191 *〜てはいられない/〜てばかりはいられない |
動詞:て
形 + (は)いられない
もいられない
ばかりはいられない
ばかりもいられない
佐藤:
彼女、なかなか
中国から
戻って
来ないなあ。まさか
向こうで
恋人ができたなんてことはないだろうなあ。
百恵:
待っていられないのなら、
迎えに
行ったら?
首に
縄つけて、しょっ
引いていらっしゃいよ。
山田:プレーボーイの
佐藤も
今やおちおちしていられないな。つまり、ミイラ
取りがミイラになったってわけだ。
「〜てはいられない」は「〜ていることができない」という
可能表現ですが、そこから「〜
状態を
続けられない」という
意味が
現れ、
更に
例文1〜3のように、「
自分の
気持ちを
止められず、
自然にそうなってしまう」という
自然・
自発の
表現が
生まれます。また、
例文4、5のように
過度であることを
強調する「〜てばかりはいられない」という
形もよく
使われるので、
文型として
覚えた
方がいいでしょう。
遊んでばかりいる →
遊んでばかりはいられない
1.
今日、
入学試験の
結果が
発表されるかと
思うと、
心配で
居ても
立ってもいられません。
2.
彼は
正義感が
強いから、
上司の
不正を
黙ってみていられなかったんだと
思う。
3.A
社の
倒産をひと
事と
笑ってはいられないよ。
4.
入試も
近いし、
俺だって
遊んでばかりはいられないよ。
5.いつまでも
嘆いてばかりはいられない。さあ、
気を
取り
直して、がんばろうじゃないか。