468 〜を頼りに/〜を盾に/〜をかさに |
名詞: × + を
頼りに(して)
を
盾に(して)
を
盾にとって
をかさに
をかさに
着て
良子:
家庭の
主婦たちが、
街頭署名を
頼りに
進めていた
商品不買運動に、
会社側が
屈したらしいわ。
李 :あの
会社は
法律を
盾にとって、
消費者の
声を
無視し
続けてきたけど、ついに
兜を
脱いだわけだ。
良子:
消費者あっての
会社なのに、とんだ
時代錯誤よ。
会社の
大きさをかさに
着ている
経営者なんて
最低よ。
「
頼り」は「
依存する
人やもの」を
表し、「
盾」は「
自分を
守る
手段・
利用する
人やもの」を
表しますから、「〜を
頼りに」は「〜を
助けに」、「〜を
盾に」は「〜を
利用して」の
意味になります。
なお、「〜を
盾に」とほとんど
同じ
意味を
表すのが「〜をかさに/〜をかさにきて」ですが、これは「(
他人の
力)を
利用して」という
意味になります。
両者の
違いは、「〜を
盾に」は
自分に
属する
物力を
利用しますが、「〜をかさに/〜をかさにきて」は
他人(
主に
上位者や
組織)の
力を
借りて
悪いことをするときに
使われることでしょう。どちらもいい
意味で
使われることはありません。
1.
遠い
親戚を
頼りに
上京した。
2.
辞書を
頼りに
何とか
読むことはできますが、
大変な
時間がかかります。
3.
慣例にないのを
盾に、
役所は
老人たちの
切実な
要求を
拒絶した。
4.
金の
力をかさに
着ての
悪逆非道の
数々、
断じて
許せない。
5.
親の
威光をかさに、
息子は
勝手放題をしている。