動詞・
形容詞:
普通形<ナ
形ーな> + ことから
ことからも
ところから
李 :
日本人は、
人前で
恥をかきたくないと
思うことから、
外国語を
話す
力が
身につかないんじゃないのかなあ?
良子:
耳の
痛い
話だけど、
的を
射ていると
思うわ。
日本文化のことを「
恥の
文化」と
言った
人もいたわ。
李 :
言い
得て
妙だなあ。そんなところから「
自己主張が
苦手な
日本人」と
言われるのかもね。
これらは
根拠や
理由を
述べる「から」から
生まれた
表現です。
例えば
例文1、2は
判断の
根拠や
理由を
表していて、
文末では「〜と
考える/〜とわかる」や「〜らしい/〜ようだ」がよく
現れまます。この
場合は「〜ことから」も「〜ところから」も
使えます。
例文3、4は「
百科事典・
東洋のベニス…」と
呼ばれるようになった
由来を
説明する
文で、「〜ところから」は
使えません。これは「〜ことから〜と
言われる/と
呼ばれる」と
文型として
覚えた
方がいいでしょう。
例文5は
実例を
挙げる
用法で、
多くは「〜ことからも〜がわかる/うかがえる/うかがい
知ることができる」という
形で
使われます。この
場合も「〜ところから」は
使えません。それは「〜ことから」は「〜という
事実から」、「〜ところから」は「〜という
状況・
場面から(
主として
視覚判断)」という
違いから
生じています。→
例題1)
1.
足跡が
大きいことから、どうやら
犯人は
男らしい。
2.
何でも
自分一人でやろうとするところから、
無理が
生じる。
3.
彼は
物知りであるところから、
生き
字引と
言われている。
4.
彼の
絵は
独創性にあふれ、
色彩感覚も
豊かなことから、
現代のピカソと
呼ばれている。
5.
古代人がいかに
高い
文明をもっていたかは、
今まで
述べてきたことからもおわかりいただけると
思います。