197 *〜てみる/〜てみせる/〜て
御覧
(
ごらん
)
動詞
(
どうし
)
: て
形
(
かたち
)
+ みる
御覧
(
ごらん
)
みせる
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
小平
(
こだいら
)
は
僕
(
ぼく
)
に
似
(
に
)
て、
字
(
じ
)
が
下手
(
へた
)
だなあ。
良子
(
りょうこ
)
、お
手本
(
てほん
)
を
書
(
か
)
いてみてよ。
僕
(
ぼく
)
にくれた
手紙
(
てがみ
)
は
字
(
じ
)
がきれいだったよ。
良子
(
りょうこ
)
:あの
頃
(
ころ
)
は
一生懸命
(
いっしょうけんめい
)
お
習字
(
しゅうじ
)
を
習
(
なら
)
ったのよ。
練習
(
れんしゅう
)
したことのある
字
(
じ
)
が
一
(
ひと
)
つもないけど、やってみるわ。
李
(
り
)
:
姿勢
(
しせい
)
とか
筆
(
ふで
)
の
持
(
も
)
ち
方
(
かた
)
とかは、
目
(
め
)
の
前
(
まえ
)
でやってみせるのが
効果
(
こうか
)
的
(
てき
)
だよ。
親子
(
おやこ
)
の
交流
(
こうりゅう
)
の
時間
(
じかん
)
も
持
(
も
)
てるしね。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜てみる」は「〜かどうか
試
(
ため
)
す」という
意味
(
いみ
)
を
表
(
あらわ
)
していますが、
例文
(
れいぶん
)
1、2のように、しばしば「と/ば/たら」と
結
(
むす
)
びついて、「〜してみた
時
(
とき
)
〜/〜
状況
(
じょうきょう
)
なった
時
(
とき
)
、〜」という
意味
(
いみ
)
も
表
(
あらわ
)
します。
「〜てみる」の
命令
(
めいれい
)
表現
(
ひょうげん
)
が「〜てみなさい」で、その
丁寧
(
ていねい
)
な
言
(
)
い
方
(
いかた
)
が「〜て
御覧
(
ごらん
)
」です。そのほかに
使役
(
しえき
)
形
(
がた
)
「みせる」を
使
(
つか
)
った「〜てみせる」という
文型
(
ぶんけい
)
がありますが、この「〜てみせる」は
例文
(
れいぶん
)
4や「
必
(
かなら
)
ず
成功
(
せいこう
)
してみせる」のように、
自己
(
じこ
)
の
強
(
つよ
)
い
決意
(
けつい
)
・
決心
(
けっしん
)
・
覚悟
(
かくご
)
を
表
(
あらわ
)
したり、
例文
(
れいぶん
)
5のように
他者
(
たしゃ
)
に
行為
(
こうい
)
をして、はっきりと
提示
(
ていじ
)
することを
表
(
あらわ
)
したりします。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.おいしいかどうかは、
食
(
た
)
べてみたらわかる。
2.
考
(
かんが
)
えてみれば、
私
(
わたし
)
にも
言
(
い
)
い
過
(
す
)
ぎた
点
(
てん
)
がある。その
点
(
てん
)
はお
詫
(
わ
)
びする。
3.さあ、
自分
(
じぶん
)
でやって
御覧
(
ごらん
)
。
私
(
わたし
)
がしたとおりにすれば、きっとできるから。
4.この
悔
(
くや
)
しさを
忘
(
わす
)
れない。
今度
(
こんど
)
こそ
勝
(
か
)
ってみせる。
5.やってみせて、やらせてみせ、
誉
(
ほ
)
めてやらねば
人
(
ひと
)
は
動
(
うご
)
かぬ。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
入試
(
にゅうし
)
(で/に)
失敗
(
しっぱい
)
したが、
母
(
はは
)
に
心配
(
しんぱい
)
を(かけない/かけまい)と、
笑
(
わら
)
って(みた/みせた)。
2)
習
(
なら
)
った
文型
(
ぶんけい
)
を
実際
(
じっさい
)
に(
使
(
つか
)
う→ )(
話
(
はな
)
す→ )
御覧
(
ごらん
)
よ。(
使
(
つか
)
う→ )はじめて、
身
(
み
)
に
付
(
つ
)
くんだよ。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) への(「にの→への」)/した/わけにもいかなかった(→
文型
(
ぶんけい
)
457)
2) を/に(「〜を
理由
(
りゆう
)
に」)/
休
(
やす
)
んだ/
見
(
み
)
られ(〜ては→
文型
(
ぶんけい
)
188)
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
197
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る