464 〜を(きん)()ない

感情(かんじょう)(あらわ)名詞(めいし): ×  + を(きん)()ない


♪ 会話(かいわ) ♪
山田(やまだ)営業(えいぎょう)(だい)()()上半期(かみはんき)()()げは、()見張(みは)るものがありますね。まさに(おどろ)きを(きん)()ません。
() :(とく)後半(こうはん)()()みは(すご)かったですね。「精神(せいしん)(いち)(いた)何事(なにごと)(なる)らざらん」とか()いませんでしたっけ。
部長(ぶちょう):そんな(ふる)()(いかた)()くと、(わたし)としては(なつ)かしくて懐古(かいこ)(ねん)(きん)()ないよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜を(きん)()ない」は、自分(じぶん)(おさ)えられないわき()がる感情(かんじょう)(あらわ)文語(ぶんご)表現(ひょうげん)です。(まえ)使(つか)われる(かたり)は「(なみだ)(いか)り・(にく)しみ・(いきどお)り・義憤(ぎふん)同情(どうじょう)(おどろ)き・微笑(びしょう)失笑(しっしょう)(かな)しみ・(よろこ)び・失望(しつぼう)・〜の(ねん)…」などの感情(かんじょう)(あらわ)名詞(めいし)です。
 ここでは同類(どうるい)自発(じはつ)自然(しぜん)文型(ぶんけい)整理(せいり)しておきましょう。接続(せつぞく)(かたち)にはくれぐれも注意(ちゅうい)必要(ひつよう)ですが、「〜ずにはいられない」(→文型(ぶんけい)261)や、「〜てならない」(→文型(ぶんけい)187)などの()表現(ひょうげん)()()えられる場合(ばあい)(おお)いでしょう。
  (かな)しみを(きん)()ない。  <(かな)しい→(かな)しみ>
  (かな)しまずにはいられない。<(かな)しむ→(かな)しまない>
  (かな)しくてならない。   <(かな)しい→(かな)しくて>

§ 例文(れいぶん) §
1.(くん)がこんな失敗(しっぱい)をするとは、(ぼく)失望(しつぼう)(きん)()ない。
2.観光(かんこう)(きゃく)物乞(ものご)いする子供(こども)(たち)姿(すがた)()て、(なみだ)(きん)()なかった。
3.飽食(ほうしょく)世界(せかい)裏側(うらがわ)に、()えと(さむ)さで()んでいく人々(ひとびと)がいる。(わたし)はこの不公平(ふこうへい)(いか)りを(きん)()ない。
4.喜劇(きげき)俳優(はいゆう)Aさんの訃報(ふほう)に、(わたし)哀惜(あいせき)(ねん)(きん)()なかった。
5.(なん)でも(りょく)解決(かいけつ)しようとする大国(たいこく)のやり(かた)に、(いきどお)りを(きん)()ない。

★ 例題(れいだい) ★
1) 保証人(ほしょうにん)になった(ばかりに/だけに)、負債(ふさい)を(背負(せお)わせて/背負(せお)わされて)、一家(いっか)心中(しんじゅう)した家族(かぞく)のニュース(()たので/()て)、(わたし)同情(どうじょう)(ねん)(きん)()なかった。
2) (こころ)()( )(あお)いだA老人(ろうじん)()( )(まえ)にして、(わたし)は((かな)しむ→    )を(きん)()なかった。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) きっかけ/なって(「が」に注意(ちゅうい))/なった(状態(じょうたい)変化(へんか)文型(ぶんけい)446)
2) (たたか)わせた(使役(しえき)(ぶん))/の(名詞(めいし)()文型(ぶんけい)354)/に


(ぜん)(ぺーじ)464(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)