203 *〜と/*〜ないと/*〜とき

名詞(めいし)    :  の               + (とき)
動詞(どうし)形容詞(けいようし)普通(ふつう)(がた)<ナ(かたち)ーな>
名詞(めいし)    :  だ/でない          + と
動詞(どうし)形容詞(けいようし)原形(げんけい)/ない(かたち)<ナ(かたち)ーだ/でない>


♪ 会話(かいわ) ♪
良子(りょうこ):あなた、(いそ)がないと遅刻(ちこく)するわよ。
() :おい、(ちゃ)封筒(ふうとう)(はい)った書類(しょるい)()らないか。昨日(きのう)(かえ)った(とき)(たし)かに(つくえ)(うえ)()いたんだが。(こま)ったなあ。
良子(りょうこ):あなたって(ひと)は、()かける(まえ)になると、いつもこうね。もしかして、これじゃないの?
() :あっ、それだ!(いそ)がなくちゃ、じゃ(おこな)って()るよ。

♯ 解説(かいせつ) ♭
 条件(じょうけん)「〜と」と「〜(とき)」は、接続(せつぞく)(かたち)以外(いがい)にも用法(ようほう)(じょう)(おお)きな(ちが)いをもっています。(たと)えば、「〜(とき)」は後件(こうけん)以前(いぜん)同時(どうじ)以後(いご)事態(じたい)をどれも(あらわ)すことができます。
 食事(しょくじ)をする(とき)()(あら)う(以前(いぜん)
        はしを使(つか)う(同時(どうじ)
 食事(しょくじ)をした(とき)(のち)(かた)づけする(以後(いご)
 しかし、「〜と」は「〜した(とき)(=〜した(のち)で)、〜する」事態(じたい)(あらわ)せるだけです。もし、「食事(しょくじ)をすると<()(あら)う/はしを使(つか)う>」のように使(つか)うと、意味(いみ)(じょう)は「食事(しょくじ)をした(のち)で<()(あら)う/はしを使(つか)う>」となり、おかしな(ぶん)になります。そのほか、「〜と」(→ 資料(しりょう)・)は後件(こうけん)必然(ひつぜん)(てき)発生(はっせい)する事態(じたい)習慣(しゅうかん)(てき)事柄(ことがら)使(つか)われること、また意志(いし)表現(ひょうげん)文末(ぶんまつ)使(つか)えないなどの制限(せいげん)があります。

§ 例文(れいぶん) §
1.(ちち)()(とき)(×()ぬと)遺言(ゆいごん)(のこ)した。
2.彼女(かのじょ)(わら)うと(⇔(わら)ったとき)、えくぼができます。
3.もう(すこ)(やす)いと(×(やす)いとき)()えるけど、この値段(ねだん)だと(×値段(ねだん)のとき)ちょっと()()ない。
4.さあ、()った()った。(いま)()わないと(×とき)(そん)するよ。
5.(かれ)(くち)がうまいから、()をつけないと(×とき)(だま)されるよ。

★ 例題(れいだい) ★
1) 外国(がいこく)に(()った(とき)()くと)、注意(ちゅうい)しなさいよ。生水(なまみず)を(()(とき)()むと)、病気(びょうき)(にする/になる)からね。
2) (わか)いうちに勉強(べんきょう)し(ておく→    )と、(のち)に(なる→    )後悔(こうかい)することになるよ。そう(だ→   )と、この(わたし)()(まい)に(なる→   )()ねない。

(^^)(まえ)()解答(かいとう)(^^)
1) 自殺(じさつ)した/てやまなかった/でした((さん)(もん)とも時制(じせい)注意(ちゅうい)
2) ()じこめられ(受身(うけみ)(ぶん))/救出(きゅうしゅつ)される(受身(うけみ)(ぶん))/(いの)って


(ぜん)(ぺーじ)203(つぎ)(ぺーじ)

日本語(にほんご)()()(てら) 参拝(さんぱい)(ぐち)(もど)