)
う」という
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
す
文型
(
ぶんけい
)
になります。
偽
(
いつわ
)
りの
姿
(
すがた
)
・
様子
(
ようす
)
・
態度
(
たいど
)
を
意味
(
いみ
)
しますから、いい
意味
(
いみ
)
で
使
(
つか
)
われることはありません。
知
(
し
)
っているのに、
知
(
し
)
らないふりをする。
知
(
し
)
らないのに、
知
(
し
)
っているふりをする。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
酔
(
よ
)
ったふりをして、
女性
(
じょせい
)
にエッチなことをする。
2.
嫌
(
きら
)
いなふりして
実
(
じつ
)
は
好
(
す
)
き、
女心
(
おんなごころ
)
のまか
不思議
(
ふしぎ
)
。
3.
彼女
(
かのじょ
)
はいつも
忙
(
いそが
)
しそうなふりをして、
僕
(
ぼく
)
と
顔
(
かお
)
を
合
(
あ
)
わせても
挨拶
(
あいさつ
)
もしようとしない。
4.
山
(
やま
)
で
熊
(
くま
)
に
出会
(
であ
)
ったら、
死
(
し
)
んだふりをしろというのは、
日本
(
にっぽん
)
だけの
話
(
はなし
)
ではなかった。
5.
実際
(
じっさい
)
はお
転婆
(
てんば
)
娘
(
むすめ
)
なのに、
人前
(
ひとまえ
)
ではおとなしいふりをするのを「
猫
(
ねこ
)
をかぶる」と
言
(
い
)
う。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
彼
(
かれ
)
は
勉強
(
べんきょう
)
をしている(ふう/ふり)をし(ながら/がてら)、
実
(
じつ
)
は
彼女
(
かのじょ
)
にラブレターを(
書
(
か
)
いた/
書
(
か
)
いていた)。
2)
部屋
(
へや
)
にいるのに(いる→ )ふりをして、
電話
(
でんわ
)
( )(
出
(
で
)
る→ )としない。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) に
対
(
たい
)
して/ふう/くせに(=
非難
(
ひなん
)
の「〜のに」→
文型
(
ぶんけい
)
070)
2) が(
従属
(
じゅうぞく
)
句
(
く
)
の
主語
(
しゅご
)
)/が(
形容詞
(
けいようし
)
文
(
ぶん
)
)/うれしくて(→
文型
(
ぶんけい
)
183)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
378
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る