| afi 
 
   Beiträge: 179
 
 | 
			| ならぬ Beitrag #1
 
				Hallo,
 in einem NHK-Beitrag (kompletter Artikel s.u.) bin ich auf folgende Verwendung von ならぬ gestoßen:
 
 コースの途中には給水所ならぬ「給スイーツ所」が設けられ、ケーキやドーナツ、たい焼きなど250種類以上のスイーツが食べやすい一口サイズで用意されています。
 
 Vom Sinn her wäre wohl ' ... nicht eine Versorgungsstation mit Wasser (wie zu erwarten wäre) , sondern eine mit Süßigkeiten vorbereitet wurde ...' möglich.
 Weiß jemand vielleicht eine passende Übersetzung dazu?
 Ist 'ならぬ' eine schriftsprachliche Variante einer Verneinung?
 
 Danke und Gruß, afi
 
 
 
 Der komplette Artikel:
 スイーツ食べながらマラソン楽しむ
 3月8日 15時13分
 ケーキやドーナツなど「スイーツ」でエネルギーを補いながら走るユニークなマラソン大会が、福岡市で開かれました。
 この「スイーツマラソン」は、若い女性や初心者にもマラソンに親しんでもらおうと5年前に大阪で始まり、23回目となる今回は子どもから大人まで4600人余りが参加しました。
 大会では、福岡市東区の海の中道海浜公園で1周2キロのコースを5周し10キロを走るマラソンと、チームで42.195キロを走るリレーマラソンなどが行われました。
 コースの途中には給水所ならぬ「給スイーツ所」が設けられ、ケーキやドーナツ、たい焼きなど250種類以上のスイーツが食べやすい一口サイズで用意されています。
 参加者のおよそ65%は女性だということで、ランナーたちは何を食べるか楽しそうに選びながら、次々と気に入ったスイーツをほおばっていました。
 参加した女性ランナーは「久しぶりに走るので心配ですが、おいしいスイーツでエネルギー補給して頑張ります」と話していました。
 |  | 
	| 15.03.15 11:36 |  | 
	
		| Woa de Lodela 
 
   Beiträge: 1.539
 
 | 
			| RE: ならぬ Beitrag #2
 
				 (15.03.15 11:36)afi schrieb:  Ist 'ならぬ' eine schriftsprachliche Variante einer Verneinung? 
Ja, und zwar eine adnominale Verneinung (=eine, die vor einem Nomen steht) von なり ('sein').
			 |  | 
	| 15.03.15 13:29 |  |