009 *〜以上(いじょう)(は)

名詞(めいし)    :である       +   以上(いじょう)(は)
動詞(どうし)形容詞(けいようし)普通(ふつう)(がた)<ナ(かたち)ーな>


♪ 会話(かいわ) ♪
() :日本人(にっぽんじん)は「イエス」と「ノー」がはっきりしなくて(こま)るよ。(きた)(まえ)想像(そうぞう)していた以上(いじょう)だ。
良子(りょうこ)以心伝心(いしんでんしん)(さっ)しの文化(ぶんか)()われる由縁(ゆえん)ね。でも、「(さと)(はい)れば(さと)(したが)え」よ。
() :なるほど、日本語(にほんご)勉強(べんきょう)する以上(いじょう)は、日本(にっぽん)文化(ぶんか)(まな)ばなくちゃね。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜以上(いじょう)(は)」は「〜だから、当然(とうぜん)(かなら)ず 〜」という意味(いみ)(あらわ)原因(げんいん)理由(りゆう)表現(ひょうげん)で、文末(ぶんまつ)には「〜なければならない/〜べきだ」(→文型(ぶんけい)382)や「〜つもりだ」、「〜たい」などの義務(ぎむ)意志(いし)希望(きぼう)、「〜はずだ」(→文型(ぶんけい)367)、「〜にちがいない」(→文型(ぶんけい)305)などの断定(だんてい)判断(はんだん)(おお)使(つか)われます。この場合(ばあい)は「〜からには(→文型(ぶんけい)056」や)「〜(うえ)は(→文型(ぶんけい)015)」と同義(どうぎ)表現(ひょうげん)となります。
 しかし、「〜以上(いじょう)」は因果(いんが)関係(かんけい)がなくても、既定(きてい)条件(じょうけん)場合(ばあい)(ひろ)使(つか)えます。(たと)えば、(した)例文(れいぶん)条件(じょうけん)仮定(かてい))を(あらわ)していますが、この場合(ばあい)、「〜からには/〜(うえ)は」は使(つか)えません。
 *あなたの同意(どうい)がない以上(いじょう)(=なければ)、無断(むだん)掲載(けいさい)することはない。

§ 例文(れいぶん) §
1.お(はなし)はわかりました。この(けん)については、(わたし)どもが()()けた以上(いじょう)大船(おおぶね)()ったつもりでいてください。
2.こうなった以上(いじょう)は、もう()方法(ほうほう)はない。
3.一旦(いったん)契約(けいやく)(しょ)にサインをした以上(いじょう)(きみ)責任(せきにん)()けられない。
4.(かれ)がやらせてほしいと()以上(いじょう)見込(みこ)みがあってのことだろう。やらせてみたらどうか。責任(せきにん)(わたし)()う。
5.(わたし)刃向(はむ)かう以上(いじょう)、それなりの覚悟(かくご)はあるんだろうね。

★ 例題(れいだい) ★
1) 父親(ちちおや)(の/である)以上(いじょう)(むすめ)がつきあっている相手(あいて)(を/に)無関心(むかんしん)では(いられる/いられない)よ。
2) (たたか)以上(いじょう)、(()ける→     )たくないと(おも)う( )は人情(にんじょう)だ。()ける( )わかっているなら、最初(さいしょ)( )( )(たたか)わないことだ。これを「()げるが()ち」という。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) の/にかかわらず/べき(→文型(ぶんけい)382)
2) で/あり(〜()る:→文型(ぶんけい)017)/導入(どうにゅう)され(V〔ます〕(かたち)(はじ)める)


(ぜん)(ぺーじ)009(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)