260 〜ないで()む/〜ずに()む/〜なしで()

名詞(めいし): ×     +  なしで()
動詞(どうし):[ない](かたち)  +  ないで()
            ずに()


♪ 会話(かいわ) ♪
部長(ぶちょう)(わたし)(あたま)()げて()むなら、この(あたま)(なん)()()げてもかまわないが、(いま)()ばかりはそれで()みそうにない。
課長(かちょう)先方(せんぽう)は、そんなに態度(たいど)硬化(こうか)させているのですか。
部長(ぶちょう):ああ、ことによったら裁判(さいばん)ざたにもなり()ねない。
() :なんとか穏便(おんびん)()ませる方法(ほうほう)はないのでしょうか。
課長(かちょう):せめて訴訟(そしょう)にならずに()めばいいのだが。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 この「()む」という動詞(どうし)は、「()わる・完了(かんりょう)する」という意味(いみ)()に、「()りる・解決(かいけつ)する」という意味(いみ)()っています。後者(こうしゃ)意味(いみ)使(つか)われるのが「〜ないで()む/〜ずに()む/〜なしで()む」で、「〜なくても問題(もんだい)はない」「〜なくても()りる」という意味(いみ)(あらわ)します。
 「〜て()む/〜で()む」(→文型(ぶんけい)185)の(こう)(あわ)せて参照(さんしょう)してください。

§ 例文(れいぶん) §
1.駐車(ちゅうしゃ)違反(いはん)散々(さんざん)しぼられたが、罰金(ばっきん)なしで()んだ。
2.今年(ことし)暖冬(だんとう)で、ストーブなしで()みました。
3.けがも(かる)くて()み、大事(だいじ)(いた)らずに()んだのは(なに)よりでした。
4.これほどの不始末(ふしまつ)をしでかしながら、(くび)にならないで()んだだけでもありがたいと(おも)え。
5.(みずか)(のぞ)んで()()けたことではないし、やらずに()むなら、それに()したことはない。

★ 例題(れいだい) ★
1) 検査(けんさ)の(結果(けっか)始末(しまつ))、(かる)胃潰瘍(いかいよう)とわかったので、どうやら手術(しゅじゅつ)(なしで/ないで)(()む/()み)そうだ。
2) 日頃(ひごろ)から復習(ふくしゅう)( )( )していれば、試験(しけん)(まえ)になって((あわ)てる→ )ずに()む( )( )を。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) でいる/もの(→文型(ぶんけい)420)/でおく/こと(→文型(ぶんけい)084)
2) (かえ)って/かけないで(「かけずに」も())/おい(〜ても=たって)


(ぜん)(ぺーじ)260(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)