141 〜たて/〜たてだ

動詞(どうし):[ます](かたち)  +  たてだ
            たてが
            たての + 名詞(めいし)


♪ 会話(かいわ) ♪
() :あ〜っ、うまい!湯上(ゆあ)がりのビールは最高(さいこう)だ!あと一本(いっぽん)()みたいなあ。
良子(りょうこ):この料理(りょうり)はできたてがおいしいのよ。ビールを()んでばかりいないで、(あつ)いうちに()()がれ。()  :うん、これはうまい!とても(なら)いたてとは(おも)えない。
良子(りょうこ):お世辞(せじ)()ったって、もうビールは()ないわよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜たて」は動詞(どうし)の[ます](かたち)について、「〜したばかりの<(とき)状態(じょうたい)・もの>」を(あらわ)名詞(めいし)(つく)りますが、「()みたての(たまご)()きたてのご(はん)入学(にゅうがく)したて・()れたてのお(ちゃ)(はい)りたての社員(しゃいん)()れたての果物(くだもの)…」のように、(つね)(あたら)しさ・新鮮(しんせん)さなどのプラス(めん)強調(きょうちょう)するのが特徴(とくちょう)です。「〜たて」の用例(ようれい)は「〜したばかり」(→文型(ぶんけい)148)で()()えられますが、「〜したばかり」は動作(どうさ)事態(じたい)終了(しゅうりょう)して時間(じかん)がたっていない状態(じょうたい)(あらわ)すだけです。(ぎゃく)()えば、「〜たて」には(あたら)しさや新鮮(しんせん)さを(あらわ)さない動詞(どうし)にはつかないことで、(たと)えば、「()べたて・()たて・(こわ)したて…」などの用法(ようほう)はありません。
 また、類義語(るいぎご)に「〜あがり」(→文型(ぶんけい)003)がありますが、一部(いちぶ)自動詞(じどうし)について「〜した完成(かんせい)(ひん)」を(あらわ)します。意味(いみ)(ちが)いに注意(ちゅうい)してください。→例題(れいだい)1)
 できたての料理(りょうり)   <まだ(あたた)かくておいしい>
 できたばかりの料理(りょうり) <(すこ)(まえ)にできた>
 料理(りょうり)のでき()がり  <完成(かんせい)

§ 例文(れいぶん) §
1.牛乳(ぎゅうにゅう)(しぼ)りたてが一番(いちばん)おいしいよ。
2.日本(にっぽん)留学(りゅうがく)したてのころは、言葉(ことば)がわからなくて(こま)りました。
3.()(いも)(いし)()(いも)()きたてのほやほや。
4.ペンキ()りたてですから、(さわ)らないでください。
5.あのふたりは結婚(けっこん)したての熱々(あつあつ)で、こちらはすっかり()てられっぱなしだよ。

★ 例題(れいだい) ★
1) お〜い、みんな、やっと学校(がっこう)新聞(しんぶん)()り(あがった/あげた)よ。()り(たて/あがり)だから、まだインクのにおい(が/を)するよ。
2) 医者(いしゃ)に(なる→    )たて( )(ころ)は、手術(しゅじゅつ)(しつ)()()て、貧血(ひんけつ)を(()こす→    )こともあった。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) やめよう/(おも)った(〜ことがある→文型(ぶんけい)080)/あった
2) だった(過去(かこ)回想(かいそう))/で/(おも)


(ぜん)(ぺーじ)141(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)