名詞 : × + ぐるみ
李 :バス
旅行中の
日本人たちが
強盗に
身ぐるみ
剥がれたけれど、
命には
別状なかったらしいね。
山田:
話しがうまくできすぎてて、あれでは
運転手ぐるみの
犯行だと
疑われても
言い
開きができないね。
李 :その
点、
日本は
安全でいいね。
安全がただの
国は
珍しいよ。
接尾語「ぐるみ」は「〜を
含めて
全部・
全員」を
意味します。そして、「〜ぐるみで〜する」「〜ぐるみの<
名詞>」
形がよく
使われます。
家族ぐるみで
旅行する →
家族ぐるみの
旅行 接尾語「
毎(ごと)」(→
文型088)にも「そのまま
全部」を
意味する
用法がありますが、「
毎(ごと)」は
名詞を
分けられない
一単位で
一体の
物としてとらえています。その
違いが
下の
例です。→
例題1)2)
家族ぐるみで
旅行する。 (
父も
母も
兄も
姉も、そして
私も
家族全員で)
家族ごと
旅行する。(Aさんの
家族、Bさんの
家族、C・・・が
別々に)
1.この
夏は
家族ぐるみでハワイに
行きました。
2.この
邸宅は
土地ぐるみで
二億円だそうだ。
3.
街ぐるみのゴミを
少なくする
運動が
効を
奏して、
一年でゴミの
量が
半減した。
4.
身ぐるみ
脱いで
置いていけ。そうすれば
命だけは
助けてやる。
5.
会社ぐるみで
事故の
真相を
隠蔽していた。