104 *〜(さ)せてしまう
動詞
(
どうし
)
の
使役
(
しえき
)
形
(
かたち
)
: て
形
(
かたち
)
+ しまう
♪
会話
(
かいわ
)
♪
李
(
り
)
:
山田
(
やまだ
)
さんが
馬鹿
(
ばか
)
なことばっかり
言
(
い
)
うから、
百恵
(
ももえ
)
ちゃんをかんかんに
怒
(
おこ
)
らせてしまったじゃないか。
佐藤
(
さとう
)
:
君
(
くん
)
がそれとなく
注意
(
ちゅうい
)
して、
山田
(
やまだ
)
さんを
黙
(
だま
)
らせてしまえばよかったのに。
李
(
り
)
:
事
(
こと
)
ここに
至
(
いた
)
っては、なんとかこの
場
(
ば
)
をまるく
収
(
おさ
)
めるしかないよ。
山田
(
やまだ
)
さんには、いつも
手
(
て
)
を
焼
(
や
)
くよ。
♯
解説
(
かいせつ
)
♭
「〜(さ)せてしまう」は「あ〜あ
残念
(
ざんねん
)
だ」「あ〜あ、
失敗
(
しっぱい
)
した」という
感情
(
かんじょう
)
を
込
(
こ
)
めた
不本意
(
ふほんい
)
の
表現
(
ひょうげん
)
です。
前
(
まえ
)
に
来
(
く
)
る
動詞
(
どうし
)
は
感情
(
かんじょう
)
や
心理
(
しんり
)
、また
自然
(
しぜん
)
・
自発
(
じはつ
)
の
生理
(
せいり
)
自然
(
しぜん
)
現象
(
げんしょう
)
を
表
(
あらわ
)
す
動詞
(
どうし
)
が
多
(
おお
)
いでしょう。
もし
前
(
まえ
)
に
来
(
く
)
る
動詞
(
どうし
)
が
意志
(
いし
)
動詞
(
どうし
)
の
時
(
とき
)
は、
会話
(
かいわ
)
中
(
ちゅう
)
の「
黙
(
だま
)
らせてしまえばよかった」のように、「
完全
(
かんぜん
)
に・
徹底
(
てってい
)
して〜させる」という
強制
(
きょうせい
)
の
文
(
ぶん
)
ともなりますが、
用例
(
ようれい
)
としてはあまり
多
(
おお
)
くありません。
§
例文
(
れいぶん
)
§
1.
待
(
ま
)
たせてしまったね。ごめん、ごめん。その
償
(
つぐな
)
いに
食事
(
しょくじ
)
をおごるよ。
2.
水
(
みず
)
をやり
忘
(
わす
)
れて、
花
(
はな
)
を
枯
(
か
)
れさせてしまった。
3.ちょっとしたミスが、
全体
(
ぜんたい
)
の
計画
(
けいかく
)
を
挫折
(
ざせつ
)
させてしまうことがある。
4.
軽
(
かる
)
い
冗談
(
じょうだん
)
のつもりで
言
(
い
)
っただけなのに、
彼女
(
かのじょ
)
を
怒
(
おこ
)
らせてしまった。
5.ふとした
運命
(
うんめい
)
のいたずらが、
彼
(
かれ
)
の
人生
(
じんせい
)
を
狂
(
くる
)
わせてしまった。
★
例題
(
れいだい
)
★
1)
僕
(
ぼく
)
が
非行
(
ひこう
)
(に/を)
走
(
はし
)
った(だけに/ばかりに)、
親
(
おや
)
(を/が)
悲
(
かな
)
しませ(てしまった/ていた/ておいた)。
2)
君
(
きみ
)
( )
何
(
なに
)
もかも(やる→ )しまってごめん。この
償
(
つぐな
)
いはいつ( )きっとする。
(^^)
前
(
まえ
)
課
(
か
)
の
解答
(
かいとう
)
(^^)
1)
言
(
い
)
わないで(→
文型
(
ぶんけい
)
257)/ておいて/させて
2)
言
(
い
)
い(V〔ます〕
形
(
かたち
)
+たい)/に(
使役
(
しえき
)
文
(
ぶん
)
「が→に」)/
言
(
い
)
わせて
↑
前
(
ぜん
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
104
↓
次
(
つぎ
)
頁
(
ぺーじ
)
へ
日本語
(
にほんご
)
駆
(
か
)
け
込
(
こ
)
み
寺
(
てら
)
参拝
(
さんぱい
)
口
(
ぐち
)
へ
戻
(
もど
)
る