457 *〜わけにはいかない/〜こともならず

動詞(どうし) : 原形(げんけい)/ない(かたち)  +  わけにはいかない
               わけにはゆかない
               わけにゃいかない<(くち)
               わけにゃいかん<(くち)
動詞(どうし) : 原形(げんけい)      +  こともならず


♪ 会話(かいわ) ♪
課長(かちょう)責任(せきにん)ある仕事(しごと)(まか)せられるかどうかは、(きみ)能力(のうりょく)如何(いかが)だよ。性別(せいべつ)差別(さべつ)するわけにゃいかない時代(じだい)だよ。
百恵(ももえ):でも女性(じょせい)(あた)えられているのは、(おとこ)補助(ほじょ)(てき)仕事(しごと)ばかりです。現状(げんじょう)をきちんと認識(にんしき)してほしいんです。
真理(まり)同感(どうかん)です。簡単(かんたん)()()がるわけにはいきません。
課長(かちょう):しばらく検討(けんとう)させてくれ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜わけにはいかない」は、(なに)周囲(しゅうい)事情(じじょう)があって「〜することができない」という意味(いみ)(あらわ)文型(ぶんけい)になります。そして、動詞(どうし)否定(ひてい)(かたち)(むす)びついた「〜わけにはいかない」の(かたち)は「〜しなければならない/〜ざるを()ない」と(おな)義務(ぎむ)必然(ひつぜん)(あらわ)すようになります。この文語(ぶんご)が「〜することもならぬ/〜することもならず」です。
  ()くわけにはいかない。  (≒()くことができない)
  ()かないわけにはいかない。(≒()かなければならない)
 なお、この文型(ぶんけい)個人(こじん)(てき)事情(じじょう)能力(のうりょく)理由(りゆう)でできないことには使(つか)われません。
  ()(いた)くて()べられない(×()べるわけにはいかない)。

§ 例文(れいぶん) §
1.社長(しゃちょう)命令(めいれい)とあっては、(したが)わないわけにはいかない。
2.(すす)むこともならず、退(しりぞ)くこともならず、八方塞(はっぽうふさ)がりだ。
3.わけを()いたからには、一肌脱(ひとはだぬ)がないわけにはいくまい。
4.()きたいわけではないが、上司(じょうし)からのゴルフの(さそ)いなので無碍(むげ)(ことわ)るわけにもいかず、(こま)っている。
5.政府(せいふ)荒廃(こうはい)した教育(きょういく)現場(げんば)現状(げんじょう)無視(むし)するわけにはいかなくなり、やっと(おも)(こし)()げた。

★ 例題(れいだい) ★
1) 重役(じゅうやく)(かい)決定(けってい)(を/に)賛成(さんせい)している(わけではない/わけにはいかない)が、(ぼく)には協力(きょうりょく)しない(わけではない/わけにはいかない)事情(じじょう)があったんだ。
2) たとえ会社(かいしゃ)決定(けってい)で(ある→    )と、このような理不尽(りふじん)命令(めいれい)( )(したが)う( )( )にはいきません。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) に/わけなく/わけがない(→文型(ぶんけい)453/→文型(ぶんけい)455)
2) に(→文型(ぶんけい)313)/わけ/に(→文型(ぶんけい)313)


(ぜん)(ぺーじ)457(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)