288 〜に()わせて/〜()わせる/〜()

名詞(めいし):   ×   +  に()わせて
動詞(どうし):[ます](かたち)  +  ()
            ()わせる


♪ 会話(かいわ) ♪
部長(ぶちょう):みんな()(めしあ)わせたように(だま)()んでいるが、意見(いけん)はないのか。
佐藤(さとう)会社(かいしゃ)(しん)方針(ほうしん)()わせて宣伝(せんでん)企画(きかく)()(なお)すのは、(いま)からではとても()()いません。
() :出演(しゅつえん)(しゃ)のことや、いろんな問題(もんだい)(から)()っていて、その()()いがつきません。放映(ほうえい)三日(みっか)()です。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 他動詞(たどうし)()わせる」から発生(はっせい)したのが「〜に()わせて」で、「〜に調和(ちょうわ)させて/〜に一致(いっち)させて」という意味(いみ)(あらわ)します。この文型(ぶんけい)は「〜に(おう)じて」(⇔文型(ぶんけい)292)や「〜に沿()って」(⇔文型(ぶんけい)321)と(るい)義文(よしふみ)(がた)になります。
  お客様(きゃくさま)()希望(きぼう)()わせて(・に(おう)じて/・に沿()って)・・・
 これ以外(いがい)に、自動詞(じどうし)()う」は「(はな)()う/()()う/(なぐ)()う/(あい)()う/(たす)()う…」のように、相互(そうご)行為(こうい)(あらわ)(おお)くの複合(ふくごう)動詞(どうし)(つく)ります。他動詞(たどうし)()わせる」も、「()()わせる/()()わせる」や「()()わせる/()()わせる」のように、事物(じぶつ)行為(こうい)内容(ないよう)一致(いっち)させる意味(いみ)複合(ふくごう)動詞(どうし)(つく)ります。

§ 例文(れいぶん) §
1.さあ、みんな、リズムに()わせて()(たた)きましょう。
2.カラオケの伴奏(ばんそう)()わせて(うた)うのは、()れないうちはうまくいかないものだ。
3.身長(しんちょう)体型(たいけい)などに()わせて、服装(ふくそう)をデザインする。
4.料理(りょうり)()()わせも各種(かくしゅ)ございまして、()予算(よさん)()わせて、お()きなコースをお(えら)びいただけます。
5.(くん)はいつも上司(じょうし)意見(いけん)()わせて、それに付和雷同(ふわらいどう)しているが、今日(きょう)はもっと本音(ほんね)(はな)()おうじゃないか。

★ 例題(れいだい) ★
1) ()ち(()わせ/()い)は、東京(とうきょう)(えき)(きゅう)()に(する/しよう)。(みな)、その時間(じかん)(に(おう)じて/に()わせて)()てくれ。
2) いつも大勢(たいせい)( )()わせて、仲間外(なかまはず)れになる( )を(()けたい→     )がる傾向(けいこう)日本人(にっぽんじん)にはある。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) による(原因(げんいん)文型(ぶんけい)346)/にあって/がたい(不可能(ふかのう)文型(ぶんけい)034)
2) に/(きょう)(〜まる→文型(ぶんけい)413)/で(だった→であった)


(ぜん)(ぺーじ)288(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)