201 〜ても仕方がない/〜てもはじまらない |
動詞・
形容詞:て
形<ナ
形ーで> + も
仕方がない
もしようがない
もはじまらない
もせんな(
詮無)い
(
注:
口語では「ても→たって/でも→だって」となることが
多い)
良子:
一平、こっちに
来なさい。
何よ、この
模擬テストの
成績は。こんな
点じゃ、
行ける
高校なんてないわよ。
李 :そんなに
怒っても
仕方がないじゃないか。まだ、
中 二だから、
今からがんばれば
間に
合うよ。なあ、
一平。
良子:あなたがそんなに
甘いから
駄目なのよ。
父親らしく
叱るときは、きちんと
叱ってよ。
これらの
文型は
形は
違いますが、どれも「〜ても<
役に
立たない/
無意味だ/
手遅れだ/
無駄だ>」という
意味を
表します。
口語では「〜ても」が「〜たって」(→
文型198)になることが
多いでしょう。→
例題2)
「〜てもはじまらない」はもともと「〜ても
元には
戻れない」、「〜てもせんない」は「〜ても
効果がない」と
言う
意味ですが、「〜てもしかたがない/〜てもしようがない」と
用法上の
大きな
違いは
見られません。
注意してほしいのは、「も」がない「〜てしかたがない/〜てしようがない」(→
文型183)の
形は「
非常に〜だ」という
程度の
文型になることです。→
例題1)
1.どうにもならないことを、
悩んでもしようがないさ。
2.もうばれているんだから、
隠したってはじまらないよ。
3.どうしても
必要なものだから、
多少高くたって
仕方がな い。
買うしかないよ。
4.
議論はどこまでも
平行線だ。これ
以上は
続けても
仕方が あるまい。
5.
今更言ってもせんないことだが、もう
少し
早くそのこと に
気づいてさえいたら。