199 *〜でもあり〜でもある/*〜でもなく〜でもない |
名詞 : × + でもあり〜でもある
句+の/ため/から: × でもなく〜でもない
ナ
形容詞の
語幹 :<ナ
形ー[×]>
(
注:イ
形は「〜くもあり〜くもある/〜くもなく〜くもない」の
形となる。<
例>「
美しい→
美しくもあり/
美しくもなく」)
李 :
僕の
生活の
場は
家庭でもあり
会社でもあるけど、
地域社会に
対する
意識が
低いことに
気づいたよ。
良子:
私も
結婚してからは、
家庭一辺倒だったわ。それにしても、
日本の
男性が
関心があるのは、
家庭でもなく
地域でもなく、ただ
会社だけって
嫌いがあるわ。
李 :
確かに。ただ、
若者はもっと
私生活中心志向だね。
これらは
並立・
並列の
表現で、それぞれ「〜であると
同時に〜である」「〜でないと
同時に〜でない」という
意味を
表します。
下に
並列文の
例を
挙げてみましたが、
意味上の
違いはほとんどありません。
強いて
言えば、・は
断定的で
文語的な
口調になります。・ この
寿司屋は、
店がきれいで、
味もいい。(
並列・
列挙)・ この
寿司屋は、
店もきれいだし、
味もいい。(
並列&
添加)・ この
寿司屋は、
店がきれいでもあり、
味がよくもある。(
並列&
断定)
この
文型は
例文5のように
動詞の
終止形にもつくことで、その
場合、「〜のでもあり〜のでもある/〜のでもなく〜のでもない」となるのが
普通です。
1.
彼は
医者でもあり、ボランティア
活動家でもある。
2.
時代を
動かしているのは、
政治家でもなく
経営者でもない。
大衆の
動向そのものだ。
3.この
方法が
一番簡単でもあるし、また
効率的でもある。
4.
最近の
売れ
行きは
良くもなく
悪くもない。まあまあってところだな。
5.
人に
言われたのでもなく
命じられたのでもなく、
人々は
進んで
救援に
立ち
上がった。