436 *〜(よ)うか〜まいか/〜(よ)うか〜(よ)うか |
動詞:
未然形<〜(よ)う> + か、〜 まいか
動詞:
未然形<〜(よ)う> + か、〜 (よ)うか
動詞:
未然形<〜(よ)う> + か、どうしようか
山田:
担当者があの
会社と
契約しようかすまいか
迷っている
時に、いきなり「やめろ」なんて、
課長も
乱暴だなあ。
李 :
課長としては、
先方の
会社の
経営実態を
見て、リスクの
方が
大きいと
判断したみたいだよ。
山田:
担当者クラスだと、つい
目先のノルマに
目を
奪われて、
大局を
誤るってこともありがちだからね。
「〜(よ)うか〜まいか」は
二者択一の
表現を
作ります。「〜するか〜ないか」が
行為の
選択だとすれば、この
文型は
意志の
選択だと
言えるでしょう。
例文3のように
第三者や
相手の
気持ちを
推量した
表現もありますが、ほとんどの
用例は
主語が「
私」の
一人称文です。
注意点は、「〜(よ)うか〜まいか」は
相手に
行為の
選択を
迫る
場合は
使えないことです。→
例題1)2)
行くか
行かないか(×
行こうか
行くまいか)、
早く
決めなさい。
「〜(よ)うか〜(よ)うか」や「〜(よ)うか、どうしようか」に
形もよく
使われるので、
例文を
挙げておきます。
行こうか
戻ろうか、
困ったなあ。
行こうかどうしようか、
迷っている。
1.
彼に
相談しようかすまいか、さてどうしたものだろう。
2.その
話に
乗ろうか
乗るまいか、
何日も
考えたんだが、
結局やめることにした。
3.どうやらあなたは、この
会に
参加しようかするまいかと
躊躇なさっているようですね。
4.おもしろそうな
映画だが、
見ようか
見まいか、さあどうしようかなあ。
5.ほしいけど、
買おうか
買うまいか、
悩むところだなあ。