資料(しりょう)1>  よく使(つか)(かく)助詞(じょし)用法(ようほう)一覧(いちらん)

 (かく)助詞(じょし)というのは「てにをは」とも()われていますが。日本語(にほんご)表現(ひょうげん)文型(ぶんけい)(ぶん)骨格(こっかく)にあたるとすれば、「てにをは」((かく)助詞(じょし))というのは関節(かんせつ)にあたります。助詞(じょし)問題(もんだい)で、「あれ?」と(おも)ったら、この一覧(いちらん)(ひょう)(ひら)いてみてください。


 「が」の用法(ようほう)

1、 主語(しゅご)(あらわ)す「が」
   1) 「(疑問(ぎもん)())が〜か」(ぶん)と、その応答(おうとう)
      「(だれ)()きますか」「(わたし)()きます」
      「いつがいいですか」「明日(あした)がいいです」
      「どれがあなたの辞書(じしょ)ですか」「これが(わたし)辞書(じしょ)です」

   2) 存在(そんざい)(ぶん)や「(〜には)〜がある」(ぶん)で、存在(そんざい)する(ひと)(もの)・ことを(あらわ)
      「教室(きょうしつ)(だれ)がいましたか」「()さんがいました」
      「(つくえ)(うえ)(なに)がありますか」「(ほん)があります」
      (とも)だちと約束(やくそく)があります。
      (きみ)には(きみ)(ゆめ)があり、(ぼく)には(ぼく)(ゆめ)がある。

   3) 形容詞(けいようし)(ぶん)比較(ひかく)(ぶん)(なか)
      日本(にっぽん)交通(こうつう)便利(べんり)です。
      「東京(とうきょう)とソウルと、どちらが(さむ)いですか」「ソウルの(ほう)(さむ)いです」
      「クラスで(だれ)一番(いちばん)()(たか)いですか」「()さんが一番(いちばん)()(たか)いです」

   4) 自動詞(じどうし)(ぶん)現象(げんしょう)(ぶん)主語(しゅご)
      (さくら)(はな)()きました。
      (あめ)()っています。
      先週(せんしゅう)、ここで交通(こうつう)事故(じこ)がありました。

   5) 従属(じゅうぞく)()(なか)主語(しゅご)
      これは(わたし)()った写真(しゃしん)です。 <名詞(めいし)()
      (わたし)小学(しょうがく)()年生(ねんせい)だったとき、(ちち)()にました。<とき>
      仕事(しごと)(いそが)しいので、(わたし)旅行(りょこう)参加(さんか)できません。<理由(りゆう)
      ()さんが()たら、これを(わた)してください。<条件(じょうけん)

   6) 状態(じょうたい)(あらわ)す「〜ている」「〜てある」(ぶん)(なか)
      ドアに(かぎ)がかかっています。
      ()(くち)警官(けいかん)()っています。
      黒板(こくばん)()()いてあります。
      部屋(へや)(はな)(かざ)ってあります。

2、 対象(たいしょう)(あらわ)す「が」
   1) 形容詞(けいようし)(ぶん)感情(かんじょう)感覚(かんかく)などの対象(たいしょう)(あらわ)
      あなたは料理(りょうり)上手(じょうず)ですね。
      (わたし)はスポーツが()きです。
      (かれ)英語(えいご)得意(とくい)です。

   2) 希望(きぼう)(あらわ)(ぶん)対象(たいしょう)(あらわ)
      (わたし)はパソコンが()しいです。
      (わたし)(みず)()みたいです。
      今日(きょう)()(にく)()べたいですね。

   3) 可能(かのう)(あらわ)(ぶん)対象(たいしょう)(あらわ)
      あなたは韓国(かんこく)()がわかりますか。
      あなたは(くるま)運転(うんてん)ができますか。
      (わたし)中国語(ちゅうごくご)(はな)せます。

3、 接続(せつぞく)助詞(じょし)の「が」
   1) 逆説(ぎゃくせつ)使(つか)う「が」
      彼女(かのじょ)美人(びじん)だが、性格(せいかく)がつめたい。
      (くすり)()みましたが、(ねつ)()がりません。
      ()きたくないが、()かなければならない。

   2) 前置(まえお)きや(ぶん)のつなぎに使(つか)う「が」
      すみませんが、(ちか)くにトイレはありませんか。
      この(まえ)(はなし)ですが、どうなりましたか。
      (ぼく)はコーヒーにしますが、あなたは?


 「の」の用法(ようほう)

1、 名詞(めいし)名詞(めいし)(むす)びつける「の」
      これは()さんの(ほん)です。
      こちらは担任(たんにん)田中(たなか)先生(せんせい)です。
      (くろ)(かわ)(かばん)です。
      ソウルの(ふゆ)(さむ)いです。
      明日(あした)試験(しけん)大丈夫(だいじょうぶ)ですか。

2、 名詞(めいし)(はたら)きをしたり、名詞(めいし)()(つく)る「の」
      「これは(だれ)(ほん)ですか」「(わたし)のです」
      (わたし)()ったのはこれです。
      (わたし)(ほん)()むのが()きです。
      子供(こども)(あそ)んでいるのが()えます。
      (とも)だちが()るのを()っています。

3、 「〜のだ」の(かたち)説明(せつめい)断定(だんてい)感情(かんじょう)(くわ)える「の」
      「どうしたんですか」「お(なか)(いた)いんです」
      (やす)みたいんですが、いいでしょうか。
      (いま)(いそが)しいんだ。()にしてくれ。

4、 名詞(めいし)()(なか)主語(しゅご)(あらわ)す「の」
      (わたし)の(・が)()んでいるところは、(えき)(ちか)くです。
      (きみ)の(・が)(さが)している(もの)は、これですか。
      (さくら)の(・が)()(ころ)、もう一度(いちど)()たいですね。


 「を」の用法(ようほう)

1、 他動詞(たどうし)について動作(どうさ)目的(もくてき)対象(たいしょう)(あらわ)す「を」
      (わたし)日本語(にほんご)勉強(べんきょう)しています。
      もう食事(しょくじ)をしましたか。
      ()(くん)()んできてください。

2、移動(いどう)表現(ひょうげん)(なか)使(つか)われる「を」



   1) (はな)れる場所(ばしょ)(あらわ)
      電車(でんしゃ)()ります。
      毎日(まいにち)()(いえ)()ます。
      大学(だいがく)卒業(そつぎょう)したのはいつですか。

   2) 通過(つうか)する場所(ばしょ)(あらわ)
      (とり)(そら)()びます。
      信号(しんごう)のところを(みぎ)()がってください。
      毎朝(まいあさ)(ちか)くの公園(こうえん)散歩(さんぽ)します。

   3) 経過(けいか)する時間(じかん)(あらわ)
      夏休(なつやす)みをアメリカで()ごした。
      ここは(わたし)少年(しょうねん)時代(じだい)(おく)った(なつ)かしい(いえ)です。
      (なが)年月(としつき)()て、この作品(さくひん)()()げた。

3、 自動詞(じどうし)使役(しえき)(ぶん)(なか)使(つか)われる「を」
      (かれ)冗談(じょうだん)()って、みんなを(わら)わせた。
      (はや)子供(こども)()させた(ほう)がいいですよ。
      社長(しゃちょう)(おそ)くまで社員(しゃいん)(はたら)かせた。


 「に」の用法(ようほう)




1、 動作(どうさ)()こる(とき)(あらわ)す「に」
      「学校(がっこう)何時(いつ)(はじ)まりますか」「9()(はじ)まります」
      ()(まえ)に、()(みが)きましょう。
      夕方(ゆうがた)までに、この(ふく)をクリーニングしてください。

2、 存在(そんざい)する場所(ばしょ)状態(じょうたい)発生(はっせい)()(あらわ)す「に」
   1) 存在(そんざい)する場所(ばしょ)(あらわ)
      「()(くん)はどこにいますか」「()(くん)教室(きょうしつ)にいます」
      「郵便(ゆうびん)(きょく)はどこにありますか」「(えき)(がわ)にあります」
      「(つくえ)(うえ)(なに)がありますか」「(ほん)があります」

   2)  動作(どうさ)目的(もくてき)()到達(とうたつ)()(あらわ)
      飛行機(ひこうき)成田空港(なりたくうこう)()いた。
      (ふね)(みなと)(ちか)づいた。
      みなさん、10()学校(がっこう)(あつ)まってください。

      (かばん)教科書(きょうかしょ)()れる。
      黒板(こくばん)()()く。
      荷物(にもつ)はそこに()いておいてください。

   3)  状態(じょうたい)発生(はっせい)()(あらわ)
      (みち)ばたに(はな)()いている。
      (わたし)銀行(ぎんこう)(つと)めています。
      (わたし)はソウルに()んでいます。
      (みぎ)()えるのが、国会(こっかい)議事堂(ぎじどう)です。

3、 「〜には〜がある」(ぶん)使(つか)われる「に」
      規則(きそく)には例外(れいがい)があります。
      彼女(かのじょ)には子供(こども)(さん)(にん)ある。
      (かれ)には学識(がくしき)教養(きょうよう)地位(ちい)(ほこ)り・経験(けいけん)(ゆめ)・・・)がある。

4、 目的(もくてき)(あらわ)す「に」
      (うみ)()りに()きます。
      ジョギングは健康(けんこう)にいいです。
      成田空港(なりたくうこう)()くには、新宿(しんじゅく)からJRが便利(べんり)です。

5、 「〜に〜を〜」他動詞(たどうし)(ぶん)動作(どうさ)相手(あいて)対象(たいしょう)(しゃ)(あらわ)す「に」
      (とも)だちに電話(でんわ)をかける。
      恋人(こいびと)誕生(たんじょう)()のプレゼントをあげる。
      外国(がいこく)学生(がくせい)日本語(にほんご)(おし)えています。

      (ちち)に(・から)時計(とけい)()ってもらいました。
      日本(にっぽん)(とも)だちに(・から)日本語(にほんご)(おそ)わる。
      「(だれ)に(・から)()(なら)いましたか」「(ちち)(なら)いました」

6、 感情(かんじょう)発生(はっせい)理由(りゆう)(あらわ)す「に」
      (おお)きな(おと)に(・で)(おどろ)きました。
      食糧難(しょくりょうなん)に(・で)(おお)くの(ひと)(くる)しんでいる。
      ()ずかしさに(・で)、(かお)()()になった。

7、 変化(へんか)結果(けっか)(あらわ)す「に」
      (はる)になる。
      日本語(にほんご)(はな)せるようになりました。
      信号(しんごう)(あか)から(あお)()わる。
      (ひと)つのケーキを(みっ)つに()ける。

8、 基準(きじゅん)(あらわ)す「に」
      この()父親(ちちおや)()ています。
      AはBに(ひと)しい。
      彼女(かのじょ)才能(さいのう)(めぐ)まれている。

      (いち)週間(しゅうかん)一度(いちど)韓国(かんこく)()(なら)っています。
      一度(いちど)(ふた)つのことはしない(ほう)がいい。
      (いち)(にち)(なん)時間(じかん)ぐらい復習(ふくしゅう)をしますか。

9、 受身(うけみ)(ぶん)動作(どうさ)(ぬし)
      (おや)(しか)られた。
      (ぼく)先生(せんせい)にほめられました。
      泥棒(どろぼう)にお(かね)()られた。

10、 使役(しえき)(ぶん)動作(どうさ)(ぬし)
      母親(ははおや)子供(こども)(くすり)()ませた。
      (わたし)にやらせていただけませんか。
      部長(ぶちょう)(うた)(うた)わせられた。


 「で」の用法(ようほう)




1、 動作(どうさ)(おこな)われる場所(ばしょ)(あらわ)す「で」
      子供(こども)たちが公園(こうえん)(あそ)んでいる。
      この(かわ)(およ)いではいけません。
      どこで日本語(にほんご)勉強(べんきょう)しましたか。

2、 手段(しゅだん)方法(ほうほう)(あらわ)す「で」
      ボールペンで()いてください。
      バスで(えき)まで()きます。
      多数決(たすうけつ)()めましょう。

3、 材料(ざいりょう)(あらわ)す「で」
      (ぼく)(たけ)(つく)った(はし)がすきです。
      (かみ)(つる)()ります。
      毛糸(けいと)でセーターを()みます。

4、 時間(じかん)期間(きかん)数量(すうりょう)範囲(はんい)限定(げんてい)する「で」
      この仕事(しごと)なら、(いち)週間(しゅうかん)でできるでしょう。
      「それ、いくらで()いましたか」「5000(えん)()いました」
      あと()時間(じかん)京都(きょうと)()きます。
      世界(せかい)一番(いちばん)(なが)(かわ)()っていますか。

5、 理由(りゆう)(あらわ)す「で」
      地震(じしん)でビルが(たお)れた。
      今日(きょう)風邪(かぜ)(やす)んでいます。
      事故(じこ)電車(でんしゃ)()まった。

6、 根拠(こんきょ)(あらわ)す「で」
      (こえ)(だれ)かわかります。
      成績(せいせき)でクラス()けをする。
      外見(がいけん)(ひと)判断(はんだん)してはいけないよ。

7、 動作(どうさ)(おこな)われているときの状態(じょうたい)(あらわ)す「で」
      裸足(はだし)(ある)く。
      (ちい)さな(こえ)(わら)っている。
      彼女(かのじょ)一人(ひとり)()らしています。


 「と」の用法(ようほう)

1、 名詞(めいし)(なら)べる「と」
      (つくえ)(うえ)にノートと鉛筆(えんぴつ)()いてあった。
      手紙(てがみ)小包(こづつみ)は、昨日(きのう)(おく)りました。
      (ぼく)(きみ)()(ひょう)(えら)ばれました。

2、 共同(きょうどう)動作(どうさ)相手(あいて)(あらわ)す「と」
      (とも)だちと(・といっしょに)旅行(りょこう)()きます。
      子供(こども)と(・といっしょに)テレビを()ている。
      休日(きゅうじつ)はいつも家族(かぞく)と(・といっしょに)()ごす。

3、 動作(どうさ)対象(たいしょう)(あらわ)す「と」
      (まご)さんと結婚(けっこん)します。
      (とも)だちと約束(やくそく)をする。
      家族(かぞく)相談(そうだん)してから、()めます。

      病気(びょうき)(たたか)う。
      (えん)をドルと交換(こうかん)する。

4、 発言(はつげん)内容(ないよう)引用(いんよう)したり、指定(してい)する「と」
      (わたし)()(もう)します。
      先生(せんせい)(なん)とおっしゃっていましたか。
      今日(きょう)(ちゅう)にできると(おも)います。
      (きみ)なら(かなら)成功(せいこう)すると(しん)じている。

5、 比較(ひかく)対象(たいしょう)(あらわ)す「と」
      (わたし)もあなたと(おな)(かんが)えです。
      (ぼく)(きみ)とは意見(いけん)(ちが)います。
      (あに)(くら)べると、(おとうと)(ほう)(あたま)がいい。

6、 接続(せつぞく)助詞(じょし)の「と」
      (みぎ)()がると(えき)があります。
      (はる)になると(あたた)かくなる。
      (ちち)日曜日(にちようび)になると()りに()く。


 「から」の用法(ようほう)

1、 起点(きてん)(あらわ)す「から」
   1) (とき)場所(ばしょ)起点(きてん)
      「何時(いつ)から会議(かいぎ)(はじ)まりますか」「10()からです」
      ここから(えき)まで(ある)いて(なん)(ふん)ぐらいかかりますか。
      太陽(たいよう)(ひがし)から(のぼ)り、西(にし)(しず)む。

   2) (ひと)(あらわ)(かたり)について、動作(どうさ)主体(しゅたい)(あらわ)
      その(はなし)(だれ)から()きましたか。
      (ちち)から手紙(てがみ)をもらった。
      あなたから説明(せつめい)してください。

   3) 抽象(ちゅうしょう)(てき)(かたり)について、起点(きてん)(あらわ)
      失敗(しっぱい)から教訓(きょうくん)(まな)ぶ。
      (こころ)から(みな)さんを歓迎(かんげい)します。
      やっと仕事(しごと)から解放(かいほう)された。

   4) 順序(じゅんじょ)範囲(はんい)始点(してん)(あらわ)
      さあ、(なに)から(はな)(はじ)めましょうか。
      この映画(えいが)子供(こども)から大人(おとな)まで(たの)しめます。
      (かれ)は100(にん)選手(せんしゅ)から(えら)ばれた代表(だいひょう)です。

2、 原因(げんいん)出所(しゅっしょ)判断(はんだん)根拠(こんきょ)(あらわ)す「から」
      足跡(あしあと)から、犯人(はんにん)(おとこ)とわかった。
      服装(ふくそう)から判断(はんだん)すると、
      ちょっとした不注意(ふちゅうい)から事故(じこ)()こる。

3、 原料(げんりょう)構成(こうせい)(あらわ)す「から」
      (べい)から(さけ)(つく)る。
      プラスチックは石油(せきゆ)から(つく)られる。
      日本(にっぽん)(おお)くの(しま)からなっています。

4、 接続(せつぞく)助詞(じょし)「から」
      もう(おそ)いから、(かえ)りませんか。
      (ほし)()ているから、明日(あした)()れるでしょう。
      (さむ)いですから、(まど)()めてください。


 「まで」の用法(ようほう)

1、 (とき)場所(ばしょ)到達(とうたつ)(てん)範囲(はんい)(あらわ)す「まで」
      この(みせ)何時(いつ)までやっていますか。
      明日(あした)までにこの仕事(しごと)()わらせてください。
      東京(とうきょう)までの切符(きっぷ)をください。

2、 (ふく)助詞(じょし)「まで」<程度(ていど)
      (ゆめ)にまで()る。
      納得(なっとく)がいくまで調(しら)べる。
      子供(こども)にまで馬鹿(ばか)にされた。


 「へ」の用法(ようほう)

1、 方向(ほうこう)(あらわ)す「へ」
      「どこへ(・に)()くんですか」「新宿(しんじゅく)()(もの)に」
      その(かく)(ひだり)へ(・に)()がると、すぐですよ。
      学校(がっこう)へ(・に)()途中(とちゅう)で、木村(きむら)さんに()った。

2、 動作(どうさ)対象(たいしょう)(あらわ)す「へ」
      先生(せんせい)へ(・に)よろしくお(つた)えください。
      これは(はは)への(×にの)(おく)(もの)です。
      両親(りょうしん)への(×にの)感謝(かんしゃ)気持(きも)ちを(わす)れてはいけませんよ。


 「より」の用法(ようほう)

1、 比較(ひかく)基準(きじゅん)(あらわ)す「より」
      東京(とうきょう)大阪(おおさか)より人口(じんこう)(おお)い。
      紅茶(こうちゃ)よりコーヒーの(ほう)()きです。
      今年(ことし)去年(きょねん)より(さむ)くなりそうですね。

2、時間(じかん)空間(くうかん)範囲(はんい)起点(きてん)(あらわ)す「より」((あらた)まった会話(かいわ)使(つか)う)
      試験(しけん)は9()より(・から)(はじ)めます。
      ここより(・から)(さき)はA国領(こくりょう)です。

(ぜん)(ぺーじ)(つぎ)(ぺーじ)



日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)