095 これといって〜ない/これといった〜ない/これという〜ない

これといって     〜    ない
これといった + 名詞(めいし)(は/も)  〜  ない
これという  + 名詞(めいし)(は/も)  〜 ない


♪ 会話(かいわ) ♪
佐藤(さとう):わが(しゃ)創立(そうりつ)()周年(しゅうねん)なのに、これといった記念(きねん)行事(ぎょうじ)がないのは(さび)しいな。
() :入社(にゅうしゃ)して(にち)(あさ)いわけでもないけど、創立(そうりつ)記念(きねん)()だからといって、これといった感慨(かんがい)もないなあ。
山田(やまだ)(ぼく)もさ。ただこの会社(かいしゃ)は、これといった長所(ちょうしょ)もないかわりに、平々凡々(へいへいぼんぼん)一生(いっしょう)()ごすにはいい会社(かいしゃ)だよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 これらの文型(ぶんけい)(つね)否定(ひてい)(がた)(「ない」(かたち))と呼応(こおう)して、「(とく)に<(かた)るほどのこと・名詞(めいし)>はない」という意味(いみ)(あらわ)します。「これといって」はすぐ(うし)ろに動詞(どうし)形容詞(けいようし)(つづ)く、「これといった/これという」はすぐ(うし)ろに名詞(めいし)(つづ)くと(おぼ)えておけばいいでしょう。そして用例(ようれい)のほとんどは、「これといってすることもなく/これといった名案(めいあん)()てこない/これという進展(しんてん)もない」のように助詞(じょし)「〜も」と呼応(こおう)します。

§ 例文(れいぶん) §
1.(いち)(にち)(ちゅう)、これといってすることもなく、平穏(へいおん)ではあるが退屈(たいくつ)日々(ひび)()ぎていった。
2.いろいろ相談(そうだん)したが、これといった名案(めいあん)()()なかった。
3.これという進展(しんてん)もないまま、和平(わへい)会談(かいだん)()わった。
4.(べつ)にこれといった理由(りゆう)があるわけではないんですが、どうも不安(ふあん)(のこ)りますね。
5.適当(てきとう)人材(じんざい)がいればいいのですが、これといった心当(こころあ)たりもありません。

★ 例題(れいだい) ★
1) (これといった/これといって)趣味(しゅみ)も、(とく)に(ある/ない)んですが、((とく)に/()いて)あげれば、晩酌(ばんしゃく)ですかねえ。
2) この地方(ちほう)( )は、( )( )といって()()げるほどの特産(とくさん)も(あります→      )。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ()んで(〜()る→文型(ぶんけい)067)/きた(→文型(ぶんけい)181)/()けよう(()V)
2) で(範囲(はんい)限定(げんてい))/()り/展開(てんかい)され(受身(うけみ):「〜を展開(てんかい)する」)


(ぜん)(ぺーじ)095(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)