347 *〜によって(は/も)

名詞(めいし): ×  +  によって(は/も)
          により
          によりまして(は/も)
          によっちゃ<(くち)
          による + 名詞(めいし)


♪ 会話(かいわ) ♪
良子(りょうこ):このところ連日(れんじつ)午前様(ごぜんさま)よ!(こと)次第(しだい)によっては、(わたし)にも(かんが)えがあるわ。
() :おお(こわ)!でも浮気(うわき)をしてるわけじゃなし、そんなに()くじらを()てないでくれ。仕事(しごと)によっちゃ、取引(とりひき)(さき)とのつきあいで(おそ)くなることだってあるよ。
良子(りょうこ):ふ〜ん、終電(しゅうでん)ぎりぎりまでとはねえ??

♯ 解説(かいせつ) ♭
 この対応(たいおう)の「AによってB」が一番(いちばん)よく使(つか)われる「〜によって」の用法(ようほう)でしょう。Aが()われば、Bもそれに関係(かんけい)して()わります。いわゆるケース・バイ・ケースの表現(ひょうげん)です。
 関連(かんれん)表現(ひょうげん)に「〜次第(しだい)で」(→文型(ぶんけい)111)や「〜如何(いか)で」(→文型(ぶんけい)008)がありますから、各項(かくこう)をご参照(さんしょう)ください。
 (ひと)はおかれた環境(かんきょう)
   によって
   如何(いか)
   次第(しだい)
 ()わるものだ。

§ 例文(れいぶん) §
1.親切(しんせつ)も、(とき)場合(ばあい)によっては相手(あいて)迷惑(めいわく)になる。
2.時間(じかん)によって、(いそが)しい(とき)もあれば、(ひま)(とき)もある。
3.(にん)によって、得手(えて)不得手(ふえて)がある。
4.(こく)によって文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)(ちが)うのですから、「(さと)(はい)れば(さと)(したが)え」が肝要(かんよう)です。
5.状況(じょうきょう)によって適切(てきせつ)作戦(さくせん)()えるのが臨機応変(りんきおうへん)状況(じょうきょう)によって()原則(げんそく)態度(たいど)()わるのが日和見(ひよりみ)

★ 例題(れいだい) ★
1) 中国(ちゅうごく)(ひろ)くて方言(ほうげん)様々(さまざま)であり、(ところ)(によると/によって)は(ひゃく)キロ(さき)(むら)方言(ほうげん)()いても(わかる/わからない)という(うそ)の(ように/ような)本当(ほんとう)(はなし)がある。
2) (むかし)から十人十色(じゅうにんといろ)()われますが、(この)み( )(かんが)(かた)(ひと)( )よって(ちが)う( )( )です。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) によると(情報(じょうほう)(げん)伝聞(でんぶん))/に(たい)して(→文型(ぶんけい)322)/によって
2) に/に/()()こされ(原因(げんいん)受身(うけみ)(ぶん)「〜によって〜られる」)


(ぜん)(ぺーじ)347(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)