304 *〜に(かん)して/*〜に(かん)する/〜にまつわる

名詞(めいし): ×  +  に(かん)して(は/も)
          に(かん)
          に(かん)しちゃ<(くち)
          に(かん)する + 名詞(めいし)
          にまつわる + 名詞(めいし)


♪ 会話(かいわ) ♪
良子(りょうこ)団地(だんち)盆踊(ぼんおど)大会(たいかい)(かん)するアンケートがあったので、条件(じょうけん)()きで開催(かいさい)賛成(さんせい)しておいたわ。
() :盆踊(ぼんおど)りにまつわるトラブルはいろいろあるようだけど、どんな条件(じょうけん)()いたの?
良子(りょうこ)開催(かいさい)時間(じかん)(かん)して、いくつかお(ねが)いしておいたわ。
() :(たし)かにあまり(よる)(おそ)くまでだと近所(きんじょ)迷惑(めいわく)にもなるしね。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜に(かん)する」は「〜に関係(かんけい)する事柄(ことがら)内容(ないよう)(かた)ると〜」という意味(いみ)(あらわ)します。書面(しょめん)や、(あらた)まった会話(かいわ)演説(えんぜつ)学術(がくじゅつ)方面(ほうめん)使(つか)われることが(おお)いでしょう。なお、「〜に(かん)して」の丁寧(ていねい)(たい)に「〜に(かん)しまして」があります。
 「〜に(かん)して」と「〜について」(→文型(ぶんけい)325)の(ちが)いについて(かた)れば、(みぎ)()黒丸(くろまる)限定(げんてい)して()べるのが「〜について」、(すこ)関連(かんれん)分野(ぶんや)(ひろ)げて()べるのが「〜に(かん)して」で、(かず)点々(てんてん)()相当(そうとう)します。なお、「〜にまつわる」は「(から)()く」と()意味(いみ)(かたり)で、そこから()こる様々(さまざま)なことを()()げて(そと)曲線(きょくせん)範囲(はんい)まで()べます。
       ()あり  

§ 例文(れいぶん) §
1.政府(せいふ)は○○事件(じけん)真相(しんそう)(かん)し、国会(こっかい)調査(ちょうさ)報告(ほうこく)(あき)らかにすると表明(ひょうめい)した。
2.このプロジェクトに(かん)しては一切(いっさい)責任(せきにん)(わたし)()っている。
3.最近(さいきん)日本(にっぽん)(かん)する書籍(しょせき)(おお)くあるが、どれも大同小異(だいどうしょうい)で、「()たらずと()えども(とお)からず」という(るい)のものだ。
4.ソ連邦(れんぽう)崩壊(ほうかい)にまつわる(なぞ)めいた(はなし)(おお)くある。
5.この(みずうみ)にまつわる伝説(でんせつ)のひとつに、(みずうみ)(おも)である大蛇(だいじゃ)(むら)(むすめ)恋愛(れんあい)物語(ものがたり)がある。

★ 例題(れいだい) ★
1) 日本(にっぽん)(に(かん)する/における)留学生(りゅうがくせい)生活(せいかつ)実態(じったい)(に(かん)して/において)、(くわ)しい調査(ちょうさ)報告(ほうこく)(しょ)(を/が)()された。
2) (かれ)はいつもマイペースを((くず)す→   )ず、周囲(しゅうい)評価(ひょうか)( )(かん)しては()にも(とめる→      )。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) ()えれば/にかわって/となる(「〜を〜とする」「〜が〜となる」)
2) に/で/みて(継続(けいぞく)の「〜てくる」→文型(ぶんけい)181)


(ぜん)(ぺーじ)304(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)