159 〜たりとも〜ない

名詞(めいし)数詞(すうし): ×  +  たりとも 〜 ない
                    な
(ちゅう)否定(ひてい)(かたち)()に、禁止(きんし)表現(ひょうげん)動詞(どうし)原形(げんけい)+な」もよく(あらわ)れる)


♪ 会話(かいわ) ♪
佐藤(さとう)(いま)()()体制(たいせい)では、期限(きげん)(ない)()わらせる自信(じしん)はありません。
部長(ぶちょう):ところで君達(きみたち)昼飯(ひるめし)から(もど)ってきたのは何時(いつ)だった?これからは(いち)(ふん)たりとも無駄(むだ)にしないことだ。
山田(やまだ):おいおい、佐藤(さとう)、そんなに()()むなよ。一睡(いっすい)たりともするなって()われなかっただけ、まだましだよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜たりとも」は文末(ぶんまつ)否定(ひてい)表現(ひょうげん)呼応(こおう)して「〜であっても、(けっ)して〜ない」という全面(ぜんめん)否定(ひてい)(あらわ)します。(つよ)い「〜も〜ない」に相当(そうとう)すると(かんが)えればいいでしょう。(まえ)()(かたり)は「(いち)」と(むす)びついた数詞(すうし)(おお)く、また文末(ぶんまつ)禁止(きんし)の「〜な」と呼応(こおう)することも(おお)いでしょう。なお、(した)(れい)はどれも(おな)意味(いみ)(あらわ)しています。
 ほんとうの商人(しょうにん)は、(いち)(えん)
   たりとも
   であっても
   であろうと
   も、(けっ)して
 粗末(そまつ)にしたりはしない。

§ 例文(れいぶん) §
1.(わたし)(はは)に「御飯(ごはん)(いち)(つぶ)たりとも無駄(むだ)にするな」と(きび)しく(しか)られたことがある。
2.一瞬(いっしゅん)たりとも(かれ)から()(はな)すな。(うご)きがあれば報告(ほうこく)せよ。
3.油断大敵(ゆだんたいてき)小敵(しょうてき)たりとも(あなど)るなかれ。
4.(いち)(こく)たりとも時間(じかん)浪費(ろうひ)するな。(いま)(いち)(びょう)一刻(いっこく)(あらそ)事態(じたい)なのだ。
5.(じょ)子供(こども)たりとも見逃(みのが)すな。不審(ふしん)行動(こうどう)をするものがいたら、連行(れんこう)せよ。

★ 例題(れいだい) ★
1) (かれ)刑事(けいじ)()調(しら)べ(について/に(たい)して)、一言(ひとこと)(なりとも/たりとも)()ら(ぬ/ず)、完全(かんぜん)黙秘(もくひ)(つらぬ)いた。
2) 沖縄(おきなわ)反戦(はんせん)地主(じぬし)(たち)は、「(いち)(つぼ)たり( )( )(べい)(ぐん)に((わた)す→    )な」を()言葉(ことば)( )している。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) こと(内容(ないよう)は「こと」)/ような/ではない
2) で/(いん)ん/()


(ぜん)(ぺーじ)159(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)