455 *〜わけではない

動詞(どうし)形容詞(けいようし)普通(ふつう)(がた)<ナ(かたち) ーな> +  わけではない
                     わけでもない
                     わけじゃない<(くち)


♪ 会話(かいわ) ♪
山田(やまだ)最近(さいきん)はパソコンの(しん)機種(きしゅ)次々(つぎつぎ)()てきて、どれにするか目移(めうつ)りがするよ。
() :普段(ふだん)使(つか)(ぶん)には、(しん)機能(きのう)高性能(こうせいのう)(つね)必要(ひつよう)だというわけではないし、革命(かくめい)(てき)なソフトが次々(つぎつぎ)()てるわけでもないよ。用途(ようと)(おう)じて()めればいいんだよ。
山田(やまだ):パソコン自体(じたい)(なに)かを()()すわけじゃないしな。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜わけではない」は(ぶん)全体(ぜんたい)婉曲(えんきょく)否定(ひてい)するときも、(ぶん)一部(いちぶ)部分(ぶぶん)否定(ひてい)するときもあります。なお、相手(あいて)言葉(ことば)(かんが)えを引用(いんよう)するときは「〜というわけではない」という(かたち)になります。
  人間(にんげん)()べるためだけに()きているわけではない。<婉曲(えんきょく)否定(ひてい)
  北京(ぺきん)(さむ)いが、我慢(がまん)できないというわけでもない。<部分(ぶぶん)否定(ひてい)
  「()べたくないの?」「()べたくないというわけじゃないけど、・・・」
 この「〜わけではない」と完全(かんぜん)否定(ひてい)の「〜わけがない」(→文型(ぶんけい)453)は文脈(ぶんみゃく)によって使(つか)()けが必要(ひつよう)となりますから、注意(ちゅうい)しましょう。
  こんな(むずか)しい問題(もんだい)小学生(しょうがくせい)にできるわけがない(×わけではない)。

§ 例文(れいぶん) §
1.(いそが)しいと()っても(ねん)がら年中(ねんじゅう)(いそが)しいというわけでもない。
2.(きん)()しくて()うわけじゃないが、(かえ)すあてはあるのかい?
3.(べつ)恋人(こいびと)というわけじゃないわ。(かれ)とは友達(ともだち)としてつき()っているだけなの。
4.冷蔵庫(れいぞうこ)便利(べんり)さを否定(ひてい)するわけではないが、(もの)(くさ)らないわけではないから、過信(かしん)禁物(きんもつ)だ。
5.(くん)一人(ひとり)(わる)いわけではないが、(きみ)責任(せきにん)がないわけでもないだろう。

★ 例題(れいだい) ★
1) いくら会社(かいしゃ)()くし(たら/ても)、()ぬ(まで/までに)面倒(めんどう)()てくれる(わけだ/わけではない)よ。
2) (だれ)( )でも(かれ)( )ような真似(まね)ができるって(わけだ→      )よ。(かれ)一種(いっしゅ)天才(てんさい)なんだ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) おかない/が(()V)/わけ(当然(とうぜん)帰結(きけつ)
2) てきた(完了(かんりょう))/ような/残念(ざんねん)逆説(ぎゃくせつ)「〜ながら」→文型(ぶんけい)270)


(ぜん)(ぺーじ)455(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)