258 *〜ないでいる/*〜ずにいる

動詞(どうし):[ない](かたち)  +  ないでいる
            ずにいる
            ないでおる
             ずにおる


♪ 会話(かいわ) ♪
() :山田(やまだ)、お(まえ)もそろそろ潮時(しおどき)じゃないか。いつまでも結論(けつろん)()さずにいると、彼女(かのじょ)()げられちゃうぞ。
真理(まり):そうよ、(おも)()ってプロポーズしなさいよ。
山田(やまだ)(ぼく)給料(きゅうりょう)でやっていけるかどうかって、どうしても()()りがつかないでいるんだ。
() :「(あん)ずるより()むが(やす)し」さ。なんとかなるものさ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 「〜ないでいる/〜ずにいる」は、「〜しない状態(じょうたい)(つづ)ける」という意味(いみ)(あらわ)します。ここでは例文(れいぶん)5の「〜ておる」について説明(せつめい)します。この「〜ておる」は「〜ております」の(かたち)使(つか)われるときは、丁寧(ていねい)謙遜(けんそん)()になります。しかし、そのまま「〜ておる」の(かたち)使(つか)うと、目上(めうえ)(ひと)目下(もっか)(ひと)(たい)して使(つか)尊大(そんだい)()となります。これは「〜ないでおる」のように「ない(かたち)」と(むす)びついたときも(おな)じです。ですから、みなさんは「〜ております」だけ使(つか)うようにした(ほう)がいいでしょう。
  はい、()っています。 (普通(ふつう)
  はい、()っております。(丁寧(ていねい)
  ああ、()っておる。  (尊大(そんだい)

§ 例文(れいぶん) §
1.そんなに()べないでいると、(からだ)(こわ)してしまうよ。
2.はい、(いき)()めて。そのまま(うご)かないでいてください。  はい、()わりました。(レントゲン検査(けんさ)
3.今日(きょう)()べたことは、(つとむ)()(わす)れずにいてほしい。
4.どうやらスランプのようで、アイディアも()かばず、(ふで)(すす)まず、(なに)()けずにいるんです。
5.伝統(でんとう)工芸(こうげい)()()やさずにおるには、どうしても後継(こうけい)(しゃ)養成(ようせい)のための(くに)援助(えんじょ)必要(ひつよう)としておる。

★ 例題(れいだい) ★
1) (なや)みを(むね)に(しまう/しまった)まま、(くち)に(()して/()さずに)いると、かえって(つら)くなる(ことだ/ものだ)よ。
2) (いま)まで(くん)には((はな)す→    )でいたんだが、(じつ)今年(ことし)( )会社(かいしゃ)( )()める予定(よてい)なんだ。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) のに(理由(りゆう)逆説(ぎゃくせつ))/ても(条件(じょうけん)逆説(ぎゃくせつ))/なくて(理由(りゆう)
2) を/つか/()えて(変化(へんか)文型(ぶんけい)181)


(ぜん)(ぺーじ)258(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)