386 〜べくして/〜べくして〜ない
動詞
(
どうし
)
A:
原形
(
げんけい
)
+ べくして +
動詞
(
どうし
)
A
動詞
(
どうし
)
A:
原形
(
げんけい
)
+ べくして 〜 ない
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:あれだけ
勉強
(
べんきょう
)
したのだから、
中国語
(
ちゅうごくご
)
通訳
(
つうやく
)
ガイド
試験
(
しけん
)
は
合格
(
ごうかく
)
すべくして
合格
(
ごうかく
)
したんだよ。おめでとう!
佐藤
(
さとう
)
:ありがとう。
李
(
り
)
老師
(
ろうし
)
という
立派
(
りっぱ
)
な
先生
(
せんせい
)
が
身近
(
みぢか
)
にいるなんて、
普通
(
ふつう
)
は
望
(
のぞ
)
むべくして
望
(
のぞ
)
み
得
(
え
)
ない
環境
(
かんきょう
)
だよ。
山田
(
やまだ
)
:
君
(
くん
)
の
若
(
わか
)
さが
羨
(
うらや
)
ましいよ。
僕
(
ぼく
)
なんか
最近
(
さいきん
)
は
記憶
(
きおく
)
力
(
りょく
)
がガタ
落
(
お
)
ちで、
外国
(
がいこく
)
語
(
ご
)
なんてやる
気
(
き
)
も
起
(
お
)
きないよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜べくして」は
意味
(
いみ
)
が
二
(
ふた
)
つに
分
(
わ
)
かれます。
先
(
ま
)
ずこの
表現
(
ひょうげん
)
は、
例文
(
れいぶん
)
1〜3のように、
同
(
おな
)
じ
動詞
(
どうし
)
を
繰
(
く
)
り
返
(
かえ
)
して「〜なるのは
当然
(
とうぜん
)
であり、またそうなった」という
自明
(
じめい
)
の
理
(
り
)
・
必然
(
ひつぜん
)
の
帰結
(
きけつ
)
を
表
(
あらわ
)
し、
今
(
いま
)
でもよく
使
(
つか
)
われます。
もうひとつは
例文
(
れいぶん
)
4、5のように、「〜べくして〜ない」の
形
(
かたち
)
で、「〜ことは〜が、
実際
(
じっさい
)
はそれだけで
何
(
なに
)
も〜ない」という
建前
(
たてまえ
)
だけのことに
使
(
つか
)
われます。ただ、
用例
(
ようれい
)
も
限
(
かぎ
)
られていて、
最近
(
さいきん
)
ではあまり
耳
(
みみ
)
にしない
文語
(
ぶんご
)
表現
(
ひょうげん
)
となっています。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.よき
伝統
(
でんとう
)
というものは、
残
(
のこ
)
るべくして
残
(
のこ
)
ったのだ。
2.ローマ
帝国
(
ていこく
)
は
滅
(
ほろ
)
ぶべくして
滅
(
ほろ
)
んだのだ。
3.
今日
(
きょう
)
の
民族
(
みんぞく
)
紛争
(
ふんそう
)
は、
起
(
お
)
こるべくして
起
(
お
)
こっていると
言
(
い
)
える。
4.
行財政
(
ぎょうざいせい
)
改革
(
かいかく
)
だ、
行財政
(
ぎょうざいせい
)
改革
(
かいかく
)
だと
騒
(
さわ
)
がれているが、
言
(
い
)
うべくして
行
(
おこな
)
われない。
5.
地球
(
ちきゅう
)
環境
(
かんきょう
)
を
守
(
まも
)
れとは
誰
(
だれ
)
も
言
(
い
)
う。しかし、なすべくしてなし
得
(
え
)
ないままでいる。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
僕
(
ぼく
)
たちふたりは、(
生
(
う
)
む/
生
(
う
)
まれる)
前
(
まえ
)
から、
赤
(
あか
)
い
糸
(
いと
)
で(
結
(
むす
)
んで/
結
(
むす
)
ばれて)いたんだ。そして
出会
(
であ
)
う(べく/べからず)して
出会
(
であ
)
ったんだよ。
2) (
潔
(
いさぎよ
)
い→ )
負
(
ま
)
けを
認
(
みと
)
めよう。この
試合
(
しあい
)
は(
負
(
ま
)
ける→ )べくして(
負
(
ま
)
ける→ )のだ。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1) まで(ここまで≒これほど)/ては(
仮定
(
かてい
)
→
文型
(
ぶんけい
)
188)/べく
2) に/に/べく
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
386
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る