400 〜まじ/〜にあるまじき/〜としてあるまじき |
動詞:
原形 + まじ
まじき +
名詞名詞: × + にあるまじき +
名詞 としてあるまじき +
名詞
課長:
部下としてあるまじき
失礼な
発言だ。
即刻取り
消したまえ。
李 :
管理職にあるまじき
無責任な
態度だと
思いましたので、
包み
隠さずに
自分の
意見を
述べたまでです。
百恵:これで
彼はしばらく
冷や
飯ね、ああ、すまじきものは
宮仕え。
「〜まじ」は「〜まい」(→
文型398)などの
意味を
表した
古語ですが、
現代においては「〜てはならない」という
意味の
禁止表現が
書面語として
残っているだけです。この「〜まじ」は「〜べきではない/〜べからず」(→
文型384)と
同義語になります。
政治の
不正を
許すまじ。 <
書面語・
古語>
許すべからず。 <
書面語・
古語>
許すべきではない。
許してはならない。
なお、「〜として
許されない」の
意味で
使われる「〜にあるまじき+
名詞/〜としてあるまじき+
名詞」が
口語として
残っていますが、
改まった
場面でしか
使われないでしょう。
1.ああ、
許すまじ
原爆を。 <
広島反戦歌の
一部>
2.
公務員にあるまじき
収賄事件が、
又しても
発覚した。
3.
患者を
人体実験に
使うなど、
医者としてあるまじき
行為だ。
4.
暴力で
国家を
転覆しようとするのは、
法治国家にあるまじき
犯罪だ。
5.
相手の
弱みを
利用して
恐喝まがいのことをするなんて、
警察官としてあるまじき
行為だ。