382 *〜べきだ/*〜べき/〜べし

動詞(どうし)原形(げんけい)  +  べきだ
          べし
          べき + 名詞(めいし)
(ちゅう):「する」は「→するべきだ/→すべきだ」の(りょう)(かたち)がある )


♪ 会話(かいわ) ♪
() :やるべきことが山積(やまづ)みで、(なに)から()をつけたらいいのか、(あたま)(いた)いなあ。
良子(りょうこ)(なに)もかも自分(じぶん)でやろうと(おも)わない(ほう)がいいわよ。一人(ひとり)背負(しょ)()むのは、あなたの(わる)(くせ)よ。(はたら)くべき(とき)(はたら)き、(やす)むべき(とき)(やす)むというけじめをつけるべきよ。
() :そうだなあ、(われ)ながら(いや)性格(せいかく)だ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜べきだ」(「〜べし」は文語(ぶんご))は、社会(しゃかい)通念(つうねん)(じょう)「〜するのが当然(とうぜん)だ/適切(てきせつ)だ」という判断(はんだん)(あらわ)文型(ぶんけい)で、当然(とうぜん)から義務(ぎむ)へ、(さら)に「(かえ)るべき(いえ)もない」のように唯一(ゆいいつ)可能(かのう)選択(せんたく)へと意味(いみ)(ひろ)がります。当然(とうぜん)義務(ぎむ)用例(ようれい)は「〜なければならない」と用法(ようほう)(かさ)なりますが、「〜べきだ」は(はなし)(しゃ)意志(いし)無関係(むかんけい)一般(いっぱん)(ろん)ですから、自分(じぶん)自身(じしん)がそうしなければならない行為(こうい)には使(つか)えません。→例題(れいだい)1)
  もう(おそ)いので、(わたし)
   ○(かえ)らなければならない。
   ×(かえ)るべきだ。
  サラリーマンは(ゆき)通勤(つうきん)電車(でんしゃ)()まった()でも、会社(かいしゃ)
    ()かなければならない。<強制(きょうせい)されている行動(こうどう)義務(ぎむ)
    ()くべきだ。     <社会(しゃかい)のルール・()(まえ)

§ 例文(れいぶん) §
1.(くん)(わる)いんだから、(よん)()()わず、(あやま)るべきだ。
2.リーダーぶるのはいい加減(かげん)にしな。(ひと)にあれこれ指図(さしず)する(まえ)に、まず、(みずか)らやってみせるべきだ。
3.すべからく、上官(じょうかん)命令(めいれい)には(したが)うべし。
4.()つべき()(すべ)()った。あとは天命(てんめい)()つのみだ。
5.まだ()ぬわけにはいかない。やるべきことが(のこ)っている。

★ 例題(れいだい) ★
1) 今日(きょう)子供(こども)誕生(たんじょう)()(で/だから)、(はや)く((かえ)らなければならない/(かえ)るべきだ)から、(わる)いが(さき)に(失礼(しつれい)して/失礼(しつれい)させて)もらうよ。
2) ((すわ)る→    )たまえ。(きみ)留学(りゅうがく)( )先立(さきだ)って、(はな)しておく(べし→   )ことがある。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) には/には/()ねない(→文型(ぶんけい)043/〜()ねる→文型(ぶんけい)044)
2) には/が(逆説(ぎゃくせつ))/に(対象(たいしょう)の「に」:〜に()()れる)


(ぜん)(ぺーじ)382(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)