459 〜を顧みず/〜を顧みる〜もなく |
名詞: × + を
顧みず
も
顧みず
を
顧みることもなく
を
顧みる +
名詞 + もない
佐藤:
中国語だけじゃ
食えない
現実も
顧みずに、
会社を
辞めて
語学留学に
行っちゃうとは、
何と
無茶なことを。
百恵:そんなことを
顧みる
余裕もなかったのよ。
彼女って、
思い
立ったら、
自分が
止められないたちだから。
李 :
無謀と
言うか、
大胆と
言うか、こんな
思い
切ったことができるのも、
若さの
特権かもしれないね。
動詞「
顧みる」から
作られた
文型で、「〜を
顧みず/〜を
顧みる〜もなく/〜を
顧みない+
名詞/〜を
顧みぬ+
名詞」(「を→も」の
変化もある)などの
形で
使われ、「〜を
考えないで/〜を
気にしないで」という
意味を
表します。そして、「〜に(も)かまわず/〜もかまわず」(
文型 302)や「〜をよそに」(
文型 484)と
類義文型になります。
親の
心配も
顧みず(・にもかまわず/・をよそに)
遊んでばかりいる。
これらのなかで、「〜をよそに」は
常に
良くない
事態を
表しますが、「〜を
顧みず」にはこうした
制約はありません。→
例題1)
1.
自らを
顧みて
恥じることがなければ、
何も
恐れることはない。
2.
過去を
顧みて
教訓を
汲み
取れぬ
者には
未来もまた
開けない。
3.
家庭を
顧みることなく、
彼は
酒と
博打に
溺れていった。
4.
人の
考えも
顧みず、
自分の
考えだけを
押し
通そうとすると
必ず
挫折する。
5.
現代人の
生活は、
他人のことを
顧みる
暇もないほど、
殺伐としたものになっている。