223 どうして〜ことができようか/どうして〜(ら)れようか

どうして ~ 動詞(どうし)原形(げんけい)  +  ことができようか
                 ことができるだろうか
       動詞(どうし):て(かたち)  +  ていられようか
(ちゅう)可能(かのう)(かたち)使(つか)われる場合(ばあい)は「〜(ら)れようか」の(かたち)になる)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :今日(きょう)(かぜ)(つよ)いなあ。まだ七月(しちがつ)だというのに()(はや)台風(たいふう)でも()るんだろうか?
良子(りょうこ):テレビでは上陸(じょうりく)する(おそ)れはないと()っていたけど。
() :そんな予報(よほう)を、どうして(しん)じることができるだろうか?科学(かがく)万能(ばんのう)ってわけではないよ。この雲行(くもゆ)きでは、台風(たいふう)首都(しゅと)(けん)直撃(ちょくげき)する可能(かのう)(せい)無視(むし)できないよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 これらの文型(ぶんけい)(かたち)(うえ)では質問(しつもん)(ぶん)ですが、意味(いみ)(じょう)反語(はんご)表現(ひょうげん)で、「いや、(けっ)して〜できないだろう」という意味(いみ)(あらわ)します。文末(ぶんまつ)には「〜できようか/〜できるだろうか/〜(ら)れるだろうか/〜(ら)れようか」など各種(かくしゅ)可能(かのう)表現(ひょうげん)(あらわ)れます。→例題(れいだい)1)2)
 こんな重労働(じゅうろうどう)がどうして子供(こども)にできようか。(=できるはずがない)
 初級(しょきゅう)では意向(いこう)(かたち)として(なら)った「〜(よ)う」の(かたち)未然(みぜん)(かたち)()われ、意志(いし)も・推量(すいりょう)(あらわ)しますので、注意(ちゅうい)しましょう。また「ある/いる/できる/わかる/()る」という(いつ)つの状態(じょうたい)動詞(どうし)未然(みぜん)(かたち)「〜(よ)う」は(つね)推量(すいりょう)(あらわ)します。(たと)えば「できよう=できるだろう」「あろう=あるだろう」と(おな)意味(いみ)です。

§ 例文(れいぶん) §
1.どうしてあの()のことを(わす)れることができようか。
2.(とも)(こま)っているのを、どうして()()ぬふりをしていられようか。
3.この背信(はいしん)行為(こうい)を、どうして(おこ)らずにいられようか。
4.その(くに)()らしてみないで、どうしてその(くに)のことがわかるなんてことがあり()ようか。
5.この()聖人(せいじん)君子(くんし)ばかりじゃないし、きれい(ごと)だけでどうして()きていけようか。

★ 例題(れいだい) ★
1) あんな(うそ)つきの()う(こと/の)が、どうして((しん)じよう/(しん)じられよう)か。((しん)じられる/(しん)じられない)はずがない。
2) 泥棒(どろぼう)一人(ひとり)も(いる→   )(ようだ→   )(くに)が、どうしてこの()に(ある→   )()ようか。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) は/とばかり/ていた(過去(かこ)(ぶん)
2) ()れない(〜か〜ないうちに→文型(ぶんけい)042)/と/に


(ぜん)(ぺーじ)223(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)