199 *〜でもあり〜でもある/*〜でもなく〜でもない

名詞(めいし)       :   ×     + でもあり〜でもある
()+の/ため/から:   ×       でもなく〜でもない
形容詞(けいようし)語幹(ごかん)  :<ナ(かたち)ー[×]>
(ちゅう):イ(かたち)は「〜くもあり〜くもある/〜くもなく〜くもない」の
(かたち)となる。<(れい)>「(うつく)しい→(うつく)しくもあり/(うつく)しくもなく」)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :(ぼく)生活(せいかつ)()家庭(かてい)でもあり会社(かいしゃ)でもあるけど、地域(ちいき)社会(しゃかい)(たい)する意識(いしき)(ひく)いことに()づいたよ。
良子(りょうこ)(わたし)結婚(けっこん)してからは、家庭(かてい)一辺倒(いっぺんとう)だったわ。それにしても、日本(にっぽん)男性(だんせい)関心(かんしん)があるのは、家庭(かてい)でもなく地域(ちいき)でもなく、ただ会社(かいしゃ)だけって(きら)いがあるわ。
() :(たし)かに。ただ、若者(わかもの)はもっと私生活(しせいかつ)中心(ちゅうしん)志向(しこう)だね。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 これらは並立(へいりつ)並列(へいれつ)表現(ひょうげん)で、それぞれ「〜であると同時(どうじ)に〜である」「〜でないと同時(どうじ)に〜でない」という意味(いみ)(あらわ)します。(した)並列(へいれつ)(ぶん)(れい)()げてみましたが、意味(いみ)(じょう)(ちが)いはほとんどありません。()いて()えば、・は断定(だんてい)(てき)文語(ぶんご)(てき)口調(くちょう)になります。・ この寿司(すし)()は、(みせ)がきれいで、(あじ)もいい。(並列(へいれつ)列挙(れっきょ))・ この寿司(すし)()は、(みせ)もきれいだし、(あじ)もいい。(並列(へいれつ)添加(てんか))・ この寿司(すし)()は、(みせ)がきれいでもあり、(あじ)がよくもある。(並列(へいれつ)断定(だんてい)
 この文型(ぶんけい)例文(れいぶん)5のように動詞(どうし)終止(しゅうし)(かたち)にもつくことで、その場合(ばあい)、「〜のでもあり〜のでもある/〜のでもなく〜のでもない」となるのが普通(ふつう)です。

§ 例文(れいぶん) §
1.(かれ)医者(いしゃ)でもあり、ボランティア活動(かつどう)()でもある。
2.時代(じだい)(うご)かしているのは、政治(せいじ)()でもなく経営(けいえい)(しゃ)でもない。大衆(たいしゅう)動向(どうこう)そのものだ。
3.この方法(ほうほう)一番(いちばん)簡単(かんたん)でもあるし、また効率(こうりつ)(てき)でもある。
4.最近(さいきん)()()きは()くもなく(わる)くもない。まあまあってところだな。
5.(にん)()われたのでもなく(めい)じられたのでもなく、人々(ひとびと)(すす)んで救援(きゅうえん)()()がった。

★ 例題(れいだい) ★
1) (きみ)意見(いけん)賛成(さんせい)(でもあり/でもなく)反対(はんたい)(でもある/でもない)。慎重(しんちょう)検討(けんとう)すべきだと()ってる(ばかり/だけ)だ。
2) (わたし)(くん)( )(おこ)っている( )でもなく、(きみ)( )失望(しつぼう)した( )でもない。ただ残念(ざんねん)な( )( )だ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) でも/()わせる(()V:〜に〜を()わせる)/くれ(→文型(ぶんけい)182)
2) 残業(ざんぎょう)しろ(命令(めいれい)(かたち))/()われ(受身(うけみ)(ぶん))/に


(ぜん)(ぺーじ)199(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)