183 *〜てしかたがない/*〜てたまらない

動詞(どうし)形容詞(けいようし):て(かたち)<ナ(かたち)ーで>  +  しかたがない
感情(かんじょう)状態(じょうたい)(あらわ)すもの)  しようがない
                    たまらない
                 かなわない
(ちゅう):「〜てはかなわない」については解説(かいせつ)()参照(さんしょう)のこと)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :()()されたらしくて、(くび)がかゆくてしょうがない。ねえ、かゆみ()め、()ってきた?
良子(りょうこ)(わたし)()されたけど、かゆいより(ねむ)くてたまらないわ。昨夜(さくや)(となり)部屋(へや)がうるさくて、よく(ねむ)れなかったの。
() :旅先(たびさき)(はね)をのばしたい気持(きも)ちはわかるけど、(よる)(おそ)くまで(さわ)がれてはかなわないなあ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜てしかたがない/〜てしようがない/〜てたまらない」は「(かな)しい・うれしい・(さび)しい…」や「〜たい/〜てほしい」や「心配(しんぱい)だ・残念(ざんねん)だ・無念(むねん)だ・かわいそうだ・不思議(ふしぎ)だ…」などの感情(かんじょう)感覚(かんかく)(あらわ)形容詞(けいようし)、また、「(つか)れる・()やまれる・(はら)()つ・のどが(かわ)く…」などの心理(しんり)生理(せいり)状態(じょうたい)(あらわ)動詞(どうし)について、「非常(ひじょう)に〜の程度(ていど)状態(じょうたい)」を(あらわ)します。これらの文型(ぶんけい)はいいことにも(わる)いことにも使(つか)えます。
 この(なか)で「〜てかなわない」は「程度(ていど)がひどすぎて(いや)だ/(こま)る」と(わる)いことに使(つか)われるケースがほとんどで、「うるさい・(あつ)い・単調(たんちょう)だ・〜()ぎる…」などマイナスの(かたり)にしかつきません。→例題(れいだい)1)
  うれしくてたまらない(・てしかたがない/×てかなわない)

§ 例文(れいぶん) §
1.刺激(しげき)のない田舎(いなか)()らしは、単調(たんちょう)でしかたがない。
2.ときどき(くに)(かえ)りたくてたまらなくなることがある。
3.日本(にっぽん)()たばかりの(ころ)は、()るもの()くもの(すべ)てが(めずら)しくてたまらなかった。
4.うちの母親(ははおや)(ぼく)(かお)()ると、いつも「勉強(べんきょう)勉強(べんきょう)」とうるさくてかなわない。
5.もう(かれ)のことは()わないでくれ。名前(なまえ)()くだけでも、(はら)()ってきてしょうがない。

★ 例題(れいだい) ★
1) (かれ)(ほど/ぐらい)の人物(じんぶつ)何故(なぜ)こんなことで自殺(じさつ)した(のだ/のか)と(おも)うと、残念(ざんねん)で(かなわない/たまらない)。
2) どうしてあんな美人(びじん)があんな(おとこ)( )()れたの( )、(不思議(ふしぎ)だ→  )しようがない。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) と(相互(そうご):〜と約束(やくそく)する)/いただけます/しても(→文型(ぶんけい)200)
2) (いそが)しくて(理由(りゆう)(なら)べる:〜て〜て〜から)/()っていて/くれ


(ぜん)(ぺーじ)183(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)